ワイヤレス充電を可能にする○○とは
ワイヤレス充電を可能にする○○とは
IoT機器が普及し始めるにつれて、従来のケーブルを使った充電方式はどんどん不便になるこ。その中、「ケーブルを使わずにすべての機器を充電する」という画期的な技術を実現したのが「Wi-Charge」。
イスラエルの企業である「Wi-Charge」は、赤外線を使い広範囲に安全かつ電力供給を行なうことを可能にした。
ひとつのトランスミッターで複数端末に接続が可能に?
「Wi-Charge」では「トランスミッター」と「レシーバー」の2つのユニットを使用し、トランスミッターは従来のAC・DC電源やUSBに接続することで、赤外線でレシーバーに電力を供給する装置で、部屋の天井などに取り付けると、約14畳の範囲をカバーできる。
レシーバーは充電する機器に取り付ける装置では、Androidスマホに多く使われているMicro-USBや、iPhoneのLightningなどに接続するもの、レシーバー内蔵のスマホケースなどが想定され、レシーバーを装着したデバイスがトランスミッターの範囲内に入ると、トランスミッターは自動的にレシーバーを判別し赤外線を放射する。
レシーバーは赤外線を電力に変換する太陽電池を搭載しており、ケーブルなしで充電が行われるという仕組みだ。
トランスミッターが自動的にレシーバーを見つけて局所的に赤外線を放出するため、電力のロスは発生しないという。機器のバッテリーが満タンになると自動的に給電を停止するため、過充電が起こることもない。
複数の機器を同時に充電することも可能。
また皆が心配する点として、「Wi-Charge」はレシーバーを手で覆うと充電がストップするが、これは人体に安全な国際規格に準拠していることを意味している。「Wi-Charge」によると、赤外線は太陽光の50%を占める自然光の一種であり、高周波の500倍、超音波の3000倍安全だと説明している。
広範囲で使用可能かつ安全なワイヤレス給電装置「Wi-Charge」は、電力供給の次世代の形だ。家に帰って机の上にスマホを置くだけで充電される。これまでの電力供給の常識は、がらりと姿を変えるかもしれない。
(参考:bouncy)
プログラミングは独学じゃだめ?プログラミングスクールで学ぶメリット
プログラミング入門にあたり、独学ではいけないのでしょうか?プログラミングスクールに通うメリットとは一体なんでしょうか。
プログラミングスクールで学ぶメリット
・習慣となる
・わからないことがすぐ聞ける
・転職や就職などのアドバイスがもらえる
メリットといえば、なんといっても一番はプログラミンング自体が生活の一部となり、習慣となることが一番大きいのではないでしょうか。
なかには独学でプログラミングを習得している方もいらっしゃいますが、周りにプログラマーの友達がいなかったり、PC自体を普段扱わないような方にとって独学のハードルは少々高いです。実際に実務で使う技術などはやはり直接エンジニアやプログラマーに教えてもらった方が習得の近道となります。
そしてわからないことがすぐに聞けるということのメリットもとても大きいです。プログラミングの入門にあたり、つまづく壁はたくさんあるかと思います。プログラミングをはじめて最初の頃なんて、わからない横文字だらけで混乱気味になる方もいると思います。グーグルで検索しても、さらにわからない横文字で説明されて意味がわからなくなったり・・・。そんな時にすぐに先生が教えてくれたら助かりますよね。
実際にプログラマーが指導しているプログラミングスクールでは、転職や就職のアドバイスをもらえることもあります。これからIT業界に転職を考えていたり、フリーランスを目指す方にとっては、相談できるプロの相手がいることは大きいです。
何を学べばいいのか
iPhoneアプリが作りたい方はswiftを、機械学習を学びたい方はpythonを。というように目的が決まっていれば、検索すればすぐに学ぶべき言語がわかってくるとは思います。
しかし、プログラミング入門にあたり、進みたい分野や、やりたいことが具体的に決まってない方にとっては必ずと言っていいほど悩むポイントかと思います。多くのプログラミングスクールでは、各言語について説明しながらコースを一緒に考えてくれると思います。プログラミング入門にあたり、例えば、Javaをやれば就職先が多い!とかPHPやフロントエンドを学めば、こなせる案件がたくさんある!といったことも勿論大切ですが、やはり最終的にどんなことに携わりたいか、どんなものを開発したいかをしっかり考える必要があると思います。
独学ではだめか
独学で学べる方は、勿論独学でも問題ございません。実際に独学でプログラミングを学習し、とても優秀なプログラマーになっている方もたくさんいらっしゃいます。しかし多くの方にとって、たとえプログラミングスクールに通わなくても、プログラミングに詳しい人が側にいてくれた方が良いということは、もはや言うまでもございません。すぐにわからないことを教えてくれるプログラマーの友達や知り合いがいたら、独学でも習得できるかもしれません。しかしいくら友達といっても、無償でなんでもかんでも質問しまくるというのは、さすがに気が引けますが・・・
兎に角やってみるべし
結論:まずは兎に角やってみるべし!です。プログラミングスクールが近くにあれば、無料見学や初回無料体験教室などを開催しているスクールも多いので、まずは予約して遊びに行くつもりで見にいってみましょう!
