期間限定

キャンペーン中

体験授業申込

ロブロックス 99日生き残るとは?初心者でも楽しめる遊び方・攻略・魅力を解説

Roblox(ロブロックス)で今話題のサバイバルホラーゲーム「99 Nights in the Forest(99日間生き残る)」をご存知ですか?
この記事では、ゲームの概要や魅力、遊び方のポイント、攻略のコツまでわかりやすく紹介します。

1.Robloxで大人気のサバイバルホラー!99日生き残るとは?

「99日間生き残る」と言われている「99 Nights in the Forest」は、Grandma’s Favorite Gamesが開発したRoblox上で遊べるサバイバルホラーゲームです。プレイヤーは暗く不気味な森で怪物やカルト信者の攻撃を逃れながら、99日間生き延びることが目的です。

『99 Nights in the Forest(99日間生き残る)』ってどんなゲーム?

99 Nights in the Forest(99日間生き残る)』は、プレイヤーが森の中でキャンプを築き、99日間生き延びることを目指すサバイバルホラーゲームです。昼は木材や食料、道具の材料を集めて拠点を整え、夜は怪物やカルト信者の襲撃から身を守ります。

限られた資源をどう使うか、どのタイミングで探索に出るかといった戦略が重要で、緊張感のある日々が続きます。日数を重ねるごとに難易度が上がり、救出ミッションなども加わるため、長期的な計画と瞬時の判断力が試されるのが魅力です。

最初に「このゲームは実話に基づいています。」と出てきます。
開発者はいくつかの実話にインスピレーションを受けているようですが、この字幕は演出なので安心してください。

なぜ今、注目されているのか?

  • ・程よい緊張感で楽しめるサバイバル設計
    難しすぎず、かといって単調でもないバランスの取れたゲーム進行が魅力です。
  • ・独特で没入感のある世界観
    昼と夜で大きく雰囲気が変わる森や、不気味な鹿モンスター、謎めいたカルト信者など、独特で緊張感のあるビジュアルと音が引き込まれます。
  • ・アップデートで常に新鮮
    新たなバイオームや敵キャラクター、イベントが定期的に追加されるため、飽きにくいのも人気の理由です。

「99日間生き残る」というシンプルながらもスリル満点なテーマが、子どもから大人まで直感的に楽しめることから、多くのユーザーに支持されています。


\Robloxの世界を一緒に作ろう!/
当教室のRobloxコース無料体験授業では、こうした人気ゲームの仕組みを学び、自分だけのゲームを制作できます。



2.『99日間生き残る』ゲームの基本の遊び方

では、初めてプレイする人にもわかりやすく基本的な流れをご紹介します。

ステップ1:プレイ人数を決めてゲームを開始しよう

ゲームが始まったら、黄色に光っているエリアに入りプレイする人数を決めましょう。
1人でも可能ですが、チームでプレイすると効率よくゲームを進めることができます。

ステップ2:昼のうちに資源を集め拠点を築こう

木材の資源をたくさん集め、焚き火を設置して夜の襲撃に備えましょう。火はモンスターから身を守る重要なアイテムです。
昼間は比較的安全なので、周囲の森や廃墟を探索して食料・薬・クラフト素材を集めましょう。
資源の種類によっては武器や罠の材料にもなり、夜の生存率を上げることができます。

ステップ3:夜は防御と生存に集中

日が暮れると、ウルフや怪物やカルト信者が襲ってきます。罠を設置し、武器を手に取り、拠点を守りましょう。夜を無事に越せば、次の日がやってきます。

ステップ4:武器・装備のアップグレード

集めた資源で武器や防具を強化し、より遠くまで探索できるようにします。強い装備を持てば、危険な場所にも挑戦でき、貴重なアイテムや食料を手に入れられます。

基本の流れをおさらい

  1. 拠点を作る
  2. 昼間に資源を集める
  3. 夜は拠点を守る
  4. 武器や装備を強化して探索範囲を広げる
  5. このサイクルを繰り返し、99日間生き延びる

『99日間生き残る』の魅力は、このシンプルな流れの中に「計画」「探索」「戦闘」の要素が凝縮されていることです。日数が進むにつれて敵も強くなりますが、その分達成感も大きく、やり込みがいのあるゲームです。


当教室TETRA UPではRobloxStudioを使ってゲーム開発をする『Robloxコース』を開講中!

ゲーム開発をするためのRoblox Studioの使い方や、オリジナルアイテムやゲームの制作を講師が丁寧にサポートします。
「プログラミングは初めて…」というお子さまも大歓迎です!まずは体験授業にお越しください。



3. 効率よく生き抜くコツ

『99日間生き残る』は、ただ何となく拠点を守るだけでも楽しめますが、ちょっとした工夫で生存率や資源効率を大幅に上げることができます。ここでは、初心者でもすぐ実践できる“効率よく生き抜くコツ”をご紹介します。

コツ①:Day1の夜を有効に使う

初日の夜は誰も襲ってきません。木材を出来るだけ多く集めて、焚火をアップグレードさせていきましょう。また、Day2になると毛皮を着た商人がやってきます。ウサギを狩り、商人と交換してアップグレードアイテムを手に入れましょう。

コツ②:昼間の行動計画を立てる

昼は探索や資源集めのゴールデンタイムです。やみくもに歩き回るより、あらかじめ「今日は木材を集める」「食料確保に集中」など目的を決めると、時間を無駄にせずに済みます。特に遠出をするときは日没前に帰れるルートを意識しましょう。

コツ③:罠と防御を組み合わせて夜を安全に

武器だけで迎え撃つより、罠や障害物を配置して敵の動きを制限するほうが効率的です。例えば、入口前にスパイクや落とし穴を置くと、敵の体力を削った状態で戦えます。これにより資源や弾薬の消費を減らせます。

コツ④:回復アイテムは温存する

序盤で手に入る回復アイテムは数が限られています。小さなダメージは休息や食事で回復し、本当にピンチのときだけ回復薬を使うのが鉄則です。医療キットや包帯は、後半になるほど価値が上がります。

コツ⑤:高リスク地域は装備を整えてから挑む

森の奥や廃墟など、高価なアイテムが眠っている場所ほど危険度も高くなります。十分な武器・防具・食料を準備してから挑むことで、無駄な死亡リスクを減らせます。装備強化は最優先の投資ポイントです。

コツ⑥:天候とイベントを活用

ゲーム中には天候や特殊イベントが発生します。例えば、豪雨の日は敵の視界が悪くなり、ステルス行動が有利に。イベントでは貴重な資源が手に入りやすくなることもあるため、見逃さないようにしましょう。

おさらい

  1. 昼間は目的を決めて資源集め
  2. 罠+防御で夜の安全を確保
  3. 回復アイテムは温存
  4. 危険地帯は準備万端で挑む
  5. 天候・イベントを最大限活用

このサイクルを回すことで、ただ生き延びるだけでなく、効率的かつ安定したサバイバルが可能になります。日数が進むほど敵は強くなりますが、これらのコツを押さえておけば99日間の完全生存も夢ではありません。

まとめ:ロブロックスで99日間の極限サバイバルに挑戦しよう!

99 Nights in the Forest(99日間生き残る)』は、限られた資源と時間を使って、深い森の中で99日間のサバイバルに挑むスリル満点のゲームです。昼は探索と資源集め、夜は迫りくる脅威から拠点を守る…その繰り返しの中で、次第に装備や拠点が充実していく達成感を味わえます。

武器や罠、防具の強化、天候やイベントの活用など、やり込めばやり込むほど戦略の幅が広がるのも大きな魅力です。恐怖感と緊張感がありながらも、自分の判断で生き延びる体験は、ほかのゲームでは味わえない特別なもの。
操作方法やどんなゲームか見てみたいという方はYoutube動画も参考にしてみるのもいいでしょう。

ロブロックスで「何をプレイしよう?」と迷っているなら、この『99 Nights in the Forest(99日間生き残る)』は間違いなくおすすめです!

Roblox体験授業、開催中!

当教室では、Robloxを使ってゲームを開発するRobloxコースを開講しています。ゲームが大好きなお子さまが「遊ぶだけ」から「自分で作る」楽しさを知るきっかけになる大人気のクラスです。

ゲーム開発をするためのRoblox Studioの使い方や、オリジナルアイテムやゲームの制作を講師が丁寧にサポートします。
「プログラミングは初めて…」というお子さまも大歓迎です!まずは体験授業にお越しください。

▶Roblox体験授業の詳細・お申し込みはこちら

ご興味のある方はお気軽にご相談ください。皆さまのご参加をお待ちしております!

