史上最強のiMac現る!

少し前ですが、Apple社の開発者向けイベント「WWDC2017」にてiMac系統の最強機種であるiMac Proが発表されました。
公式によると今年12月の発売予定だそうで、お値段なんと最低価格4,999ドル~・・・
日本円にしてなんと50万以上という、お値段もかなりの強者のようです!
Apple公式サイトでは自分好みにオプションを追加しての購入もできるのですが、オプションを付けまくってiMac Proの最上位モデルを購入しようとなると、なんと200万円近くになる見積もりだとか。。。
現行のiMac10台くらい買えるやん
しかしさすが最強を謳うだけあって、性能もお値段以上のとんでもないことになるようです。
ディスプレイ
●現行のiMacと同じ 27インチ (5120 x 2880ピクセル)
●今までのiMacと比較して43%明るさが向上
●10億色も映し出すことが可能
CPU
●標準 8コア
●オプションで最大18コアまで増量可能
処理速度を司る部分です。
18コアだと、小学生の宿題の算数ドリルを18人の数学博士が分担するような感じですかね。
そりゃもうあっという間に宿題が終わるでしょう。
メモリ
●標準 32GB
●オプション最大 128GB
どれだけ同時に処理をできるかです。
現行のiMacですと標準で8GBのメモリが搭載されています。
メール、ブラウザ、動画編集アプリなど色々なアプリを同時に起動する度にメモリは消費されていきます。
8GBだと8メートル×8メートルの机で色々な図面や物を置いて作業しているようなもの。
様々なアプリを同時に起動すればそれだけ机の上が散らかって作業がしにくくなりますよね。
つまりメモリ128MBということは、128メートル×128メートル(!)もの机を手に入れるということ。
これならばどれだけアプリを同時起動してもごちゃつく事はそうそうなくなりますね。
ストレージ
●標準 1TB
●オプション最大 4TB
物を保管する場所の広さ。
1TBと4TBでは押入れとウォークインクローゼット位の広さの違いがあります。
以前は1TBの半分である500GBでも「スゲー!!」と感じていたものです。
などなど….
グラフィック(GPU)やオーディオに関しても強化が成されているようで、至れり尽くせりですねー。
なんといっても!
そしてなんといっても一番の変更点は、製品自体が今までのアルミ色ではなく、
スペースグレイに統一される事!
初の黒系統iMacです!Apple好きとしては性能よりこちらの方が重要だったりなかったり!
付属で付いてくるキーボードやマウスもスペースグレイにカラーチェンジしている様子。
しかもこれら2つは市販の予定は無いそうで、「コレが使いたいならiMacPro買えよオラァ!」ということになります!
冷静に考えると一個人で所有するにはオーバースペック且つ高価すぎる気もしていますが、いつかは手に入れたい!
その為にお仕事を頑張る次第です!!
Unityでつくられているアプリ5選

Unityとは
UnityとはiOSやandroid、さらにプレステ4、WiiUさらにVR/ARなどのあらゆるプラットフォームに対応しているゲーム開発エンジンです。これまでとても複雑だった物理演算などの計算をこなし、AssetStoreでは豊富な拡張が可能となっている、とても強力なエンジンです。読み方はユニティです。
Unityができるようになると・・・
上記一覧ページにあるような、様々な作品を開発することができるようになるかもしれません。
Unityでつくられている有名アプリ
ポケモンGO
リリース後爆発的大ブームでしたね、ついでに携帯バッテリーもかなり売れました。AR(拡張現実)と位置情報をゲームとして取り入れたアイディアも面白いアプリですよね!