見えますか?見えませんか?
「ステレオグラム」というものがあります。
「立体画」や「マジカルアイ」とも呼ばれます。
一見するとただの不規則かつ不気味な画像ですが、とある見方をすると立体的な絵が浮いて見えてくるというものです。
正確に見るには意識して両目を使う必要があるので、目を使う分、視力回復に効果があると言われています。
早速どんなものなのか見てみよう
さて、初めて見た方はそれはもう何がなんだかさっぱりな、ただの模様にしか見えませんね。
ただ単にボケーと見ているだけでは何も見えないのです。
立体的に浮き上がってくる絵を見る為には「見る方法」を取得しなくてはなりません。
一般的には2つの方法があります。
方法1 – 平行方
画像を真っ直ぐに、まどろみの中で画像を捉えていくイメージで。
- 視点を定めずボヤァとリラックスした状態で、画像に焦点を合わせないように眺める。画面とは30~40cm程離す。
- 画像がボヤけてきたらその調子、更にリラックスして、画像の奥に視線を合わせる。
- ぼんやりと見えていた画像を中央に近づける。
- 視線を画像に戻すと、画像が立体的に見えはじめる。
方法2 – 交差法
寄り目で画像画像を捉えていくイメージで。
右目で画像の左側を、左目で画像の右側を見るように。
- 画像の前に人差し指を立て、指の先端に視線を合わせて寄り目で。
- 奥にボヤっと見える画像が複数に見え始めたら、その目のまま画像に視線を移す。
- ボヤっと見える画像の中心に目線を写していく。
と、いった感じで。
色々見てみよう
さて、色々と画像や見る為の方法を(ざっくりと)紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか。
勿論すぐに見える訳ではありません。
少なからず見方に慣れるまでは辛抱強く続けていくしかありません。
と、偉そうに説明しておりますが!
実はわたくしはさっぱりこれっぽっちも欠片すらなんにも見えません!!
小学校時代にこのステレオグラムを知ってから結構長いこと試してますが、見える兆しすらありません。
実際にどう頑張っても見えない人も少なからずいるそうです。
私もそうですが、両目の視力が大きく違っていたり、乱視が入っているとなかなか簡単には見えないようです。
近しい友人は一瞬で見えていた(らしい)のでもはや適正や才能な気すらしています。。。
あなたには見えますか?
【Scratch】クローンを使おう
クローンってなに?