プログラミング教育新聞 2025年8月号|TETRA UP

🚀今月のTETRA UPニュース

夏の1DAYプログラミングが始まりました!

2025年 夏の1DAYプログラミングが7月26日(土)よりスタートしました!
電子工作×プログラミングを行い、学校の自由研究レポートまで1日で完結する夏期講習です。

「今年の自由研究は何にしようかな?」と迷っている方も
「子どもの自由研究を手伝う時間がないな」と感じている方も
「プログラミングに少しでも触れてほしい」とお考えの方も!

8月31日(日)まで、毎週土曜日・日曜日に開催されている『TETRAUP 夏の1DAYプログラミング』に是非ご参加をお待ちしております✨

▼特集ページはこちら:
https://tetraup.com/education/SUMMER

📰 プログラミング教育TOPICS

2-1.ChatGPTが「Study Mode(学習モード)」を実装

7月29日に、ChatGPTに「Study Mode(学習モード)」が公式に導入されました。全ユーザー利用可能で、ユーザーが自ら考えて学べるように設計された学習支援機能です。

ヒントや質問を通して理解を深めるソクラテス式の対話を採用し、知識の定着を促します。

さらに試験提供中の「Study Together(一緒に勉強モード)」では、AIが質問者となり、出題者・質問者として働き、ユーザーの答えや考えを引き出す方式が採用されています。

2-2.折り畳み式iPhone、ついに発売か

Android端末では既に発売されている折り畳み式スマホですが、現在2026年にiPhoneからも登場するのではないかと噂されています。

金融サービス企業JPMorganのレポートによると、価格は1999ドル(約30万円)になる見込みで、”iPhone 18″ラインアップの一部になるそうです。
同レポートによれば、主な仕様は次の通り。

・「Face ID」ではなく「Touch ID」を採用
・7.8インチディスプレイ(折り目はほぼ無し)
・背面カメラは2基

約30万ともなるといよいよパソコンの方が安くなりますね😅

2-3.Windows10 サービス終了間近

Windows 10 のサポートが2025年10月14日(日本時間)に終了予定です。
この日以降、Windows10に対するセキュリティ更新・機能更新・テクニカルサポートの提供は停止されます。サポート終了後もPC自体は使用できますが、脆弱性やサイバー攻撃のリスクが大幅に高まるため、Windows11へのアップデートをオススメします。

ちなみに現時点でアップデートできていない企業が7割越えなのだとか…


テクノロジー好きな子どもたちに、最高の学びを。

AI、アプリ開発、最新のデジタル技術…。
どれも、今の子どもたちにとって「遊び」ではなく「学びの入り口」です。
当教室では、こうしたテクノロジーを使いながら、子どもたちが自ら考え、創り出す力を育てます。

「パソコンが好き」「AIに興味がある」「ゲームを作ってみたい!」そんなお子さまの好奇心を、未来につなげてみませんか?



👨‍👩‍👧 保護者向けコラム

テーマ: 子どもたちのオンラインコミュニティとの向き合い方

現代の子どもたちにとって、ネット上でのやり取りは当たり前。オンライン通話をしながらゲームをしていると「誰と話しているんだろう…」「何か悪い話をしているんじゃないか」と気になりますよね。
親が気づかないうちに広がる子どものオンラインの世界と、どう向き合うべきかを考えてみたいと思います。

1. 子どもが築く「見えない友だち」とは

子どもたちはオンラインゲームやSNSを通じて、顔の見えない友人たちと交流しています。
たとえば、ゲーム内の音声チャット、YouTubeのコメント欄やライブ配信、さらにはLINEのグループチャットやSNSのダイレクトメッセージなど、多彩な方法で新しい人間関係を広げています。
こうしたネット上の付き合いは、地域や学校の枠を超え世界中の人々と繋がってゆくのです。

2. オンライン交流のメリットと潜むリスク

ネット上のやり取りは、新たな心落ち着く友達関係を築いたり、共通の趣味を持つ仲間とつながるチャンスを提供します。
以前取り上げた『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』の著者 大塚あみさんはコロナ禍に好きなゲームで外国の方とオンライン交流を深めていくうちに、大学の授業で帰国子女などと同じ上級コースを受講するまでに英語が上達したエピソードは強く印象に残っています。

ですが一方でまだまだ純粋な小学生や中学生には詐欺や悪質な誘導、嫌がらせといった危険も伴います。
個人情報の漏洩や課金トラブルといった問題も発生しかねません。

では親はこれらの良い面と悪い面を理解し、子どもと共に安全な利用方法を話し合っていくにはどうしたらよいでしょうか。

3. 親はどう関わるべきか?信頼とルールのバランスが鍵

オンラインでの交流が当たり前となった今、親がすべきことは一方的な制限ではなく、信頼関係を築いた上でルールを一緒に作ることです。子ども自身が制限に対し理解・納得していなければ、十分な効果は見込めません。不満を抱いた子どもは、制限を回避する裏技を見つけるために奔走し、出来なければ不満を溜めるでしょう。

まずは子どもが安心して話せる雰囲気をつくりましょう。
日頃から「どんなゲームをしているの?」「今日はどんな人と話したの?」と否定をせずに自然に会話をすることで、危険に気付きやすくなります。

また、利用するアプリやサービスの仕組みや危険性を親自身が理解し、必要に応じてフィルタリングやペアレンタルコントロールを活用することも効果的です。
「ダメ!」と頭ごなしに否定するよりも、「なぜ危ないのか」を一緒に考え、ルールを話し合って決めることで、子どもも納得しやすくなります。

ルールと声かけの具体例:
使う時間と場所はルールを守る
→夜遅くにやると体に悪いし、生活にも影響するから、使う時間を決めよう。
 何も言わないから、リビングでパソコンを使うようにしよう。
本名や学校、住所などの個人情報は絶対に教えない
→オンライン上の「友達」でも、本当にどんな人かはわからないよ。
 悪用されることがあるから、名前や通っている学校などは絶対に出しちゃだめ。ニックネームで十分!
トラブルを見たり、いやなことを言われたらすぐに話す
→自分で抱え込まずに、見せてくれたら一緒に考えるよ。
・何か投稿する前に「この内容を親や先生が見ても平気か?」を考える
→一度ネットに出した情報は消せないよ。ちょっとでも不安なときは一緒に確認してあげるからね。
・課金や有料サービスは必ず親に相談する
→お金のことは大切なこと。勝手に使うと後で困るから、何に使いたいかを一緒に決めようね。

子ども達も個人情報を教える事はいけないことだとわかっていても、どんな風に断ればよいのかわからないのです。

「親に教えちゃダメって言われてるんだ」と親のせいにしたり、「学校の話はあまりしたくないんだ…」と何かあるような装いをするなど、相手との関係を壊さずにどのように回避するかを一緒に話合うのもよいでしょう。
「本名を教えてって言われたら、それはちょっと注意が必要な相手かもね」と、やさしく気づかせることも大切です。

大切なのは、ネットを通じた交流を正しく使う力を、子ども自身が育てられるようサポートする姿勢です。

子どもたちのネット上の世界はますます広がっています。禁止するだけでなく、対話を通して適切なルールを作り、安全な環境を一緒に作っていきましょう。


💡 子どもたちの“ネットとの付き合い方”が気になる保護者の皆さまへ

当教室では、プログラミングを通して技術力だけでなく、ネットリテラシーやコミュニケーションのあり方も大切に育てています。
子どもたちが「自分で考え、判断できる力」を自然と身につけられるよう、日々の授業でも声かけや対話を重視しています。

「どんな雰囲気で学んでいるの?」「うちの子に合うか見てみたい」という方のために、無料体験授業を随時開催中です。



😌TETRA UP講師の想いーPart8 デザインが心を動かすー

第8回は永田がお送りします。
さてプログラミングとは別の話になりますが、今年は戦後80年の年ですね。

戦争を経験した世代の方々が少なくなる中で、いつまでも悲惨さを忘れてはいけないと知覧の特攻平和会館に数年前訪れました。
展示の凄まじさはもちろんのこと、私には心惹かれたものが他にもいくつかあり、
その中の1つが入口に展示されていたポスターです。

グラデーションに浮かぶ一つの白い線。

皆さんはどう感じましたか?

