期間限定

キャンペーン中

体験授業申込

LINEブログがもたらす革命

LINEブログがもたらす革命

LINEブログが一般の人が使えるようになったのはご存知でしょうか。
アメブロ、livedoorブログ、はてなブログ等、世の中には一般の人が書けるブログサービスが数多く存在しております。
そんななか、LINEが一般向けのブログサービスへの参入をされたわけですが、本来のブログサービスで提供しているメリットとはあまりにも逆流しているため驚きです。
これはまさに革命と言っていい程かと思われます。

スマホからしか更新ができない

LINEブログではスマホからしか記事の更新ができません。
スマホでのネット化が進むなか、時代の流行に乗っているようにも感じますが、従来のブログサービスは、デザインのカスタマイズ・高画質の画像の投稿・アフィリエイトをするという目的に応えるためにも、パソコンでブログを作って、スマホは外出先の投稿や閲覧で使うためのオプション要素として考えられていました。
つまり、一般向けのブログサービスの常識を逸脱した使い方を推奨しているということです。

SEOからの流入がされづらい

ブログに限らず個人でWEBサイトを作成する場合には、検索エンジンでの表示や流入を気にする人は少なくありません。
そこのニーズに応えるため、どのブログサービスも、検索エンジンに表示させる仕組みづくりや、アクセスレポートで見れるデータの充実化も図っています。
しかしながら、LINEブログではSEOからの流入がされづらくなっています。
また、LINEブログはあくまでLINEのなかでつながっている人のみに記事をオープンとして、何十万人に表示される検索エンジンやTwitterやFacebook等のSNSで表示されることに比重を置いていないわけです。
これも本来認識されているブログサービスとは逆流している仕様と言えます。

LINEブログがもたらす革命とは

前述のとおり従来のブログサービスの概念を壊しているわけですが、業界内では革命的な変化をもたらしています。
LINEのなかだけで記事を公開するということは、身内間のみの投稿でより親密な狭いネットワークを作ることにフォーカスしているように感じますが、ブログサービスでのシェアがトップクラスになると、LINEという存在が検索エンジンやSNSと変わらないプラットフォームになることが考えられます。
実際に芸能人ブログの急激なLINEブログ移行化やLINEニュースの開始を見ていると、面白いブログや情報を見る、探すためにはLINEを開くという、現状のコミュニティツールから逸脱して情報ツールという特性も持つこととなります。
今回Knocknoteが感じたことは、常識外と思われていること・時代の流行に敏感になっていくことにこそ、革命をもたらす新しいサービスが生まれるのではないかということです。

プログラミングスクールの運営とWebサービスを提供していくKnocknoteでは、変化を恐れずにユーザーに喜ばれる新しいサービスを積極的に生み出していく次第です。

Scratch(スクラッチ)の拡張性

Scratch(スクラッチ)の拡張性

注目されるスクラッチ

2020年のプログラミング必修化にが話題となる中、子供向けのプログラミングが注目されています。
その中でも子供向けのプログラミング言語として有名なScratchはプログラミング学習によく活用されています。
我々Knocknote(ノックノート)でも小学生向けのプログラミング教室で使用しております。

Scratchとは

Scratchはスプライト(キャラクターや物)に対してスクリプト(プログラム)のブロックを組み合わせて、実際に動きや条件を作るビジュアルプログラミング言語です。
ビジュアルプログラミング言語とは視覚的に操作をし自身で文字列を打ち込まないでコンピュータ上で実行できる言語のことです。
特殊な技術が無くても操作ができ、プログラミング脳やプログラミングに対する直感力が学習できるため、子供向けのプログラミング言語として適しています。

一般的なScratchの使用例

Scratchは一般的にゲームを作るツールとして使われたり、お絵描きツールとして使われたり、劇を作るのに活用されていることが多いと思います。
Scratchのページへ行くとほとんどの作品がゲームです。シューティングゲーム、アクションゲームが多く見られます。
そのまま最初からあるスプライトを使用したもの、自作のスプライトで完全オリジナルのゲームと様々な工夫されたゲームが作品として投稿されています。
今回はそのScratchの拡張機能をご紹介していこうと思います。

Scratchの拡張機能

Scratchを最近使い始めた方は、こちらのスクリプトのブロックが気になっていませんか?