Scratchを始めたばかりの人は思うように使えずにゲームが作れなかったりしているかと思います。
しかし、『クローン』をうまく使うことによって、作れるゲームの幅がぐーんと伸びます。
クローンはスプライトをゲーム中にそのまま複製できるというものです。
つまり、スプライト自体の分身を作ってあげるための機能です。
クローンを使って弾を作ろう
最初に『新しいスプライト』から『Boal』というものを入れてみましょう。
こちらが今回の弾になります。
入れたら今度は
と『Boal』にスクリプトを作ってみましょう。
なぜ入れるかの解説は以下の通りです。
『イベント』→『旗がクリックされた時』
スタートの時動かすため。
『制御』→『ずっと』
ずっとを入れないと、押された判定がされないため。よく忘れる人もいるので注意。
『見た目』→『隠す』
弾が最初から出ているとおかしいので隠す
『制御』→『もし〇なら』
『調べる』→『スペースキーが押された時』
スペースキーが押されている時の判定をするため
『制御』→『自分自身のクローンを作る』
スペースキーが押された判定がされたら『Boal』のクローンを作る
『演算』→『〇ではない』
『制御』→『〇まで待つ』
『調べる』→『スペースキーが押された時』
スペースキーを押しっぱなしにするとクローンが出続けてしまうので入れましょう。
入れないと古いパソコンだと重くなったり、最悪フリーズする時があります。
どうしても押しっぱなしで出したい場合は代わりに『1秒待つ』を入れてあげましょう。
これで、弾を出す準備は完了です。
しかし、これだけではまだ弾は動いてくれません。
クローンを作ったら、クローンに動かすためのプログラミングをしてあげないといけません。
では下のようにスクリプトを作ってみましょう。
これで旗のマークをクリックすれば弾がネコから弾が出るようになったかと思います。
『制御』→『クローンされた時』
クローンの命令するために使います。
『見た目』→『表示する』
さっき『隠す』を入れているので出すためには『表示する』を入れないと出てきません。
『動き』→『スプライト1へ行く』
ネコから弾を出したいのでネコのところへ行くようにする。
『制御』→『〇まで繰り返す』
『調べる』→『端に触れた』
端に触れるまで繰り返すため
『動き』→『10歩動かす』
動かすために入れています、『繰り返す』の中に入れることで繰り返されます。数字を変えると速さが変わります。
出したい方向が決まっているなら『x座標を10ずつ変える』でも同じ動きをします。
『制御』→『このクローンを削除する』
クローンを削除するために使います。クローンは残っていると動きが重くなる原因になるので、
役割の終わったクローンは『隠す』ではなく、『削除』してあげましょう。
始めたばかりの人がよくこれで失敗します。
これで弾は完成しました。
どうでしょうか?これだけでも色々なゲームの幅が増えたかと思います。
この内容は弊社が運営している、プログラミング教室TETRA UPでも授業を受けることができます。
無料体験授業も随時行なっておりますので、ご応募お待ちしております。
史上最強のiMac現る!
少し前ですが、Apple社の開発者向けイベント「WWDC2017」にてiMac系統の最強機種であるiMac Proが発表されました。
公式によると今年12月の発売予定だそうで、お値段なんと最低価格4,999ドル~・・・
日本円にしてなんと50万以上という、お値段もかなりの強者のようです!
Apple公式サイトでは自分好みにオプションを追加しての購入もできるのですが、オプションを付けまくってiMac Proの最上位モデルを購入しようとなると、なんと200万円近くになる見積もりだとか。。。
現行のiMac10台くらい買えるやん
しかしさすが最強を謳うだけあって、性能もお値段以上のとんでもないことになるようです。
ディスプレイ
●現行のiMacと同じ 27インチ (5120 x 2880ピクセル)
●今までのiMacと比較して43%明るさが向上
●10億色も映し出すことが可能
CPU
●標準 8コア
●オプションで最大18コアまで増量可能
処理速度を司る部分です。
18コアだと、小学生の宿題の算数ドリルを18人の数学博士が分担するような感じですかね。
そりゃもうあっという間に宿題が終わるでしょう。
メモリ
●標準 32GB
●オプション最大 128GB
どれだけ同時に処理をできるかです。
現行のiMacですと標準で8GBのメモリが搭載されています。
メール、ブラウザ、動画編集アプリなど色々なアプリを同時に起動する度にメモリは消費されていきます。
8GBだと8メートル×8メートルの机で色々な図面や物を置いて作業しているようなもの。
様々なアプリを同時に起動すればそれだけ机の上が散らかって作業がしにくくなりますよね。
つまりメモリ128MBということは、128メートル×128メートル(!)もの机を手に入れるということ。
これならばどれだけアプリを同時起動してもごちゃつく事はそうそうなくなりますね。
ストレージ
●標準 1TB
●オプション最大 4TB
物を保管する場所の広さ。
1TBと4TBでは押入れとウォークインクローゼット位の広さの違いがあります。
以前は1TBの半分である500GBでも「スゲー!!」と感じていたものです。
などなど….
グラフィック(GPU)やオーディオに関しても強化が成されているようで、至れり尽くせりですねー。
なんといっても!
そしてなんといっても一番の変更点は、製品自体が今までのアルミ色ではなく、
スペースグレイに統一される事!