私は隊士たちの悲しさや誇らしさ、家族へのあたたかな気持ちといった儚さの中に、隊士の魂や、出撃の飛行機雲といった力強さを感じました。

シンプルなデザインなのに、様々な感情が波のように押し寄せて、数分間この場から離れられなかったことを思い出します。

「知覧特攻平和会館のロゴマークは、離陸して空へと駆け上がる飛行機の航跡を一筆で表現したものです。
知覧の人々にとって、手を振り、頭を垂れて見送った特攻隊員の最後の忘れてはならない姿です。
いつまでも語り継いでいくことを改めて誓うためにこのロゴマークを作成しました。」
― 知覧特攻平和会館 公式ブログより

※引用元: https://www.chiran-tokkou.jp/todaysdiary/2022/10

前置きが長くなりましたが、今回お話したいことは”デザインの重要さ”です。
「デザイン」は、プログラミング教室での学びにも深く関わっています。

プログラミングというと「コードを書く」「動きを作る」といったイメージが強いかもしれませんが、それだけでは“伝わる作品”にはなりません。
たとえばお子さんが作ったゲームがあったとして、ボタンがどこにあるのかわかりにくかったり、何をすればいいのか伝わらなかったりすると、せっかくのアイデアも届かないのです。

逆に、使う人の気持ちを考えた「見やすい配置」や「わかりやすい流れ」があると、それだけで作品の印象はぐっと良くなります。

私たちが日々教えているのは、単なる技術だけではありません。
「どうやったら相手に伝わるかな?」「見た人はどう感じるかな?」という“想像力”や“工夫する心”も、同じくらい大切にしています。

デザインは、心を動かす力を持っています。
そしてその力を少しずつでも知っていくことは、子どもたちが人の気持ちを考えられるようになることにもつながると感じています。

ぜひご家庭でも、お子さんの作品に触れたときに「どうやってこれ思いついたの?」「この色、いいね」といった声かけをしてみてください。
その一言が、子どもたちにとって次の一歩への大きな原動力になります。

これからも、子どもたちが「伝えたい」「感じてほしい」という思いを形にできるよう、技術だけでなく心を育む学びの場を大切にしていきます。
私たち講師も、子どもたちの感性や気づきからたくさん学びながら、一緒に成長できる教室を目指してこれからも努力してまいります。


プログラミングを通じて、感性も育ててみませんか?

当教室では、プログラミングの基礎だけでなく、デザインやUI(ユーザーインターフェース)といった「伝える力」も大切にしています。
作品づくりを通じて、子どもたちの想像力・表現力を伸ばす体験授業を随時開催中です。



【初心者向け】Roblox Studioでアニメーションを作成してプレイヤーを動かす方法を徹底解説!

Roblox Studio(ロブロックススタジオ)では、自分だけのゲームを作れるだけでなく、キャラクターにオリジナルの動きを加える「アニメーション」も作成できます。

この記事では、ゲーム開発を始めたばかりの初心者でもわかるようにRoblox Studioでアニメーションを制作し、プレイヤーにそのアニメーションを再生させる方法をステップごとに解説していきます。

Roblox Studioとは?

Roblox Studio(ロブロックススタジオ)は、無料で使えるRobloxのゲーム開発ツールで、プログラミング言語「Lua」を使用してアスレチックゲームやロールプレイングゲームなど、様々なゲームを開発し世界中に公開することができます。

まだパソコンにRobloxStudioをダウンロードしていない方は
→こちらの記事からダウンロード:Roblox(ロブロックス)でゲームを作る方法!初心者向けプログラミングガイド

アニメーションを使うと何ができる?

Roblox Studioのアニメーション機能を使用することで、ゲーム内のキャラクターやオブジェクトにオリジナルの動きを追加することが可能です。
各パーツをパラパラ漫画のように段階的に動かすだけで、誰でも直感的にアニメーションを制作することができます。

具体的には、以下のような表現が可能です。

  • キャラクターのダンスや挨拶などのモーション
  • 戦闘時のアクション(例:武器を振る動作)
  • ゲーム開始時の演出的な動き
  • エモート(手を振る、ジャンプなど)

アニメーションの導入により、ゲーム全体の臨場感や表現力が大きく向上します。

アニメーションの作成ステップ

それでは早速アニメーションを作っていきましょう。今回は実際に教室の生徒さんから実際に希望のあった「テニスのゲーム内でプレイヤーがボールを打つ動き」を例に作っていきたいと思います。

アニメーションの制作はRobloxStudio(ロブロックススタジオ)を使用します。
まだダウンロードが出来ていない方はこちらの記事を参考にダウンロードをしましょう。
Roblox(ロブロックス)でゲームを作る方法!初心者向けプログラミングガイド

1.アバター>リグビルダー>R15のブロック型アバターを生成します
R15とR6の違いは関節の数です。R15の方が関節の数が増え、より細かな動きを作ることができます

2.アバター>アニメーション編集をクリックしたら、ワールド内のRigをクリック

3.作るアニメーションの名前を付け、「+」>すべての本文を追加をクリック

4.メモリの1つ下段、青線の上で右クリックをし、ここにキーフレームを追加をクリック
出てきたダイヤ型のマークが”キーフレーム”といいます
このキーフレームを作っていき、パラパラ漫画のようにすることでアニメーションができます

5.0.5秒で腕を上げたいので、青線を0.5のメモリまで移動させ、腕を上げたい位置まで回転させます

6.出来たら左にある「▶」またはスペースキーで、アニメーションの確認が行えます
もう少し動きを早くしたい場合は、キーフレームをドラッグアンドドロップすれば速さの変更ができます

7.動きが出来たら、タイトル横にある「・・・」をクリックし、「保存」と「Robloxに公開」をクリック

これで、アニメーションの作成は完了です!

次にプログラミングを行い、自分のアバターにこの動きをさせてみましょう。

アニメーションをプレイヤーに再生させるステップ

1.ツールボックス>持ち物>マイアニメーションを開き、先ほど作ったアニメーションを出します。
💡ツールボックスが無い場合は、表示>プロパティの右にある小さなアイコンの中にツールボックスボタンがあるので、クリックしましょう。

2.使いたいアニメーションで右クリック>アセットIDをコピーをクリック

3.エクスプローラー>StarterPlayer>StarterCharacterScriptsの「+」からLocalScriptを追加

4.LocalScriptの「+」からAnimationを追加。画像の通りになっていればOKです

5.追加したAnimationのエクスプローラーのAnimationIdに、先ほどコピーしたIdを貼り付けます。

6.LocalScriptを開き、print文は削除しましょう。以下のプログラムを記述します。
ここで1度プレイすると、3秒後に先ほど作ったアニメーションがプレイされることが分かります。

local animation = script:WaitForChild("Animation")
local humanoid = script.Parent:WaitForChild("Humanoid")
local anim = humanoid:LoadAnimation(animation)

wait(3)
anim:Play()

ボタンでアニメーションを切り分ける

ではいよいよテニスでスマッシュを打つ動きを、プログラムで制御したいと思います。

①1回目のマウスクリックでボールを上げる
②2回目のマウスクリックで打つ

と動きを分けたいので、新しくアニメーション「Smash」を追加しました。

1.LocalScriptの中身を、以下のプログラムに書き換えます
💡6行目と8行目の「ここにIDをいれる」の部分に作ったそれぞれのIDを貼り付けます

--アニメーションの設定
local animation = script:WaitForChild("Animation")
local humanoid = script.Parent:WaitForChild("Humanoid")

local ballupAnim = Instance.new("Animation")
ballupAnim.AnimationId = "http://www.roblox.com/asset/?id=ここにIDをいれる"
local smashAnim = Instance.new("Animation")
smashAnim.AnimationId = "http://www.roblox.com/asset/?id=ここにIDをいれる"

local ballupTrack = humanoid:LoadAnimation(ballupAnim)
local smashTrack = humanoid:LoadAnimation(smashAnim)

--マウスクリックの設定
local tool = script.Parent
local player = game.Players.LocalPlayer
local mouse = player:GetMouse()
local clickCount = 0
local debounce = false

mouse.Button1Down:Connect(function()
	if debounce then return end
	debounce = true

	if clickCount == 0 then
		clickCount += 1
		ballupTrack:Play()
	else
		clickCount = 0
		smashTrack:Play()
	end

	wait(0.5) 
	debounce = false
end)

5.プレイして動きを確認しましょう
少し腕の上がりが少ないですが、きちんと動いていることが確認できました!