スーパーマリオラン
ついにマリオもスマホへ。マリオが片手で遊べるスーパーマリオランも、Unityでつくられています。
白猫プロジェクト
コロプラの大ヒットアプリ。独自のコントローラー「ぷにコン」は操作性もよく、白猫はファンも多いですよね。
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
大ヒット作品をiOS、android用にリメイクしたこの作品。価格も従来のコンシューマー価格より安いのでお得な気分です。
あなたは大丈夫?知らないと恥ずかしいビジネスマナー
僭越ながら弊社クイズアプリです。Unityというと3Dを連想しがちですが、こうした2Dのカジュアルゲームも作れるのです。しかもマルチプラットフォーム対応でiOS、androidどちらも対応しているのでとても便利です。
Unityスクールなら
そんなUnityですが、弊社教室でも講座をおこなっております。C#を習得しながらUnityを学習していくもよし、Unityを楽しみながらC#を身につけてしまってもよし。Unityを習得すると一気に強力な武器が手に入ります。スマホの性能もどんどん今後あがっていき、ますます需要は高まっていくことと思います。
まずはお気軽に体験教室におこしください。
新しい世界がきっと待っています。
Unityのプログラミング教室はコチラ
子供がプログラミング入門する際の3つのポイント

子供のプログラミング入門
最近では小学生や中学生にとってプログラミングは当たり前の存在。東京新宿区の四ツ谷(四谷)でプログラミング教室を開講しております弊社Knocknote(ノックノート)でもたくさんの子供たちがプログラミングを学びにきます。その背景には2020年の小学校でのプログラミング教育の必修化はもちろん、将来のIT人材不足があります。そうした中で、習い事としてのプログラミングの重要性は今後ますます高まっていくでしょう。今回の記事では、子供のプログラミング入門にあたり効果的な3つのポイントをまとめます。
1.プログラミングの楽しさを教える
子供のプログラミング入門にあたり、プログラミングそのものを教えるというよりは、まずはプログラミングができるととても楽しいんだと言うことを教えることです。人間の世界では不可能なことでもつくれてしまうことや、少し数値をいじれば全く違った挙動を見せたりなど、プログラミングができるようになった後のイメージを覚えてもらうといいです。子供が大好きなゲームも、これも誰かがつくったプログラミングでできている、というところから興味が湧いてきます。ゲームで遊ぶだけではなく、自分でゲームをつくってみたい!そう思ってもらえたら、まずは成功です笑
2.作りたいものをはっきりさせる
子供はプログラミングを作っている最中にも、あれもやってみたい、これもやってみたいといろいろな方向にいきます。そうではなく最初に最終目標をきちんとたて、そのために何が必要かを決め、プログラミングをしていくのです。たとえばサッカーゲームがつくりたい!といったら、ボールやゴールも必要ですし、プレーヤーやボールにどんなプログラミングが必要か考えることが不可欠です。大きな目標を達成するには小さな目標を細かく達成していけば、ちゃんと到達するということをプログラミングを通して学んでいきます。
3.自分で考えさせる
自分でなんでだろう、どうしてだろうと子供が頭を捻らせているとき、子供は成長しています。プログラミングはトライアンドエラー、試行錯誤を繰り返す挑戦のステージとしては最高の舞台です。何度でも間違えて何度でも挑戦していいのです。その中でこうゆうときは、こうすればいいんだ!という子供の中で成長体験が重なってきて、どんどん自分がつくりたいものをつくれるようになっていきます。
Knocknote(ノックノート)では
弊社のプログラミング教室では、時間がかかっても、子供に自分で考えてもらうということを重要視しています。やーめた!と考えることから逃げるのが楽と考えさせず、考え抜くってとても楽しいことなんだ!と子供に覚えてもらえる様にカリキュラムを組んでいます。1年間でとんでもなく成長していく子供たちの姿をみていると、本当に子供たちの将来が楽しみで仕方ありません。少しでも興味がある方は是非一度体験教室まで起こしください。子供から大人まで各コース開催しております。
Knocknote Education
本当の意味での親子で学べるプログラミング教室とは

増えてきたプログラミング教室
2020年の小学校でのプログラミング必修化もいよいよ秒読みとなり、東京都内のプログラミング教室もどんどん増えてきました。大人の場合、プログラマーを目指すためのPHPやHTMLなどのWEBの知識を習得するコースや、swiftを学びiOSアプリを開発するものなど、様々な教室があります。子供の場合はSCRATCHやロボット教室が目立ちます。やはりプログラミング教室と一言でいっても子供と大人とでは、特に最初のうちは、それぞれにとって最適な学習内容は異なります。もし、同じ教室で子供が子供用のプログラミングを学び、大人は大人用のプログラミングを学べる教室があったらとても素敵だと思いませんか?