初の黒系統iMacです!Apple好きとしては性能よりこちらの方が重要だったりなかったり!
付属で付いてくるキーボードやマウスもスペースグレイにカラーチェンジしている様子。
しかもこれら2つは市販の予定は無いそうで、「コレが使いたいならiMacPro買えよオラァ!」ということになります!
冷静に考えると一個人で所有するにはオーバースペック且つ高価すぎる気もしていますが、いつかは手に入れたい!
その為にお仕事を頑張る次第です!!
Unityでつくられているアプリ5選
Unityとは
UnityとはiOSやandroid、さらにプレステ4、WiiUさらにVR/ARなどのあらゆるプラットフォームに対応しているゲーム開発エンジンです。これまでとても複雑だった物理演算などの計算をこなし、AssetStoreでは豊富な拡張が可能となっている、とても強力なエンジンです。読み方はユニティです。
Unityができるようになると・・・
上記一覧ページにあるような、様々な作品を開発することができるようになるかもしれません。
Unityでつくられている有名アプリ
ポケモンGO
リリース後爆発的大ブームでしたね、ついでに携帯バッテリーもかなり売れました。AR(拡張現実)と位置情報をゲームとして取り入れたアイディアも面白いアプリですよね!
スーパーマリオラン
ついにマリオもスマホへ。マリオが片手で遊べるスーパーマリオランも、Unityでつくられています。
白猫プロジェクト
コロプラの大ヒットアプリ。独自のコントローラー「ぷにコン」は操作性もよく、白猫はファンも多いですよね。
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
大ヒット作品をiOS、android用にリメイクしたこの作品。価格も従来のコンシューマー価格より安いのでお得な気分です。
あなたは大丈夫?知らないと恥ずかしいビジネスマナー
僭越ながら弊社クイズアプリです。Unityというと3Dを連想しがちですが、こうした2Dのカジュアルゲームも作れるのです。しかもマルチプラットフォーム対応でiOS、androidどちらも対応しているのでとても便利です。
Unityスクールなら
そんなUnityですが、弊社教室でも講座をおこなっております。C#を習得しながらUnityを学習していくもよし、Unityを楽しみながらC#を身につけてしまってもよし。Unityを習得すると一気に強力な武器が手に入ります。スマホの性能もどんどん今後あがっていき、ますます需要は高まっていくことと思います。
まずはお気軽に体験教室におこしください。
新しい世界がきっと待っています。
Unityのプログラミング教室はコチラ
子供がプログラミング入門する際の3つのポイント
子供のプログラミング入門
最近では小学生や中学生にとってプログラミングは当たり前の存在。東京新宿区の四ツ谷(四谷)でプログラミング教室を開講しております弊社Knocknote(ノックノート)でもたくさんの子供たちがプログラミングを学びにきます。その背景には2020年の小学校でのプログラミング教育の必修化はもちろん、将来のIT人材不足があります。そうした中で、習い事としてのプログラミングの重要性は今後ますます高まっていくでしょう。今回の記事では、子供のプログラミング入門にあたり効果的な3つのポイントをまとめます。
1.プログラミングの楽しさを教える
子供のプログラミング入門にあたり、プログラミングそのものを教えるというよりは、まずはプログラミングができるととても楽しいんだと言うことを教えることです。人間の世界では不可能なことでもつくれてしまうことや、少し数値をいじれば全く違った挙動を見せたりなど、プログラミングができるようになった後のイメージを覚えてもらうといいです。子供が大好きなゲームも、これも誰かがつくったプログラミングでできている、というところから興味が湧いてきます。ゲームで遊ぶだけではなく、自分でゲームをつくってみたい!そう思ってもらえたら、まずは成功です笑
2.作りたいものをはっきりさせる
子供はプログラミングを作っている最中にも、あれもやってみたい、これもやってみたいといろいろな方向にいきます。そうではなく最初に最終目標をきちんとたて、そのために何が必要かを決め、プログラミングをしていくのです。たとえばサッカーゲームがつくりたい!といったら、ボールやゴールも必要ですし、プレーヤーやボールにどんなプログラミングが必要か考えることが不可欠です。大きな目標を達成するには小さな目標を細かく達成していけば、ちゃんと到達するということをプログラミングを通して学んでいきます。
3.自分で考えさせる
