子どもがプログラミングに興味を持たない理由と楽しく学ばせるコツ
コラム
「プログラミングは大事って聞くけど、うちの子は全然興味を持たない…」そんな悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか?
実は、プログラミングに興味を示さない子どもには、いくつかの共通した理由があります。ちょっとした工夫をするだけで、無理なく楽しく学べるようになるはずです!
本記事では、子どもがプログラミングに興味を持たない理由と、その対策を具体的に紹介します。「プログラミングを楽しい!」と思える方法を見つけて、一緒に学びの第一歩を踏み出しましょう!
子どもがプログラミングに興味を持たない理由とは?
プログラミングは将来の役に立つと言われていますが、子どもが興味を持たないこともあります。
その理由を知ることで、無理なく楽しく学べる環境を作ることができます。
プログラミングが「難しそう」と感じている
プログラミングという言葉を聞くと、大人でも「難しそう」と思うことがあります。もし最初から難しい内容に触れると、「自分にはできない」と思ってしまうかもしれません。
対策
まずはブロックを組み合わせるビジュアルプログラミング(ScratchやMineCraftなど)や、ロボットを動かす遊びから始めるのがおすすめです。目に見える変化があると、子どもも楽しみながら学べます。


「勉強」と思ってしまい、楽しめない
学校の授業や習い事のイメージが強くなると、「やらなきゃいけないこと」と感じ、興味を持ちにくくなります。特に小さい子どもは「遊び」と「勉強」をはっきり分けることが多く、「プログラミング=勉強」と認識すると拒否感を持つことがあります。
対策
ゲームを作ったり、ロボットを動かしたりするなど、「遊び」の延長としてプログラミングに触れる機会を作りましょう。例えば、「Ozobotに迷路を作ってゴールさせる」など、子どもがワクワクするような課題を出すのも効果的です。


他の遊びや習い事の方が魅力的に見える
子どもには、ゲームやスポーツなど、すでに好きな遊びがあります。プログラミングよりも他の活動の方が楽しく感じる場合、「やりたくない」「つまらない」と思ってしまうことがあります。
対策
無理にプログラミングを押しつけるのではなく、子どもの好きなものと組み合わせて学ぶのが効果的です。例えば、ゲームが好きな子には「自分でゲームを作ってみよう!」と誘ったり、絵が好きな子には「プログラミングでアニメーションを作ってみようよ」などと提案すると、興味を持ちやすくなります。


TETRA UPでは、”やらされる”プログラミングではなく、生徒が主体となって何を作りたいかを決めてプログラミングに取り組んでいくことで、楽しみながらプログラミングを学ぶことが可能です!
プログラミングに興味を持たせるための工夫
子どもがプログラミングに興味を持つためには、楽しく学べる環境を作ることが大切です。ただ「やってみよう」と言うだけでは興味を示さない子もいます。ここでは、子どもが自然とプログラミングに夢中になる工夫を紹介します。
ゲーム感覚で楽しめるツールを使う(Scratch、マインクラフトなど)
子どもは「遊び」の中で学ぶのが得意です。Scratchやマインクラフトなど、ゲーム要素のあるプログラミングツールを使えば、楽しみながら論理的思考を育てることができます。例えば、Scratchではキャラクターを動かしたり、簡単なゲームを作ったりすることができます。マインクラフトの「コードビルダー」を使えば、自分で建物を作るプログラムを書くことも可能です。
ポイント
・すぐに結果が見えるツールを選ぶ
・親も一緒に楽しむことで、学習のハードルを下げる

実際に生徒さんが制作した、Scratchでのスプラトゥーンゲームです。
自分の好きなゲームを再現してみたい!という気持ちで、頑張ってプログラミングを行っていました。