親子で学べるプログラミング教室
そんな中、保護者は参加不可、できても見学のみという教室が多かったので弊社プログラミング教室は昨年の開講以降「親子で学べるプログラミング教室」という方針をとって参りました。結果として、その方針は特にお父様からご支持をいただきました。親子で楽しそうに一緒に考えながらプログラミングを学ぶ光景は、親子で学べる大切さをより実感させていただきました。
本当の意味での親子で学べるプログラミング教室
子供が初めて学ぶSCRATCHや、ロボットのプログラミングを親子で学べるということは、それだけでちょっとした休日のイベントにもなりプログラミングの学習にもなり、とても素晴らしいことだと思います。しかし、どうにかお母様やお父様には実践的なプログラミングスキルを学んで頂きつつ、お子様にはSCRATCHやロボットで論理的思考やプログラミングの入り口となる学習を、同じ教室で同じ時間で、実現できないものかとずっと考えていました。
ついに実現しました
そして今月よりついに実現しました。本当の意味での親子で学べるプログラミング教室です。大人のコースとしてはUnityでC#を習得できるUnityコースをご用意しました。Unityを習得し、目標は世界にたったひとつの自分だけのアプリをリリースしていただくことです。塾の送り迎えだけではなく、そのままお母様やお父様が実践的なスキルを、お子様のすぐ側で学ぶことができます。
キャンペーン
そんな夢のような教室のオープンに伴い、なんと2017年10月に入塾された方を対象に、入塾金9,800円を完全無料とさせていただきます!つまり、親子で入塾された場合19,600円が無料となります!この機会をお見逃しないようお願い申し上げます。
お申し込みはコチラ
Unityコース
https://education.knocknote.jp/unity.php
SCRATCHコース
https://education.knocknote.jp/scratch.php
モンテッソーリ教育について

モンテッソーリ教育
世界で注目されている「モンテッソーリ教育」をご存知ですか。
現在、日本で問題視されている教育を、改善できるかもしれない新しい教育法です。
モンテッソーリ教育とは
モンテッソーリ教育は、自立した子供を育てることを目的にしています。
モンテッソーリ教育の基本は、「子どもは、自らを成長・発達させる力をもって生まれてくる。 大人(親や教師)は、その要求を汲み取り、自由を保障し、子どもたちの自発的な活動を援助する存在に徹しなければならない」という考え方にあります。
モンテッソーリ教育の内容
一言で言うなら子供の自主性を最大限活かした教育法。日本語では「感覚教育」と言われていて、子供の五感を育てることができるよう、目に入ったもの感じるものを感覚的に自発的に学んでいくというものです。
教師たちは、子供のことを尊重し、サポートして学習を進めていきます。
子供たちは、教師に「これを勉強しなさい。」「これを勉強しないといけません。」などと言われることありません。
子供たちが、その日その時に知りたいこと、勉強したいことを、学んでいきます。
言われたからやるのではなく、自ら好奇心のままに学ぶので、集中力や行動力、想像力が身につきます。
モンテッソーリ教育を受けて育った有名人
・Google創業者 ラリー・ページ、セルゲイ・ブリン
・amazon創業者 ジェフ・ベゾス
・Facebook創業者 マーク・ザッカーバーグ
・Wikipedia創業者 ジミー・ウェールズ
など
誰でも一度は聞いたことがある有名な会社、サービスの創業者ですね。
モンテッソーリ教育で、培われえた、集中力や行動力、想像力が大きく影響していると考えられます。
日本だと、将棋の藤井聡太四段がモンテッソーリ教育を受けて育ったと言われています。
中学生ながら、最多連勝記録、29連勝を成し遂げましたね。
最後に
モンテッソーリ教育は、今の日本の教育とは全く違う新しい教育法です。
子供を尊重し自発的に行動させる教育は、すごく素敵な教育法だと私は思います。
この新しい教育法を、日本の教育にももっと取り入れていてほしいと思います。
実際、J-ALERT(Jアラート)はどうなのか

そもそもJ-ALERTとは
ア 運用状況
消防庁では、緊急地震速報をはじめ、津波警報、弾道ミサイル発射情報等といった、対処に時間的余裕のない事態に関する緊急情報を、人工衛星を用いて市町村の同報系防災行政無線等を自動起動させることにより、住民に瞬時に伝達するシステムの整備を推進している。平成20年10月1日現在、42都道府県及び134市区町村において運用されている(情報の受信のみの団体も含む)。イ 今後の方向性