よくあるエラーと対処法

アニメーションを制作する際、エラーが発生することがあると思います。
ゲーム開発初心者の段階でのエラーは、概ね単純なミスなことが多いです。
焦らずもう1度手順やプログラムを、細かく見直してみましょう。

エラー内容主な原因対処方法
アニメーションが再生されないAnimationIdが正しくない“rbxassetid://” から始まる形式か確認する
アニメーションが途中で止まる
or
アニメーションがループしている
ループ設定が正しくない作ったアニメーションの
Loopプロパティを trueまたはFalse に設定する

応用アイデア:公式アニメーションを活用しよう

Robloxでは、他のクリエイターが作ったたくさんのアニメーションが公開されています!
CreaterHub>Storeで気になるアニメーションを使ってみるのも、ゲームを効率よく制作する手段です。

まとめ:Robloxアニメーションで自分だけの動きを作ろう!

Roblox Studioでは、アニメーション機能を活用することで、キャラクターに生命感を与え、より魅力的なゲームを構築することができます。
初心者でも取り組みやすいため、ゲーム制作の幅を広げる第一歩としてぜひ活用してみてください。

Roblox体験授業、開催中!

当教室では、子ども向けのRobloxゲーム開発コースを開催しています。ゲームが大好きなお子さまが「遊ぶだけ」から「自分で作る」楽しさを知るきっかけになる大人気のクラスです。

Roblox Studioの使い方や、オリジナルアイテムやゲームの制作を講師が丁寧にサポートします。
「プログラミングは初めて…」というお子さまも大歓迎です!

 Roblox体験授業の詳細・お申し込みはこちら

ご興味のある方はお気軽にご相談ください。皆さまのご参加をお待ちしております!

ロブロックス 庭を成長させるゲームとは?初心者でも楽しめる育成ゲーム「Grow a Garden」完全攻略!

1. ロブロックスで話題!「庭を成長させる」とは?

世界中で子どもから大人まで多くのプレイヤーにプレイされているRoblox(ロブロックス)。そんなロブロックスで今、話題を集めているのが育成ゲーム『Grow a Garden(庭を成長させる)』です。

『Grow a Garden』ってどんなゲーム?

『Grow a Garden』は、プレイヤーが仮想の庭で種をまき、時間の経過とともに育つ作物を収穫して売ることで、お金を稼いでいく放置型の育成ゲームです。ゲーム内通貨で新しい種やペット、装備などを購入し、庭の効率を高めていく流れで進みます。

放置中でも植物が成長するため、短時間のプレイでもコツコツ楽しめるのが特徴です。

なぜ今、注目されているのか?

  • やり込みすぎなくても楽しめる設計
    複雑な操作もなく時間をかけずに、毎日のちょっとしたスキマ時間で進められる「放置型」であることが、子どもから多忙な学生や社会人にも好評です。
  • カラフルでかわいい世界観
    畑や作物、ペットなどのグラフィックは、見ているだけで癒されるようなデザイン。見た目の楽しさも人気の理由です。
  • イベントやアップデートで飽きない
    季節限定の作物や、イベント限定のペットなど、頻繁に新要素が追加され、長く続けてもマンネリしづらい設計です。

「庭を成長させる」という体験が、誰にとっても直感的でわかりやすいからこそ、多くのユーザーに支持されているのが『Grow a Garden』。ロブロックス内で今注目のこのゲームは、初めてRobloxでプレイするゲームとしてもおすすめです。

まだRobloxをダウンロードしていない方は
→こちらの記事からダウンロード:パスワード忘れた?Roblox(ロブロックス)の始め方やログイン方法も

RobloxStudioを使ってゲーム開発をしたい方は



2. 『ロブロックス庭を成長させる』ゲームの基本の遊び方

『Grow a Garden』は、誰でも簡単に始められる育成ゲームです。ここでは、庭を育てるための基本的な流れを初心者にもわかりやすく紹介します。

ステップ1:まずは種を植えよう

ゲームが始まったら、まずは画面左下に表示されるゲーム内通貨(Sheckles)を使って、畑に植える「種(Seed)」を購入します。最初は安価な作物しか手に入りませんが、少しずつ稼いでいけば、より高価で効率のよい作物を育てられるようになります。

購入ができたら画面上部にある「GARDEN」をクリックすると、自分の畑に移動します。

ステップ2:時間の経過で作物が育つ

植えた種は時間とともに自動で成長していきます。水や肥料などの管理は必要なく、基本的には放置しているだけでOK。忙しいときでも安心して進められるのがこのゲームの大きな魅力です。

ステップ3:作物を収穫して売却する

一定時間が経過すると、作物が収穫可能になります。タップまたはクリックで収穫した作物は、SELL STUFFで換金します。
画面上部の「SELL」ボタンをクリックするとショップに移動できます。

ショップでは以下のことができます。
#1 インベントリのすべてのアイテムを換金する
#2 換金したい作物を選んで換金
#3 作物を選んで換金額だけを聞く

このお金を使って、新しい種や装備を手に入れ、さらに効率のよい庭づくりを目指していきましょう。

同じ作物を収穫しても、大きさやグラム数が違っているので金額が変わるのも面白いポイントです💡

ステップ4:庭の拡張とアイテムの活用

収益が増えてきたら、畑のマスを増やしたり、成長スピードをアップさせる「ギア」、補助をしてくれる「ペット」を導入することも可能です。これらをうまく使うことで、収穫効率がぐんと上がり、庭の成長が加速します。

基本の流れをおさらい

  1. 種を買って畑に植える
  2. 放置して作物を育てる
  3. 成長したら収穫して売る
  4. お金を使って庭や装備をアップグレード
  5. より効率の良い育成ループを作る

『Grow a Garden』の魅力は、このシンプルな流れの中に、育てる・集める・工夫するという楽しさが凝縮されているところです。無理なく続けられる設計なので、小さなお子様から大人まで、幅広い年齢層が楽しんでいます。

当教室TETRA UPではRobloxStudioを使ってゲーム開発をする『Robloxコース』を開講中!

ゲーム開発をするためのRoblox Studioの使い方や、オリジナルアイテムやゲームの制作を講師が丁寧にサポートします。
「プログラミングは初めて…」というお子さまも大歓迎です!まずは体験授業にお越しください。



3. 効率よく庭を成長させるコツ

『Grow a Garden』では、ただ種を植えて放置するだけでも楽しめますが、少しの工夫で庭の成長スピードや収益効率を大幅にアップさせることができます。ここでは、初心者でも実践しやすいコツを紹介します。

コツ①:ペットを活用して自動収穫を目指そう

ゲーム内では「ペット」と呼ばれるキャラクターを購入・装備することができます。これらのペットには、作物の成長速度をアップさせたり、収穫作業を手伝ったりする効果があります。

特に収穫を自動化するタイプのペットを使うことで、放置中でも収穫効率が上がり、どんどんお金が貯まるようになります。まずは基本的なペットからでも導入しておくと、成長スピードに大きな差が出ます。

コツ②:ギアを使って成長効率をブースト

「ギア」と呼ばれるアイテムは、作物の成長にかかる時間を短縮したり、収穫時の報酬を増やしたりする効果があります。例えば、「肥料スプレー」や「自動じょうろ」などを使えば、手動で何もしなくても畑がより効率的に回るようになります。

コツ③:収益の高い作物にシフトしていく

初期の作物は安価で育てやすい一方、収益も低めです。庭を効率よく成長させるには、より高単価の作物に徐々に切り替えていくことが重要です。

作物にはそれぞれ「成長速度」と「販売価格」が設定されており、コスパの良い作物を選ぶことが育成のカギになります。一定の収益が貯まったら、思い切って上位の種を購入することで、収益効率が一気に上がります。

コツ④:イベントをこなしていく

『Grow a Garden』では、定期的に開催されるイベントを活用することで、庭の成長効率を一気に高めることが可能です。単に「種を植える→育てる」だけでなく、イベントをうまくこなすことで、報酬や育成スピードに大きな差が生まれます。

特に注目したいのが、次の3つのイベント系要素です。

● 天候イベント(Weather Events)