自分でなんでだろう、どうしてだろうと子供が頭を捻らせているとき、子供は成長しています。プログラミングはトライアンドエラー、試行錯誤を繰り返す挑戦のステージとしては最高の舞台です。何度でも間違えて何度でも挑戦していいのです。その中でこうゆうときは、こうすればいいんだ!という子供の中で成長体験が重なってきて、どんどん自分がつくりたいものをつくれるようになっていきます。
Knocknote(ノックノート)では
弊社のプログラミング教室では、時間がかかっても、子供に自分で考えてもらうということを重要視しています。やーめた!と考えることから逃げるのが楽と考えさせず、考え抜くってとても楽しいことなんだ!と子供に覚えてもらえる様にカリキュラムを組んでいます。1年間でとんでもなく成長していく子供たちの姿をみていると、本当に子供たちの将来が楽しみで仕方ありません。少しでも興味がある方は是非一度体験教室まで起こしください。子供から大人まで各コース開催しております。
Knocknote Education
本当の意味での親子で学べるプログラミング教室とは
増えてきたプログラミング教室
2020年の小学校でのプログラミング必修化もいよいよ秒読みとなり、東京都内のプログラミング教室もどんどん増えてきました。大人の場合、プログラマーを目指すためのPHPやHTMLなどのWEBの知識を習得するコースや、swiftを学びiOSアプリを開発するものなど、様々な教室があります。子供の場合はSCRATCHやロボット教室が目立ちます。やはりプログラミング教室と一言でいっても子供と大人とでは、特に最初のうちは、それぞれにとって最適な学習内容は異なります。もし、同じ教室で子供が子供用のプログラミングを学び、大人は大人用のプログラミングを学べる教室があったらとても素敵だと思いませんか?
親子で学べるプログラミング教室
そんな中、保護者は参加不可、できても見学のみという教室が多かったので弊社プログラミング教室は昨年の開講以降「親子で学べるプログラミング教室」という方針をとって参りました。結果として、その方針は特にお父様からご支持をいただきました。親子で楽しそうに一緒に考えながらプログラミングを学ぶ光景は、親子で学べる大切さをより実感させていただきました。
本当の意味での親子で学べるプログラミング教室
子供が初めて学ぶSCRATCHや、ロボットのプログラミングを親子で学べるということは、それだけでちょっとした休日のイベントにもなりプログラミングの学習にもなり、とても素晴らしいことだと思います。しかし、どうにかお母様やお父様には実践的なプログラミングスキルを学んで頂きつつ、お子様にはSCRATCHやロボットで論理的思考やプログラミングの入り口となる学習を、同じ教室で同じ時間で、実現できないものかとずっと考えていました。
ついに実現しました
そして今月よりついに実現しました。本当の意味での親子で学べるプログラミング教室です。大人のコースとしてはUnityでC#を習得できるUnityコースをご用意しました。Unityを習得し、目標は世界にたったひとつの自分だけのアプリをリリースしていただくことです。塾の送り迎えだけではなく、そのままお母様やお父様が実践的なスキルを、お子様のすぐ側で学ぶことができます。
キャンペーン
そんな夢のような教室のオープンに伴い、なんと2017年10月に入塾された方を対象に、入塾金9,800円を完全無料とさせていただきます!つまり、親子で入塾された場合19,600円が無料となります!この機会をお見逃しないようお願い申し上げます。
お申し込みはコチラ
Unityコース
https://education.knocknote.jp/unity.php
SCRATCHコース
https://education.knocknote.jp/scratch.php
モンテッソーリ教育について
モンテッソーリ教育
世界で注目されている「モンテッソーリ教育」をご存知ですか。
現在、日本で問題視されている教育を、改善できるかもしれない新しい教育法です。
モンテッソーリ教育とは
モンテッソーリ教育は、自立した子供を育てることを目的にしています。
モンテッソーリ教育の基本は、「子どもは、自らを成長・発達させる力をもって生まれてくる。 大人(親や教師)は、その要求を汲み取り、自由を保障し、子どもたちの自発的な活動を援助する存在に徹しなければならない」という考え方にあります。
モンテッソーリ教育の内容
一言で言うなら子供の自主性を最大限活かした教育法。日本語では「感覚教育」と言われていて、子供の五感を育てることができるよう、目に入ったもの感じるものを感覚的に自発的に学んでいくというものです。
教師たちは、子供のことを尊重し、サポートして学習を進めていきます。
子供たちは、教師に「これを勉強しなさい。」「これを勉強しないといけません。」などと言われることありません。
