期間限定

キャンペーン中

体験授業申込

News

お知らせ

Unity 6.2正式リリース!Unity AI Betaが開く新たなゲーム開発の可能性

コラム

Unity 6.2正式リリース!

エディタ統合AI「Unity AI Beta」が切り拓く、創造性と生産性の新時代

2025年8月12日、Unity TechnologiesからUnity 6.2の正式版がリリースされました。
今回のアップデートは、ただのバージョンアップではありません。
ゲーム開発の現場にとって、未来を大きく変えるかもしれない機能がたくさん詰まっています。

特に注目なのが「Unity AI Beta」です。
これまでのUnity MuseやUnity Sentisがひとつに統合され、もっと便利でパワフルな開発支援ツールとして生まれ変わりました。
アセット作成やコードの自動生成、デバッグサポートまで、開発者の“こんなことできたらいいなをグッと身近にしてくれます。

この記事では、Unity 6.2の新機能のポイントと、Unity AI Betaがどうゲーム開発に役立つのかを分かりやすく解説します。
実際に使ってみた感想や教育現場での活用例、注意点などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

Unity 6.2とは?

Unity 6.2は「より高速で、信頼性が高く、安定したエンジン」を目指して開発された、プロダクション用途にぴったりな安定版です。
Unity Hubから無料でダウンロードできますので、今すぐ試せます。

今回はLTS(長期サポート)と同じように、しっかりサポートが続く“Update release”として提供されています。
ですので、長く使いたい方や現場での導入も安心です。

主要な新機能

World Space UI:3D空間に直接UIを置けるようになりました

Unity AI Beta:エディタ内でAIがアセット作成やコーディング支援

Developer Data Framework:ユーザーのプレイ状況やパフォーマンス情報を可視化

Graph Toolkit:カスタムノードエディターを効率よく作れます

Mesh LOD自動生成:インポート時に自動で最適化

Android XR強化:ハンドメッシュや動的リフレッシュレート対応

Unity AI Betaとは何か

Unity AI Betaってどんなもの?

今回の目玉機能ともいえるのが「Unity AI Beta」です。

これまで、AIでアセットを作るには外部ツールが必要だったり、データのやり取りが手間だったりと、いろいろ面倒な部分もありましたよね。
Unity AI Betaなら、全部エディタ内で完結しますので、「欲しいものをその場でサッと作る」ことが本当に簡単になりました。

たとえば、「このシーンに10個Cubeをランダムに置いて」と指示すれば、数クリックでAIがやってくれます。
「プレイヤー移動スクリプトを作成」と頼めば、雛形のC#コードもサッと生成してくれます。
外部アプリを切り替えたり、面倒なインポート作業を挟む必要もありません。

主なAIアシスト機能

  • /ask:プロジェクトの構造や設定についてAIが質問に答えてくれる
  • /run:エディタ操作をAIが実行してくれる
  • /code:AIがスクリプトを自動生成

また、アニメーション・テクスチャ・マテリアル・サウンドなどのアセット生成も、プロンプト入力や画像参照でサクッと作れるのが特徴です。


実際に使ってみた印象

Unity AI Betaは、インストールも使い方も本当に簡単でした。
Unity HubでUnity 6.2を入れて、エディター右上のAIボタンをクリック、利用規約に同意するだけ。
技術的な難しさはほとんど感じませんでした。

テクスチャやサウンドの自動生成は特に便利で、
「こんな背景が欲しいな」「効果音を一つ作りたい」という時、数分で作れるのは驚きです。

もちろん、完全に思い通りのものが出てくるとは限りません
特に日本語プロンプトだと、AIが少し勘違いしてしまうこともありました。
でも英語プロンプトに切り替えたり、何度か生成を繰り返してみると、だんだんイメージに近いものが出てきます。

注意点・現状の弱点

  • 生成には多少時間がかかる場合も
    • 複雑なアセットは数分待つことがあります。他の作業と並行して使うのがおすすめです。
  • 日本語プロンプトは工夫が必要
    • 特に「和風」など文化的な表現は英語で伝える方がイメージ通りになりやすいです。
  • AI依存のリスク
    • “全部AI任せ”ではなく、「自分でアレンジする・良し悪しを見極める」力も大切です。
  • 将来的には有料化予定
    • 現在はβ期間で無料ですが、今後は有料プランになる予定です。

まとめ

Unity 6.2とUnity AI Betaの登場で、「もっと手軽に・もっとクリエイティブに」ゲーム開発ができる時代になってきました。
難しい技術や作業に悩まず、アイデアをどんどん形にできるのはとてもワクワクします。

教室の教材作りから、本格的なインディー開発まで、
これからUnityを使う人たちにはぜひ一度体験してほしい新しいツールです。

新しい開発体験、ぜひ楽しんでみてください!

コラム