こちらはマイクラを使った、プログラミングでの建築です。
マイクラでは「MOD」と呼ばれる、ゲームを改造して新しい要素や機能を追加することが出来ます。
好きなものを、少し手を加えてみたり、より自分好みに改造したりすることはプログラミングにのめり込んでいく第一歩です。
リアルな遊びの中にプログラミング思考を取り入れる
プログラミングの概念は、日常の遊びにも取り入れることが可能です。例えば、親が「前に2歩進んで、次に右を向いてジャンプ!」と指示を出し、子どもがその通りに動く「ロボットごっこ」は、シンプルながらもプログラミングの考え方に近い遊びです。
また、PCを使わずにプログラミング的思考を鍛える知育玩具も多く発売されていますので、お子様に買い与えてみることもよいでしょう。
ポイント
・身体を動かす遊びと組み合わせる
・指示通りに動く「ロボットごっこ」などでプログラミングの概念を体験

プログラミングを使ったイベントに参加してみる
プログラミングに興味がない子どもでも、イベントに参加すると「楽しい!」と感じるきっかけになることがあります。特に、ゲームやロボットを使った体験型のイベントは、遊びながら自然にプログラミングに触れられるのでおすすめです。
イベントの探し方と参加のポイント
全国各地で子ども向けのプログラミングイベントが開催されています。以下のような方法で探してみましょう。
✅ 地域の科学館や図書館のイベント情報をチェック
✅ 企業や自治体が開催するワークショップを調べる
✅ プログラミング教室が主催する無料体験会に参加
また、イベントに参加するときは、「楽しい!」と思えることを重視するのがポイントです。難しい内容よりも、成功体験を積める簡単な内容から始めると、プログラミングへの抵抗がなくなります。
TETRA UPでは、マンツーマンでゲーム制作の体験授業をすることが可能です。ぜひこの機会に体験教室に是非ご参加ください!
親子で一緒に取り組み、楽しさを共有する
子どもが興味を持ちやすいのは、親が楽しそうにしているものです。「プログラミングって面白いね!」と一緒に取り組むことで、子どもも自然と興味を持つようになります。
たとえば、一緒にプログラミング的思考が鍛えられるカードゲームを行ってみたり、プログラミングで作ったゲームや音楽などを一緒になって楽しむなど、学びの時間が親子の楽しいコミュニケーションの場になります。
ポイント
・「一緒にやってみよう!」のスタンスで取り組む
・子どもが「すごい!」と思うような体験を提供する


TETRA UPの【キップロコース】では、実際にカリキュラム内でROBOT Turtlesを使用し、楽しみながらプログラミング的思考を伸ばしていくことが出来ます。
無理強いせず、自然にプログラミング思考を育てる
子どもがプログラミングに興味を持たないからといって、無理にやらせるのは逆効果です。「やらなきゃいけない」と感じると、楽しさを見つける前に苦手意識を持ってしまうこともあります。
「今は興味がなくても大丈夫」焦らず見守る
子どもによって興味を持つタイミングはさまざまです。まずは「プログラミングって面白そう!」と思える環境をたくさん作ってあげましょう。
まとめ|子どもが楽しめる環境をつくろう
プログラミングに興味がない子どもには、無理に学ばせるのではなく、興味を引き出す工夫を試しながら、その子に合った方法を見つけることが大切です。
ゲームやロボットを使ったイベントに参加したり、好きな遊びと組み合わせたりすることで、自然と関心を持つきっかけになります。
また、無理なく遊びながら学ぶことも重要です。「やらせる」のではなく、一緒に楽しむことで、学ぶことへの抵抗が減ります。まずは簡単な体験から始め、成功体験を積み重ねることで自信を育てましょう。
興味がなくても、楽しめる環境を作ることで、自然とプログラミングに触れる機会が増えていくはずです。
体験授業や入会金などが無料になる、お得なキャンペーンも実施していますので、この機会に体験教室に是非ご参加ください。


国内外の幼児~小学校教育に携わり、現在子ども向けプログラミング講師として従事。
ただプログラミングを教えるだけではなく、子ども1人1人と保護者、そして教室と相互に関わり合い成長していけるように日々取り組んでいます!