子供たちが、その日その時に知りたいこと、勉強したいことを、学んでいきます。
言われたからやるのではなく、自ら好奇心のままに学ぶので、集中力や行動力、想像力が身につきます。
モンテッソーリ教育を受けて育った有名人
・Google創業者 ラリー・ページ、セルゲイ・ブリン
・amazon創業者 ジェフ・ベゾス
・Facebook創業者 マーク・ザッカーバーグ
・Wikipedia創業者 ジミー・ウェールズ
など
誰でも一度は聞いたことがある有名な会社、サービスの創業者ですね。
モンテッソーリ教育で、培われえた、集中力や行動力、想像力が大きく影響していると考えられます。
日本だと、将棋の藤井聡太四段がモンテッソーリ教育を受けて育ったと言われています。
中学生ながら、最多連勝記録、29連勝を成し遂げましたね。
最後に
モンテッソーリ教育は、今の日本の教育とは全く違う新しい教育法です。
子供を尊重し自発的に行動させる教育は、すごく素敵な教育法だと私は思います。
この新しい教育法を、日本の教育にももっと取り入れていてほしいと思います。
実際、J-ALERT(Jアラート)はどうなのか
そもそもJ-ALERTとは
ア 運用状況
消防庁では、緊急地震速報をはじめ、津波警報、弾道ミサイル発射情報等といった、対処に時間的余裕のない事態に関する緊急情報を、人工衛星を用いて市町村の同報系防災行政無線等を自動起動させることにより、住民に瞬時に伝達するシステムの整備を推進している。平成20年10月1日現在、42都道府県及び134市区町村において運用されている(情報の受信のみの団体も含む)。イ 今後の方向性
消防庁では、同報系防災行政無線以外にも、業務用無線方式の一つであるMCA無線やコミュニティFMなど多様な手段を用いて緊急情報を住民に伝達することや、新たに開発されたJ-ALERT専用小型受信機を用いて、消防署所、役場出先庁舎、公立学校・病院等において情報を直接受信できるようにするなど、利用範囲の拡大に取り組んでいる。
また、地方公共団体においては、ハード面の整備に併せて、J-ALERTを用いた緊急地震速報の訓練など、同報系防災行政無線等からの情報が伝達されたときに、どのような行動をとるべきか等の必要な情報を住民に周知する等のソフト面での取組や避難訓練を行うことが重要である。
引用:http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h20/h20/html/kc410000.html
検索:2017/8/30
要するに、国民や国にとって脅威となる事態が発生した際に、必要な情報を通信衛星(スーパーバードB2)を利用し、住民に伝達するシステムです。
どんな危機が伝達されるのか
- 地震情報
- 津波情報
- 火山情報
- 気象情報
- 有事関連情報
とくに気になるのが有事関連情報です。北朝鮮からの弾道ミサイルや大規模テロ情報などは有事関連情報に分類されます。8月29日の北朝鮮のミサイル発車の際もJ-ALERTが作動しました。
現状のJ-ALERT(Jアラート)の課題
今回8月29日のJ-ALERT作動の際、各地で防災行政無線から放送が流れないなどといったトラブルが相次ぎました。
防災行政無線が流れなかったり、登録制のメールが配信されなかったりと、12道県が対象のうち少なくとも7道県の16市町村でこのようなトラブルが確認されました。もともとグアム周辺へのミサイル発射計画であったことが今回のミスにつながったとの見解もありますが、実際はシステム面からいうと不完全にほかならないと言われても仕方がない結果です。緊迫した情勢の中、今後J-ALERTはシステム面でどのような改良を加えていくのでしょうか。
Warning: include(/var/www/html/tetraup.com/knocknote.jp/tmpl/aside.html): failed to open stream: No such file or directory in /var/www/html/tetraup.com/news_topics/wp-content/themes/news/archive.php on line 24
Warning: include(): Failed opening '/var/www/html/tetraup.com/knocknote.jp/tmpl/aside.html' for inclusion (include_path='.:/usr/share/pear7:/usr/share/php') in /var/www/html/tetraup.com/news_topics/wp-content/themes/news/archive.php on line 24