消防庁では、同報系防災行政無線以外にも、業務用無線方式の一つであるMCA無線やコミュニティFMなど多様な手段を用いて緊急情報を住民に伝達することや、新たに開発されたJ-ALERT専用小型受信機を用いて、消防署所、役場出先庁舎、公立学校・病院等において情報を直接受信できるようにするなど、利用範囲の拡大に取り組んでいる。
また、地方公共団体においては、ハード面の整備に併せて、J-ALERTを用いた緊急地震速報の訓練など、同報系防災行政無線等からの情報が伝達されたときに、どのような行動をとるべきか等の必要な情報を住民に周知する等のソフト面での取組や避難訓練を行うことが重要である。
引用:http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h20/h20/html/kc410000.html
検索:2017/8/30
要するに、国民や国にとって脅威となる事態が発生した際に、必要な情報を通信衛星(スーパーバードB2)を利用し、住民に伝達するシステムです。
どんな危機が伝達されるのか
- 地震情報
- 津波情報
- 火山情報
- 気象情報
- 有事関連情報
とくに気になるのが有事関連情報です。北朝鮮からの弾道ミサイルや大規模テロ情報などは有事関連情報に分類されます。8月29日の北朝鮮のミサイル発車の際もJ-ALERTが作動しました。
現状のJ-ALERT(Jアラート)の課題
今回8月29日のJ-ALERT作動の際、各地で防災行政無線から放送が流れないなどといったトラブルが相次ぎました。
防災行政無線が流れなかったり、登録制のメールが配信されなかったりと、12道県が対象のうち少なくとも7道県の16市町村でこのようなトラブルが確認されました。もともとグアム周辺へのミサイル発射計画であったことが今回のミスにつながったとの見解もありますが、実際はシステム面からいうと不完全にほかならないと言われても仕方がない結果です。緊迫した情勢の中、今後J-ALERTはシステム面でどのような改良を加えていくのでしょうか。
子供もわかる経済学-part1-

夏休み如何お過ごしでしょうか。今年は東京は1977年以来40年ぶりに15日連続の雨ということであまり夏休みらしい天気ではありませんが。そのせいもあって日照不足で野菜の流通量が減り、7月下旬に比べてキャベツが3倍の値段になったりしているようです。生きていく上で無視できない経済学ですが、私は子供の頃、新聞を読んでみなさいと先生に言われたりしましたが難しすぎてさっぱりでした。そこで今回は「子供もわかる経済学」ということで、その第1回になります。第1回はGDPとGNPについてです。
GDPってなに?
例えばニュースでGDP前期比+○%などといっていて、「GDPってなに?」と子供に聞かれたとして、「国内総生産だよ」と答えたとしても必ずといっていいほど「国内総生産ってなに?」となるかと思います。そんな時には子供の目線にたってわかりやすい例で説明してあげることがとても大切だと考えます。
子供もわかるGDP(国内総生産)
GDPとはGross(総計)Domestic(国内)Product(生産)の略です。ざっくりいうと1ヶ月や1年間等、一定の期間でどれくらい国内で儲けたかという指標です。
例えば子供が自動販売機でジュースを欲しがります
ジュースを作ってれる会社:材料が30円かかったジュースを70円で自動販売機で売ってくれる会社に売ります
自動販売機で売ってくれる会社:70円でジュースを作ってくれた会社から買ったジュースを120円でジュースを飲む人に売ります
ジュースを作ってくれる会社:70円-30円で40円の儲け
自動販売機で売ってくれる会社:120円-70円で50円の儲け
この40円+50円の合計90円がGDPです。
GNP(国民総生産)
仮に上記のジュースを海外の自動販売機で売り、日本人が飲んだとしてもそれは国内ではないのでGDPにははいりません。
また、メジャーリーグで活躍する野球選手も国内ではないのでGDPにははいりません。
それらは、GNPにはいります。GNP国民総生産=Gross(全体)National(国民)Product(生産)です。
以前はGNPを重視して統計をとっていたのが、最近は統計をとる簡単さと、より現実的なことからGDPが主流になっています。
プログラミング教室に通うことで期待できる主な3つの効果

プログラミング教室
小学生の習い事として、最近はもう当たり前のように認識されてきたプログラミング教室。では、なぜ注目され、一体どのような効果が期待できるのでしょうか。
なぜプログラミング教室が注目されているか