一定時間ごとに発生する「天候イベント」では、畑全体の成長速度が一時的に大幅アップしたり、収穫時の報酬が2倍になるなどの効果があります。雷雨、晴天、強風など、天候によってボーナス内容が異なるのが面白いポイント。

天候イベントが発生したら、できるだけ多くの作物を植えたり、収穫したりしておくとお得です。通知やエフェクトで表示されるので、見逃さずに活用しましょう。

引用:All Weather Events in Grow a Garden – Grow a Garden Guide – IGN

● ギアショップのデイリークエスト

ギアショップには、毎日更新される「デイリークエスト」があり、「特定の作物を10個収穫する」「ペットを3回使う」といったミッションをクリアすると珍しいSEEDパックや特別なギア素材が手に入ります。
毎日数分だけでもログインしてデイリーをこなすことで、コツコツと成長効率を底上げできます。

● ハングリープラント(Hungry Plant)

ハングリープラントは、指定された条件の作物を与えると、珍しい作物の入ったSEEDパックをゲットできます。

見た目はちょっと怖いですが、育て方が分かれば立派な助っ人。出現時はチャンスと捉え、可能であれば優先的に対応しておきましょう。

引用:https://www.ign.com/wikis/grow-a-garden/Angry_Plant_Quest_-_All_Requests_and_Rewards

まとめ:ロブロックスで庭を成長させて、毎日癒されよう!

『Grow a Garden(庭を成長させる)』は、誰でも気軽に始めることができ、時間をかけて庭を育てる喜びをじっくり味わえる育成ゲームです。カラフルでかわいい作物やペットたちと、自分だけの庭をコツコツ育てていく体験は攻撃性もなく初めてのゲームデビューにもぴったりです。

ペットやギア、イベントなど、やり込める要素も豊富なので、長く楽しめるのも魅力のひとつ。
操作方法やどんなゲームか見てみたいという方はYoutube動画も参考にしてみるのもいいでしょう。

Robloxに興味があるけど、どのゲームをやってみたらいいかわからないとお悩みの方もこの『Grow a Garden(庭を成長させる)』から是非スタートしてみてください。

Roblox体験授業、開催中!

当教室では、Robloxを使ってゲームを開発するRobloxコースを開講しています。ゲームが大好きなお子さまが「遊ぶだけ」から「自分で作る」楽しさを知るきっかけになる大人気のクラスです。

ゲーム開発をするためのRoblox Studioの使い方や、オリジナルアイテムやゲームの制作を講師が丁寧にサポートします。
「プログラミングは初めて…」というお子さまも大歓迎です!まずは体験授業にお越しください。

▶ Roblox体験授業の詳細・お申し込みはこちら

ご興味のある方はお気軽にご相談ください。皆さまのご参加をお待ちしております!

【5分で作れる!】Roblox(ロブロックス)アイテムの作成入門

「遊ぶ」から「つくる」へステップアップ!

子どもから大人まで世界中で大人気のオンラインプラットフォーム「Roblox(ロブロックス)」。その大きな魅力のひとつが、「アイテム」です。

アイテムとは、アバターをおしゃれにカスタマイズする衣装やアクセサリー、ゲーム内で使える装備や乗り物などのこと。見た目を変える楽しさだけでなく、自分の「世界観」や「個性」を自由に表現できるのが人気の理由です。

Roblox(ロブロックス)は、ただ遊ぶだけのゲームではありません。子どもたち自身がゲームやアイテムを「つくる側」に回ることもできるのです。

「自分だけの帽子が欲しい」
「友達に使ってもらえるアイテムをつくってみたい」

そんな小さなきっかけから、子どもたちの創造力がグングン育ちます。

Robloxアイテムの種類とは?

Roblox Studio(ロブロックス・スタジオ)という公式のゲーム開発ツールを使えば、次のようなアイテムを自作できます。

  • アバター用アクセサリー(帽子・バッグ・装飾)
  • ゲーム内の武器や乗り物
  • オブジェクト(建物、アイテムボックスなど)
  • パーティクルや音、スクリプト付きアイテム など

※アバターアイテムの販売にはRobloxの審査と条件があります(13歳以上推奨)。

今回はゲーム内で使用する、頭に装着できる帽子を制作していきます。

Robloxアイテムを作るために必要なもの

✅ パソコン(Windows / Mac)

Roblox StudioはPC用の無料ソフトです。スマホ・タブレットでは作成できません。

必要なPCのスペックを知りたいという方へ
→こちらの記事もおすすめ:【現役講師が選ぶ】プログラミング・学習に最適!子ども向けPCのスペック完全ガイド

✅ Robloxアカウント

無料で作成できます。13歳未満のアカウントには保護者設定をおすすめします。

アカウントの作り方を知りたい方へ
→こちらの記事もおすすめ:Roblox(ロブロックス)とは?初心者向け完全ガイド

✅ Roblox Studio(無料)

Roblox公式サイトからインストール可能。ブロックを組み立てるような感覚で操作できます。

RobloxStudioでゲームを開発してみたい方へ
→こちらの記事もおすすめ:Roblox(ロブロックス)でゲームを作る方法!初心者向けプログラミングガイド

アイテムの作成ステップ

それでは、RobloxStudioで簡単な帽子を作る手順を紹介します。

1.円柱パーツを2つ作り、それぞれ大きさを変更する

2.帽子の色や素材を変更する

3.合体したい位置に合わせ、2つのパーツを選択>モデル>ユニオンをクリック。エクスプローラで2つのパーツが合体し「Union」という名前になっていればOKです

4.WorkSpaceの「+」をクリックし、「Accessory」を追加

5.「Union」の名前を「Handle」に変更し、「Accessory」の子オブジェクトにする。Handleの「+」をクリックし、「Attachment」を追加します。

6.「Accessory」で右クリックし、「複製」。複製した「Accessory」を「ServerStorage」の子オブジェクトにし、名前を①「Accessory」→「Hat」②「Attachment」→「HatAttachment」に変更する。

7.「Handle」の「+」をクリックし、「Script」を追加。print文は削除し、以下のプログラムを記述します。

local hat = game.ServerStorage.Hat

script.Parent.Touched:Connect(function(hit)
	local player = game.Players:GetPlayerFromCharacter(hit.Parent)
	
	if player then
		if not hit.Parent:FindFirstChild("Hat") then
			hat:Clone().Parent = hit.Parent
		end
	end
end)

8.ゲームをプレイし、帽子にタッチすると向きがおかしいので、修正をしていきます

9.「ServerStorage」の「Hat」>「Handle」>「HatAttachment」をクリックし、プロパティのCFrame>OrientationまたはPositionをプレイヤーの装着したい位置や角度に変更したら完成です!

パーツでボタンを作り、Scriptをアタッチし本体を削除すれば、自動販売機のようなものも出来そうですね😊✨

まとめ

Robloxはまるで、デジタルの世界にある“図工室”のように、子どもたちが「自分で何かをつくりたい!」という気持ちを形にできる最高のプラットフォームです。

遊び感覚で始めたアイテム作りが、将来のプログラミングスキルやITリテラシー、さらには「自己表現」へとつながっていきます。

Roblox体験授業、開催中!

当教室では、子ども向けのRoblox体験授業を開催しています。ゲームが大好きなお子さまが「遊ぶだけ」から「自分で作る」楽しさを知るきっかけになる大人気のクラスです。

Roblox Studioの使い方や、オリジナルアイテムやゲームの制作を講師が丁寧にサポートします。
「プログラミングは初めて…」というお子さまも大歓迎です!

▶ Roblox体験授業の詳細・お申し込みはこちら

ご興味のある方はお気軽にご相談ください。皆さまのご参加をお待ちしております!

