子育て
小学生向けはじめてのプログラミング教室の選び方と授業内容
なぜ?プログラミング教育必修化 なんと現在、最大39,600円相当が無料になる、お得なキャンペーンを実施しております!このチャンスをお見逃しなく!! AI、IoTが要となる「第四次産業革命」 よく、「AIが人の仕事を奪う…
お役立ち情報
【作って学べる Unity 超入門】執筆した本が発売されました!
2019年4月16日、執筆させていただいた本「作って学べる Unity 超入門」が技術評論社様より発売されました。 途中で挫折しないように楽しく進められるように構成されておりますので、是非お手にとってご覧ください。 全国…
【子供向け】論理的思考を鍛えるプログラミングおもちゃ3選
小さな子供達のおもちゃというと車や電車のようなおもちゃや、ぬいぐるみがイメージされると思います。 これからAIが人間の知能を抜くといわれる中、論理的思考が要求される令和の時代を生き抜いていく子供たちにはどのようなおもちゃ…
テクノロジー
非エンジニアでも知らないとヤバイCPU Part2
コア、クロック周波数 前回の非エンジニアでも知らないとヤバイCPU Part1 では、CPUの処理性能がわかるクロック周波数と、CPUの中心をになっているコアについて触れました。 今回は、処理を効率よく進めるためのキャッ…
雑学
意外!あんな現象やこんな現象にも正式名称がある!
お昼ご飯を食べた後にウトウト。我慢して我慢して、けれどやっぱりだめで遂にスヤスヤ。 とても気持ちよいですよね。 安眠もつかの間、階段から落ちる夢を見て体が「ビクッ!」となるあの現象、実は正式名称があるのです。 知らなくて…
バックエンド
非エンジニアでも知らないとヤバイSQL Part2 〜SELECT文でデータ抽出〜
DB、SQLについて 前回の非エンジニアでも知らないとヤバイSQL Part1では、DBの種類(「関係型」「NoSQL」「階層型」「ネットワーク型」)、その中でも現在主流になっている「ネットワーク型」(RDBMS)につい…
プログラミングを習う意義とは?
弊社が運営しているプログラミングスクール「Knocknote Education」では、講師が全員現役のプログラマーである事を強みとして「どうなってるの?」を「分かった」に変えられるだけの力と環境が揃っています。 プログ…
映像
アニメーション作成ソフトSpineとUnity
Spineエディタについて Spineエディタはゲームに命を吹き込む大切なアニメーションの制作ソフトの一つです。ここ数年は特にモバイルゲーム界隈で俄かに注目を集めつつあります。 特徴としてはパーツ素材に骨組みを埋め込み、…
非エンジニアでも知らないとヤバイSQL Part1
非エンジニアでもエンジニアの知識が最低限必要 IT業界で働いていくには、非エンジニアでもエンジニアの知識がある程度必要です。営業マンやマーケッター、プランナーやデザイナーであっても、同じ業界で働くためには社外の打ち合わせ…
謎?のボタン[CapsLock]キーの使い道
文字入力中に急に出てくる大文字 キーボードで文字入力をしていてよく聞くトラブルに 「いきなり大文字しか打てなくなった!壊れた!」 というハプニングがあります。 もちろん壊れた訳ではないのですが、 ・何がどうなってそんな事…
ビジネス
人事の役割とその仕事
人事とは 人事の主な仕事内容とは、「人材によって組織を活性化させる」ことです。 採用活動、教育・研修、評価制度など、社内組織を最適化させるために必要な業務内容で、人事という職業は、知識よりもまずは明るい人が向いていると言…
Tips
プログラミング入門にはコレがおすすめ!いろいろあるプログラミング言語
いろいろある!プログラミング言語 まったくプログラミングをしない人でも、C言語やjavaは聞いたことがあるのではないでしょうか。 C言語は1970年代に誕生した言語で、今では学校の授業で必須になっていたり、世界的に普及し…
フロントエンド
ウェブサイトの仕組みを知る! html編 其の3
[ウェブサイトの仕組みを知る!] html編 其の1 : ウェブサイトの仕組みを知る! html編 其の1 其の2 : ウェブサイトの仕組みを知る! html編 其の2 css編 其の1 : ウェブサイトの仕組みを知る!…
経営者になるために意識すべき4つの事
1.営業をマスターすれば必ず成功する 独立して多くの人が抱える悩みは何か。例えば、 ・料理は美味しいのに客が増えない ・良い商品・サービスを思いついたのに契約がとれない ・宣伝・広告をすれば客が増えると多額のお金をかける…
たった64時間で作りたかった○○が作れるようになる!?
プログラミング学習において大切なこと プログラミングに限った話ではありませんが、努力するにあたって大切なのは期日と目標の設定です。 例えばダイエットをしようとしていて、明日から毎日走るぞー!と決めたとします。 きっと1週…