2020年、小学校のプログラミング教育が必修化されます。やはりこれが一番大きな理由でしょう。そしてその背景であるIT人材不足の問題。そして世間ではAIなど高度のIT技術が当たり前になってきている事もプログラミングやプログラミング教育が注目されている理由になっていると思います。
期待される効果1 将来の選択肢が増える
ITスキルを学ぶことによって将来の選択肢が増える事は言うまでもありません。2030年には78.9万人のIT人材不足を経済産業省が予測し、2045年にはAIが人間の知能を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)の到達。その頃世界の核となっている世代は今の子供たちです。そんな時代に自分の子供がITの知識やスキルがなかったらと考えると、イメージだけでもぞっとしてしまいます。たとえITの仕事につかなくても自分自信を守るためにも今後はITリテラシーが必要になってくるでしょう。
期待される効果2 論理的思考が身につく
「宿題をやりなさい!」「ゲームは1時間まで!」などと、先生や親に小さい頃叱られた記憶は多くの人があるのではないでしょうか。そもそもなんで勉強をしたくないかというと、考える事が面倒だったりそれによる報酬が子供達の中で明確に見出せてないからではないかと私は考えます。大人の資格の勉強とは訳が違います。プログラミングでは、頭を悩ましてもそのあとの達成感が待っていることを知ると、どんどん学ぶことや考える事が楽しくなってきます。そしてどのように考えればいいか、どのように組んだ方が効率がいいかを考えるようになり、どんどん物事をロジカルに考える事ができるようになります。
期待される効果3 ものづくりの基礎が学べる
今日常であたりまえのように使っている多くのものは、最初誰かがイメージして考えたものです。iPhoneも電話も電車も飛行機も、ペンも、車も、電気も、、、、。なぜそれらを発明した彼らが天才と言われるかといえば、実現する力があったからです。どこでもドアのようなものをイメージすることは誰にでもできても、それを実現することはできません。IT業界に限った話ではありませんが、プログラミングを学ぶことによって十数年後、数十年後の将来、とんでもない大発明をしているのは、もしかするとあなたのお子様がもしれないのです。
文字入力を劇的にスピードUP!タッチタイピングを習得しよう!

パソコンを使うなら是非とも身に付けたいタッチタイピング
パソコンを使用するにはマウスとキーボードの操作は切っても切れないものです。
特にプログラミングを行う際にはキーボードでの文字入力が速ければ速いほど効率も上がります。
キーボードの文字の位置を覚えてキーボードを見ずに文字を入力するタッチタイピング(ブラインドタッチとも)を習得できれば、文字を探しながら打鍵するのに比べて速度も上がりますし、常に画面を見ながら入力できるのでミスタイピングにも気づきやすく、結果として効率良く文字を入力できます。
プログラミングだけではなくブログの更新等特に文字入力が多い作業をする場合には非常に便利ですし、デスクワークに至ってはパソコンを使用しない事は無いと言ってもよい程に、当然のように使用しますので将来に渡って役に立つスキルの一つとなりえます。
タッチタイピングの基本、ホームポジション
タッチタイピングを習得するにはまずキーボードの位置と基本を習得しなくてはなりません。
まずはホームポジションに指を置く事を覚えましょう。
キーボードの「F」と「J」を探してみて下さい。
キーの中央あるいは上下部分に小さな凸があると思います。大抵のキーボードにはこのようにわかりやすく凹凸があるはずです。これがホームポジションの為の大きな目印です。
この凸がある部分に人差指を置きます。その他の指の配置は下記の通りです。
[F] – 左手 人差
[D] – 左手 中指
[S] – 左手 薬指
[A] – 左手 小指
[J] – 右手 人差
[K] – 右手 中指
[L] – 右手 薬指
[ ; ] – 右手 小指
※[Altキー]や[Ctrlキー]の配置はmacやwindowsで多少の違いがあります。
親指はスペースキー周辺に漂わせておきましょう。
これがホームポジションです。
この置き方を基準に、どの指がどの部分を担当するか決まっています。
大体はホームポジションの左斜め上部分と右斜め下部分ですね。
慣れてくると我流で基本とは違った指使いが出てくるかもしれませんが、まずはしっかりと基本ポジションを忠実に覚えましょう。
基本を理解できたら早速練習してみよう
ホームポジションとキーの位置を理解できたら早速練習してみましょう。
実際に自分の名前や今考えている事を文字にしてみるのもよい練習です。
少し慣れたらタイピングゲームに挑戦してみるのもよいでしょう。
タッチタイピング習得の為には練習あるのみ!