Roblox Studioはタブレットで使える?対応端末を解説

はじめに

子どもから大人まで人気のオンラインゲームプラットフォーム「Roblox(ロブロックス)」。その中でも、自由に自分のゲームを作れる開発ツール「Roblox Studio(ロブロックススタジオ)」に興味を持つ方も多いでしょう。
しかし、「iPhoneやiPadでゲームは作れるの?」「タブレットだけで完結できる?」といった疑問を持つ保護者や子どもたちも多いのではないでしょうか。
この記事では、Roblox Studioが対応しているデバイスや、iPhone・iPadでできること/できないことについて、わかりやすく解説します。

Roblox Studio(ロブロックススタジオ)とは

Roblox Studioは、Roblox上でゲームを作成・公開するための公式ツールです。
プログラミング言語「Lua(ルア)」を使って、オリジナルのゲームやワールドを作成することができます。
自由度が非常に高く、初心者からプロまで使える開発環境として人気です。

⚠️ゲームをプレイするRobloxと、ゲームを開発するRoblox Studioは別物であることに注意しましょう。

RobloxStudioのエディタ
Lua(ルア)を使ったプログラミング

Roblox Studioの対応デバイス

デバイス使用可否備考
Windows PC推奨環境。開発が快適に行える
Mac(macOS)Windows同様に使用可能
Chromebook非公式手順を踏めば可能だが、動作保証なし
iPhone×Roblox Studioは非対応
iPad×Roblox Studioは非対応
Androidスマホ×Roblox Studioは非対応
Androidタブレット×Roblox Studioは非対応

💻「対応PCがわからない…」という方へ
→ こちらの記事もおすすめ:【現役講師が選ぶ】プログラミング・学習に最適!子ども向けPCのスペック完全ガイド

結論

Roblox Studioは、PC(Windows/Mac)専用ツールです。残念ながら現時点ではiPhoneやiPad・タブレットでは使用できません。

iPhoneやiPad、タブレットでできるのは「Robloxのゲームをプレイすること」のみです。
アプリストアで「Roblox」アプリをインストールすれば、他の人が作ったゲームを楽しむことができます。

💡Roblox Studioでゲーム開発を始めたい方へ!
→インストールから操作方法の解説記事はこちらをご覧ください:Roblox(ロブロックス)でゲームを作る方法!初心者向けプログラミングガイド

まとめ

・Roblox Studioはゲーム開発環境でありPCが必要

・iPhoneやAndroidのスマートフォン/iPadやタブレットはゲームのプレイのみ対応

🎮Robloxを使った学習に興味がある方へ
\Robloxコースの無料体験実施中/

当教室TETRA UPでは、Robloxに限らずプログラミングの基礎を学べるScratchコース、ものづくりとプログラミングを実際触って学べるロボットコース、そして本格的なプログラミングを習得できるUnityコースも展開しております。オンラインでも受け付けておりますので、この機会にコチラより体験してみてください。

プログラミング教育新聞 2025年5月号|TETRA UP



🚀今月のTETRA UPニュース

当教室が約13,000教室掲載の中から選出されました!

このたび、当プログラミング教室が、教育ポータルサイト「コエテコ by GMO」が選ぶ
「2025年 コエテコセレクション」に選出されました!

▼セレクション特集ページはこちら:
https://coeteco.jp/best-school

全国に数多くあるプログラミング教室の中から、「指導内容」「通いやすさ」「満足度」などの観点で高く評価され、信頼できる教室のひとつとしてご紹介いただいています。

これは日頃より通ってくださっている生徒・保護者の皆さまのご支援のおかげです。
心より感謝申し上げます。

これからも、「楽しく、確実に力がつく」学びを大切にし、一人ひとりに寄り添った丁寧な指導を続けてまいります。今後とも、当教室をどうぞよろしくお願いいたします!

📰 プログラミング教育TOPICS

2-1.大阪・関西万博が開幕!未来社会への第一歩

2025年4月13日、大阪・関西万博が華々しく開幕しましたね!「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、AIやロボット技術、持続可能な移動手段など、最先端の技術が集結しています。​開幕から11日間で来場者数は100万人を突破し、開催前は色々言われていましたが2005年の愛知万博を上回るペースでのスタートとなっているようです​😊​万博は10月13日まで開催されています。子ども達が世界の最先端技術を体験するよい機会になりそうです✨

2-2.”ジブリ風画像”は著作権の侵害か

皆さんは現在SNSで話題のジブリ風画像を知っていますか?

3月26日に行われたOpenAIのGPT-4oのアップデートで、画像生成機能が大幅に改善され写真をアップロードして「ジブリ風にして」と入力すると、アップロードした画像がジブリ風の作画になり出力されるというものです。これはジブリに留まらず、ゴッホ、ディズニー、手塚治虫、ワンピース、ドラゴンクエスト…絵画からゲームまでその作風に寄せることが可能です。

簡潔に言ってしまうと”作風”はアイディアの一部であり、新たな創作の促進を促すため著作権の侵害にはならないそうです。
とはいえAIの活用には引き続き注意を払っていくことが大切ですね。

参考:令和5年度著作権セミナー「AIと著作権」文化庁著作権課公開資料

2-3.長年の歴史に幕―。Skype、5月5日で正式終了

Microsoftは、長年にわたり世界中で親しまれてきた通話アプリ「Skype」のサービスを2025年5月5日をもって終了すると発表しました。2003年の登場以来、ビデオ通話やオンライン授業、テレワークなどさまざまな場面で活躍してきたSkype。今後は、後継としてより多機能な「Microsoft Teams」への移行が促されています。

時代とともに変わるテクノロジーの流れを実感する出来事となりました。
私たちも、子どもたちに「使いこなすだけでなく、進化に適応できる力」の大切さを伝えていきたいですね。



👨‍👩‍👧 保護者向けコラム

テーマ: AI時代を生きる子ども達への教育

最近ではAIの発達はどんどん加速し、これからはAIと共に生きなければならないとこの記事を読んでいただいている方たちは感じていると思います。
STEAM教育市場も広がる一方で、教育はどのように変化していくのでしょうか。

1. 「知識の定着」から「探究・対話・創造」への転換

AIが情報を即座に提供できる時代では、「暗記していること」そのものの価値が相対的に下がります。その代わりに、子どもたちは「問いを立てる力」や「情報を多角的に捉える力」、そして「仲間と対話しながら新しい価値を生み出す力」が求められます。

今後の教育現場では、AIを使って調べ、仮説を立て、議論し、表現する――という探究的な学びのサイクルを支援するツールとしてICT・AIが活用されていくでしょう。

2. 教師の役割は「教える人」から「学びの伴走者」へ

教師は「全てを教える人」から「子どもが学ぶプロセスを支援する人」へと役割が変わっていきます。生成AIは児童・生徒の質問に即答できる存在ですが、その答えを「どう捉えるか」「なぜそうなるのか」を一緒に考え、深めるのが教師の大切な仕事になります。

そのため、教員自身がICTやAIに慣れ親しみ、共に学び続ける姿勢を持つことがより重視されるでしょう。

参照:「AIと生きる未来をどう創るか」を考えるフォーラム レポート 前編後編

3. 従来の学習スタイルとの違い

従来のプログラミング学習といえば、分厚い参考書を順番に読み進め、文法や仕組みを丁寧に覚えていくスタイルが主流でした。基礎からしっかり積み上げるという意味では大切なアプローチですが、学び始めたばかりの人にとっては退屈に感じたり、途中で投げ出してしまうことも少なくありません。

一方で、『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』(著:大塚あみ)で紹介されているのは、AIを活用しながら「作りたいものを、まず形にしてみる」という姿勢から始まり、動かしていく中でコードの仕組みや改善点を学んでいくという方法です。

プログラミングの醍醐味は、まさに「頭の中で描いたものが実際に動く」という体験です。AIのサポートを受けながら、自分のイメージを少しずつ形にしていく過程には、自然と夢中になれる面白さがあります。

このように、「とりあえず作ってみる」「動かしながら学ぶ」という新しいスタイルの学び方は、一見きちんと学べていないように思いますが、楽しさを感じながら自然とスキルが身につく、とても効果的なアプローチです。

私たちのプログラミング教室でも、こうした“作って学ぶ”スタイルを大切にしています。
参考書の丸暗記や、皆と同じカリキュラムを進行するだけではなく、自分のアイデアを形にする体験を通して、子どもたちは自信をつけ、主体的に学ぶ力を伸ばしていきます。

「うちの子に合うか気になる」「実際どんなことをやるの?」という方は、まずは体験授業にお越しください。



😌TETRA UP講師の想いーPart5 教育の進化ー

第5回は永田がお送りします。
今回の記事のように私たちは、子どもたちにプログラミングを教える立場であると同時に、子ども達と一緒にこれからの時代を歩んでいく“共に学ぶ存在”でもあると考えています。

かつての教育現場では、「知識を一方的に伝えること」が教師の役割でした。
しかしAIの進化により、知識が“教えてもらうもの”から“自ら得るもの”へと変わった現代。AIがそれを可能にした今、私たち教育者は「教える役割」から「学びを導く存在」へとシフトしていかなければならないと感じています。

