人事の役割とその仕事

TAGS

人事とは

人事の主な仕事内容とは、「人材によって組織を活性化させる」ことです。

採用活動、教育・研修、評価制度など、社内組織を最適化させるために必要な業務内容で、人事という職業は、知識よりもまずは明るい人が向いていると言われます。
その理由は、対外的な仕事が多いからです。

また企業規模によって違いはあるものの、経営資源である『ヒト・モノ・カネ・情報』の4要素のうち、『ヒト』という資源を活かして経営を支えるという立ち位置は、どの業界・企業でも共通です。

人事の主な仕事内容

主な仕事内容を5つにわけ、下記の内容になります。

1.採用
社員の募集と採用を担当する「採用」機能です。
企業によっては、「全て社員の採用は人事が行う」ケースや「正社員採用は人事が行うが、非正規社員は各部門や事業所に委ねる」ケースもあります。
また、「採用プロセスの初期段階は各部門が担うが、最終段階は人事が担う」ケースや「その真逆の採用プロセス」のケースもあります。
いずれにしても人事部は、全社の採用を管理し、ヒトの有効活用のバランスを取る機能を担っています。

2.処遇
社員の配属先、人事異動、昇進・昇格、昇給といった個々の社員の処遇を決定する「処遇」機能です。
この処遇機能も人事部が具体的にどのような役割を担っているのかは企業ごとに特徴があります。

3.人事制度の企画・立案
「人事制度の企画・立案」機能です。
社員の処遇決定の基準となる評価制度や報酬制度の構築をします。
“ヒト”の最大有効活用という点では非常に重要な機能で、企業の特徴がはっきり出ます。
人事制度がマッチしていないと社員のモチベーション低下や離職率の悪化という事態を招きます。

4.労務管理
企業全体の賃金管理を行う「労務管理」機能があります。
大企業においては労働組合との折衝も重要な役割です。
“ブラック企業”が社会的な問題として取り上げられるように、長時間労働による労災認定のリスクや民事上の責任論が高まってきている昨今においては、企業として安全配慮義務を果たしていることを担保しておくことが求められています。
企業独自の残業時間基準を設けて、その基準を超過する残業を行っている社員については個別面談を実施したり、対象社員の業務内容の棚卸、部門長からの意見聴取など、「リスクヘッジ機能」も併せ持つようになってきており、単純に労務管理をしているだけではなくなってきています。

5.能力開発
社員への研修制度を構築し、「能力開発」の機能が挙げられます。
社員とは“ヒト”という企業が最大の利潤を達成するための経営資源ですから、この経営資源が陳腐化しないように能力開発に投資する機能を担っています。
人事部は、たとえば企業が固定資産の陳腐化を防止するため適宜新規の設備投資をするのと同様に“ヒト”に対して能力開発という投資を行います。

次回に続く…

関連記事