ある程度タッチタイピングを使いこなせるようになるには努力と時間を要します。
最初から劇的なスピードで入力出来るようにはなりませんし、場合によっては習得の初期段階で、タッチタイピングを意識するあまりに今までよりもタイピングが遅くなってしまう時期もあるかもしれません。
ですが一旦習得してしまえば上記に挙げたようにメリットの方が多くなっていきますので根気よく、諦めずに続けていきましょう。
Scratchがすごい

Scratchとは
マサチューセッツ工科大学の研究ラボのMITメディアラボで開発されたビジュアルプログラミング言語です。
レゴのようにブロックを繋げていくことでプログラミングができ、初心者から上級者までプログラミングを楽しむことができます。
プログラミング学習の意欲向上のために作られているので、楽しく学習することができます。
教育機関で大人気のScratch
Scratchは各教育機関で使用されています。もちろん弊社で運営している『Knocknote Education』(ノックノート エドゥケーション)のプログラミングコースでも使用しています。
どの小学生向けのプログラミングスクールを見ても8割以上は使用しているのではないでしょうか?
なぜ使用されているのかを現役講師がまとめてみました。
使いやすさ
ブロックを組み合わせるだけで、アニメーションやゲームが作ることができることができます。
またブロックも色で分けられているので非常に見やすいです。
デバック(動作確認作業)の際も文字を追って行くのではなく、ブロックを確認するだけなので間違えているところも発見しやすいです。
私も生徒が動作がうまくいかないと質問されることが多々ありますが、間違いを発見することがしやすく助かってます。
また日本語も対応しているので、教える時も簡単に教えることができます。
スクリプトの種類が豊富
まずはスクリプトの種類が豊富です。
他の子供向けのプログラミングツールと比較してもスクリプトの数が圧倒的です。
各ブロックも学習を目的としているだけあってわかりやすい言葉で書かれています。
動かすだけでなく変数、乱数、演算、定義などのスクリプトもあるので、有用性も高いです。
拡張性の高さ
ただ、アニメーションやゲームを作るだけでなく、他のデバイスと接続し動かして行くことも可能です。
Arduinoなどのマイコンも接続が可能となっているので、Scratchを使った簡単な電子工作なども可能となっています。
過去にも拡張性に関する記事を書いているのでご参照ください。
Scratchの拡張性
このほかにもWEDO2.0などのロボット教材を動かしたりができるなど、ロボットプログラミングも可能となっています。
生徒たちの成長
授業が進むにつれて内容も難しくなっていきましたが、課題をスイスイとこなしていくようになりました。
最初は質問ばかりしていた生徒も、質問をせずに自己解決していこうという姿勢が表れてきました。
手を動かしブロックを組み替えることによって自然と自己解決能力と発想力がついていったのだと思います。
私たち講師陣は回を重ねるごとに生徒たちが成長していく姿を見ることがとても楽しみになっています。
画像は入塾して半年後の生徒作品のスクリプトの一部
最後に
2020年に小学校でプログラミング教育が必修化します。
必修化した時に、もしかするとScratchを授業で使用することはないかもしれません。
しかし、必修化で使用しないとしてもそのようなことは関係ありません。
Scrtachを使って学ぶことで、今後小学校で違うプログラミング教材を使用したとしても、必ず対応ができます。
なぜならば、プログラマーとしての考え方を学ぶことができるからです。
教育者に必要なことはツールをどれだけうまく使えるように教えるのかではなく、論理的思考力、自己解決能力、想像創作力がしっかりと育めるように教えていくことです。
Knocknote(ノックノート)では、今後も生徒たちの成長を全力でサポートしていきます。