子どもたちがこれから生きていく社会は、AIやテクノロジーと切っても切り離せない世界です。
そんな中で本当に必要とされるのは、AIに使われるのではなく「道具のひとつとして活用する力」とAIでは代替できない「人間らしさ」、そして「学び続ける姿勢」だと考えています。
私たちは、子どもたちにただプログラミングを教えるのではなく、こうした時代を生き抜くための“土台となる力”を育てたいと日々授業を行っています。

そのためには、まず私たち大人が、そして教える立場にある私たち講師が、時代の変化を恐れず、AIを学び、活用し、教育の在り方そのものをアップデートしていく必要があります。
これまでの「決まった答えを教える」教育から、「問いを立て、探究し、考え続ける」教育へ――。
私たち自身が学び続ける姿勢を見せることで、子どもたちにも「学ぶことって面白いんだ」と感じてもらえるはずです。

AIは、正しく使えば子どもたちの学びを支える強力な味方になります。
そして私たち講師はAIと共に走りながら、子どもたち一人ひとりの個性や興味に寄り添った教育をつくり出していく存在でありたいと思っています。

今後も、大人と子ども・講師と生徒という立場ではなく、子どもたちと同じ目線で未来を見つめ、共に成長していく教室であり続けたい――そんな気持ちで、引き続き講師一同全力で取り組みます!



もう迷わない!Scratchの次におすすめのプログラミング言語と成功する学び方5ステップ

もう迷わない!Scratchの次におすすめのプログラミング言語と成功する学び方5ステップ

最近では、小学校でも取り入れられているビジュアルプログラミング「Scratch(スクラッチ)」や大人気の「教育版MineCraft」。楽しくプログラミングの考え方を学べる反面、「そろそろ次のステップへ…」と考える保護者の方も多いのではないでしょうか。

本記事では、小学校高学年を中心としたビジュアルプログラミング卒業後のプログラミング学習について、どんな言語から始めるべきか、どのように進めればスムーズに移行できるのかを解説します。

ビジュアルプログラミングのメリットと限界

ScratchやMineCraftは、子どもたちが初めてプログラミングに触れる際に最適なツールとして、多くの小学校や学習教室で使われています。ブロックを組み合わせるだけで直感的に操作できるため、学びやすさが魅力です。ただし、続けていく中で「3Dゲームを作りたい」「アプリゲームを作りたい」という興味が芽生えてくることも。

ここでは、ビジュアルプログラミングの「メリット」と、ステップアップのタイミングを見極めるために知っておきたい「限界」について整理しましょう。

ビジュアルプログラミングのメリット

・ブロックをつなぐだけで簡単に動く
・試行錯誤や創造性が育まれる
・ゲーム作りなどの体験が楽しい

限界もある

・本格的な「コードを書く」体験がない
・文法や構文の理解が進みにくい
・実用的なアプリやWeb制作は出来ない

コードプログラミングに移行する理由

ビジュアルプログラミングで土台ができた子どもたちは、次のステップとして「コードを書くプログラミング」へ進むことで、より深い理解と表現力を手にすることができます。
「なんとなく動かす」から「自分で考えて作る」へステップアップするために、なぜコードプログラミングへの移行が重要なのか、その背景とメリットをご紹介します。

  • 中学以降の学習への備え(PythonやHTMLなどの扱いが始まる学校も)
  • 将来のIT・プログラミングスキルに直結
  • より自由度の高い作品づくりが可能に

小学生におすすめのプログラミング言語3選

では、具体的に小学生がコードでプログラミングを始めるなら、どの言語を選べばよいのでしょうか?大人向けの言語も多く存在しますが、子どもにはやさしく、興味を持ちやすい言語からスタートすることが大切です。

ここでは、ビジュアルプログラミング経験者にぴったりのプログラミング言語を3つ厳選してご紹介します。

🐍Python(パイソン)

・文法がやさしく、初心者に最適
・AIやゲームなど、応用範囲が広い
・Scratchと似た「考え方」が通じる

🌐JavaScript(ジャバスクリプト)

・Webページやゲーム作りに適している
・ブラウザで簡単に実行できる
・デザインや動きにも興味がある子にぴったり

📄HTML/CSS

・Webページの見た目を作れる言語
・文字や色、写真の配置などを自分でカスタマイズできる

移行を成功させるためのステップ

「いきなりコードを始めるのは不安…」という声も多くありますが、段階的に進めていけば心配いりません。
ビジュアルプログラミングで身につけた力を活かしながら、少しずつコードに慣れていくことがポイントです。

ステップ1:Scratchで「考え方」を復習

例:「繰り返し」「条件分岐」「座標」など

ステップ2:タイピング練習を少しずつ始める

→ 無理なくキーボード操作に慣れることが大切

ステップ3:遊び感覚でできるコード教材に取り組む

→ 例:Pythonで「カメが動く」簡単なコード(Turtleモジュール)

ステップ4:短いコード→少し長いプロジェクトへステップアップ

→ 成功体験を積み重ねるのが最大のカギ

よくある質問

Q. うちの子はタイピングが苦手ですが大丈夫?

A.少しずつタイピング力を伸ばせば問題ありません。TETRA UPでは、ビジュアルプログラミングの段階から授業前に少しタイピングをする時間を設けています。

Q. 家でも学べますか?

A. オンライン教材や無料のツール(Google Colab、MakeCodeなど)を使えば、自宅学習も可能です。
Youtubeや書籍でも子供向けのものが複数あるので、まずは自宅で親子で一緒に初めてみることをおすすめします。

Lessonごとに丁寧に解説しているYoutube動画や…

ゲームを作りながら楽しくPythonを学ぶ書籍

まとめ

ビジュアルプログラミング「Scratch」で楽しみながら基礎を学んだお子さんには、次のステップとしてPythonJavaScriptなどのコードプログラミングがとてもおすすめです。

「難しそう」と感じるかもしれませんが、ステップをしっかり踏めば、小学生でも楽しく習得できます!

「どの教材を使えばいい?」「移行のサポート方法は?」と悩まれる場合は、プログラミングスクールの体験授業などを利用するのも一つの方法です。

TETRA UPでは、個別指導でその子に合ったレベルのレッスンを提供しています。
\最大20万円分がお得になる春得キャンペーン/も開催中ですので興味のある方は、是非1度体験教室にお越しください!

子どもがプログラミングを習得するまでにかかる時間は?年齢・学習方法別に解説!

今年の大学入学共通テスト(センター試験)からいよいよ「情報Ⅰ」が導入されました!世間のIT化も加速しプログラミング教育への関心が高まる一方で、「どれくらいの期間でプログラミングを習得できるのか?」という疑問はありませんか?

プログラミングの習得には、年齢や学習方法、個人の適性によって差があります。
本記事では、子どもの成長段階に応じた習得の目安や、学習方法ごとの習得期間を詳しく解説します。

大人がプログラミングを学んだ場合

近年では、大人も転職やスキルアップを目的にプログラミングを学ぶケースが増えていますが基礎的な理解を深めるためには約200〜250時間の学習が必要とされています。

しかし、プログラミングを実務レベルで活用できるようになるには、より長期間の学習が求められます。一般的に、実務レベルに到達するには3年以上、学習時間に換算すると約2,700〜7,000時間が必要と言われています。

これは、日々の学習時間や学習方法によって大きく異なりますが、継続的な学習と実践が不可欠であり、プログラミングの習得は容易ではないことが分かるかと思います。

子どものプログラミング習得にかかる時間の目安

このことから、子どもがプログラミングスキルを習得することが1~2年の話ではないことが、おわかりいただけたかと思います。

残念ながらプログラミングは動画を見ながらゲームを作ったから・本を一通り読んだからといって身に付くものではありません。
作りたいもののプログラムコードを1から自分で書き、修正を繰り返しながら完成することが出来ることがプログラミングスキルの習得と言えるでしょう。


最初に挙げた通り、年齢や学習方法によって大きく異なりますが未就学児から中学生まで、それぞれの発達段階に応じた学習方法があり、効果的に学ぶための工夫も重要です。
ここでは、効率的かつ無理がない年齢別の習得目安と学習方法ごとの違いについて詳しく解説します。

(1) 年齢別の習得目安

未就学児(3〜6歳)

  • 主に論理的思考を育む段階で、プログラミングの基礎となる概念を学ぶ
  • パズルやブロック遊び、アンプラグドプログラミングを使用
  • 習得期間:半年〜1年で簡単な命令が理解できる

幼児でも論理的思考を育むことが出来る教材はこちらでも紹介しています。

小学生低学年(6〜9歳)

  • Scratchなどのビジュアルプログラミングを使いながら、ゲームやアニメーションを作る
  • 「順次処理」「条件分岐」「繰り返し」などの基本的な考え方を学ぶ
  • 習得期間:1〜2年で簡単なゲームやアニメーションが作れる

小学生高学年(9〜12歳)

  • より高度なプログラミングに挑戦し、PythonやJavaScriptに触れる
  • 本格的なゲーム開発や簡単なアプリ開発が可能に
  • 習得期間:1.5〜3年で応用的なプログラミングができるようになる

中学生以上(12歳〜)

  • テキストベースのプログラミング言語を本格的に学習
  • Web開発やデータ分析などの実践的なスキルを習得
  • 習得期間:2〜4年で実務レベルのスキルが身につく

習得を早めるためのポイント

  1. 楽しく学ぶ:ゲーム感覚で取り組める教材を使用する
  2. 継続的に学習する:週1〜2回の学習習慣をつける
  3. 適切な教材・学習環境を用意する:年齢に合ったツールを選ぶ
  4. 実践経験を積む:作りたいものを考え、実際に作る
  5. プログラミング教室を活用する:効率的な学習環境を整える

まとめ:プログラミング習得にかかる時間は個人差がある

プログラミングの習得には、年齢や学習環境、興味が大きく影響します。目安はありますが、最も重要なのは「子どもが楽しみながら続けること」です。
焦らず、長期的な視点でサポートしていきましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 何歳からプログラミングを始めるのが理想ですか?

A. 論理的思考を育むためには3〜6歳がベストですが、小学生からでも十分に習得可能です。

Q2. プログラミング教室に通わせるべきか?独学でもできる?

A. 独学でも学べますが、効率的に習得するためには教室の活用がオススメです。

Q3. どのプログラミング言語を学ぶべき?ScratchやPythonの違いは?

A. 初心者にはブロックをつなぎ合わせる感覚でプログラミングが出来る、Scratchなどのビジュアルプログラミングが適しており、プログラミングの基本を学んだ後にPythonやJavaScriptといったコードプログラミングへ移行するとスムーズです。

Q4. 子どもがプログラミングに興味を持たない場合はどうする?

A. ゲームやロボットを活用して興味を引く工夫をすると効果的です。

子どもにとってプログラミングは「未来の必須スキル」ともいえる重要な学びです。
TETRA UPでは未就園児から無理なく論理的思考を育みながら、本格的なコードプログラミングを習得できるようにコース編成を行っています。
\最大20万円分がお得になる春得キャンペーン/も開催中ですので興味のある方は、是非1度体験教室にお越しください!

【現役講師が選ぶ】プログラミング・学習に最適!子ども向けPCのスペック完全ガイド

「子どもにPCを買いたいけれど、どんなスペックのものを選べばいいの?」
「安い買い物ではないし、失敗せずに選びたい」

お子さんの学習やプログラミングに最適なPCを選びたいと思っても、スペックの違いや種類が多く、どれを選べばいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
実際当教室に入塾される保護者様からも、多く問い合わせがあります。

本記事では、現役のプログラミング講師が、学習やプログラミングに最適な子ども向けPCの選び方を完全ガイド! どんな用途にどのスペックが必要なのか、選ぶ際のポイントやおすすめPCまで詳しく解説します。

子ども向けPCを選ぶ際のポイント

どんな用途で使うのかを決める

まず、PCの用途を明確にしましょう。お子さんが主にどんな目的でPCを使うのかによって、必要なスペックが変わります。

  • タイピング練習・オンライン学習用
    • 文章作成やインターネット検索が中心。
    • WebブラウザやZoomなどがスムーズに動けばOK。
    • 高性能なCPUや大容量メモリは不要。
  • プログラミング学習(ScratchやMineCraft~Pythonなど)
    • ScratchやMineCraft~PythonなどのWeb開発を学ぶ場合。
    • ある程度の処理能力が必要なため、最低でもCore i3以上のCPUが推奨。
    • メモリは8GB以上あると快適。
  • 動画編集やゲーム制作などのクリエイティブ用途
    • 動画編集ソフトやゲーム開発ツール(Unity,Adobe,Blenderなど)を使用するなら高スペックが良い。
    • Core i5/i7以上のCPU16GB以上のメモリSSD搭載が理想。

長く使えるスペックを選ぶ

一般的にノートPCの寿命は3~5年と言われています。
お子さんが快適に使い続けられる、家族も一緒に使うことが出来るということであれば最低限以下のスペックを確保しましょう。

項目推奨スペック
CPUIntel Core i3以上 / AMD Ryzen 3以上
メモリ8GB以上
ストレージSSD 256GB以上
画面サイズ13~15インチ
重さ1kg~1.5kg程度

なぜこれらのスペックが必要なのか?

  • CPU … 低スペック(Celeronなど)は動作が遅くなりやすいため、intelならCore i3以上を推奨。
  • メモリ … 4GBだと動作が重くなるため、8GB以上が理想。
  • ストレージ … HDDは遅いため、SSD搭載モデルを選ぶと快適。

持ち運びやすさ・耐久性もチェック

お子さんが持ち運ぶことを考え、サイズや耐久性も考慮しましょう。

  • 小学生向け → **軽量で丈夫なモデル(11~13インチ)**がベスト。
    ですが、持ち歩きはPC保護バックに入れたり、扱いには十分に注意するようにきちんと話しましょう。
  • 中高生向け → **性能重視(13~15インチ)**で作業しやすいモデル。
  • 耐久性 → 防水・耐衝撃設計のPCも検討すると安心です。

おすすめのPCスペック一覧(用途別)

用途推奨スペック価格目安
【入門向け】タイピング・学習用Celeron / 4GB / 128GB SSD5~7万円
【プログラミング学習向け】Core i3 / 8GB / 256GB SSD7~10万円
【クリエイティブ向け】動画編集・ゲーム制作Core i5以上 / 16GB / 512GB SSD10~15万円

ちなみに筆者は真ん中ほどのスペックPCを使っていますが、ScratchからUnity・Robloxのゲーム制作まで不便したことはありません✨(さすがにUnityとRobloxをいっぺんに開くことはもうできませんが(泣))


よくある質問(Q&A)

Q. タブレットとPC、どちらを買うべき?

A. タブレットは持ち運びやすく直感的に操作できますが、プログラミングやタイピング練習にはPCの方が適しています。

Q. 中古PCでも問題ない?

A. 中古PCでも問題ありませんが、”バッテリーの持ちやストレージの状態”を確認しましょう。
新品に比べると耐久性に不安があるため、信頼できる販売店で購入するのがおすすめです。

Q. Chromebookはプログラミング学習に向いている?

A. Chromebookは基本的にWebアプリしか動作しないため、本格的なプログラミング学習(Python、Unityなど)には不向きです。Scratchなどの入門用途なら使えますが、将来の拡張性を考えるとWindowsやMacのPCが適しています。

Q. MacとWindowsどちらがよい?

A.どちらでもよいですが、学習にはWindowsが無難でしょう。
Windowsのメリット
多くのプログラミング環境や教育ソフトに対応。
価格の選択肢が広く、コストを抑えやすい。

Macのメリット
デザインやクリエイティブ用途に強い。
UnixベースのOSで、一部のプログラミング学習(PythonやWeb開発)に適している。


まとめ

子どもにPCを買い与える際は、用途に合ったスペックを選ぶことが重要です。

迷ったらこのスペックを目安に!

  • 入門用(タイピング・学習がメインで安く抑えたい)
    → Celeron / 4GB / 128GB SSD
  • プログラミング学習用(長く汎用的に使いたい)
    → Core i3 / 8GB / 256GB SSD
  • クリエイティブ用途(やりたいことが明確で動画編集・ゲーム開発、モデリングなど広く行いたい)
    → Core i5 / 16GB / 512GB SSD

さらに!

現在TETRA UPでは、\最大20万円分がお得になる春得キャンペーン/を開催中です!
安くなったお月謝分で適切なPCを選んで、お子さんの学習環境を快適に整えましょう🤗