Scratch勉強画像1

特に「拡張機能を追加」を押した時に出てくるこの画面

Scratch勉強画像2

どの機械をどのように使うのか?どんな役割を果たすのかわかりませんよね?
今回はこの中にある一番左のPicoBoarb(ピコボード)がどのように使われるのかを説明します。

PicoBoardの使い方

PicoBoardはセンサーボードです。
いわば反応する為の端末と考えてください。
機能はこちら
・光センサー
明るさに反応するセンサーで明るくなったり暗くなると反応する動作が作れるようになります。
・音センサー
周りの音に反応するセンサーで音が鳴ると動くなどの動作が作ることができます。
・タッチセンサー
コントローラーのボタンとして使うことができます。
・スライダー
ボリュームの役割やアナログパッド(コントローラー)として使うことができます。
・抵抗センサー
電気を通すものをつなぎ電気の流れを計ることができます。
数値をScratch上に反映することも可能です。

以上がPicoBoardの持つ機能です。
こちらのセンサーをうまく活用できたらゲームセンターにある大きなゲームに近いものを作成できるようになります。
また、ゲーム以外にも活用できると思いませんか?
暗くなったら電気が点灯する街灯のプログラミングができたり、音センサーを使った防犯機能も作れると思います。
Scratchは入り口としては簡単に入ることができますが、入れば入るほど拡張性があり奥の深いプログラミング言語であると思います。

我々Knocknoteでは新宿区四谷にてScratchを使った授業はもちろん、自作ロボット作成やPepperを使ったロボットプログラミングの授業も準備しております。
体験授業の受講者も随時募集しておりますので、是非ともご参加ください。

プログラミングができるとこんなに凄い

プログラミングができるとこんなに凄い

オバマ大統領の「Edutech」に40億ドルの金額を投資する計画、すなわちプログラミング教育に約5000億円を投資する計画を皆さまご存じでしょうか。

コンピューターはあなたの未来の大部分になります。頑張って学べば、あなたの手で未来を創ることができます。現代において、プログラミングスキルはオプションのスキルではありません。基本的なスキルであり、3つの「R」(Resource:財源、Reform:改革、Regulation:規制)と並ぶものです。10人の保護者のうち9人が、子どもたちの通う学校でその教育をして欲しいと考えています。

オバマ大統領をはじめとし、世界中が重要視するプログラミングスキル。しかし、プログラミングができると一体何ができて、どう凄いででしょうか。

実はあなたは毎日プログラミングに触れています。

え?と思うかもしれませんが、多くの方はほぼ毎日プログラミングに触れているのです。Googleやyahoo等検索サイトや、各企業のホームページ、スマホのゲームアプリ、LINE、facebook、twitterなどのSNSは勿論、銀行のATM、エレベーター、自動改札等。実は生活に身近にあふれているプログラミングの世界。近年では車の自動運転やAR、VR、Pepperをはじめとするロボットなど、その有様はどんどん進化していっています。

プログラミングができるとこんなに凄い

プログラミングができると、なんといってもアイデアを形にする事ができます。その結果facebookなどが生まれ、今では大企業になっています。また、ゲームアプリを開発し、一発あてて一儲けなんていう夢まで見れます。それも必要なのはパソコンだけです。さらに、経済産業省では2030年に78.9万人のエンジニア不足を予測しています。その背景もあって2020年から小学校でのプログラミングの授業が必修化するという方針になっています。本当にプログラマーの人材不足が社会的に問題になっているのです。よって、プログラミングスキルを身につければ、仕事に困ることはないと言い切っても過言ではございません。

習い事としてのプログラミング

イー・ラーニング研究所が調査した子供に習わせたい習い事ランキングでは、英語に続き2位にプログラミングがランクインしました。爆発的な需要と将来の子供達のスキルのためにも弊社Knocknote(ノックノート)ではプログラミングスクールを全国展開するビジョンで取り組んでおります。現在は新宿区の四谷での授業がメインとなり、遠方から通ってくださっている生徒様や親御様にご足労をおかけしておりますが、準備が整い次第、渋谷や新宿など東京都内の子供達だけではなく、北海道から沖縄まで幅広く、全国的なプログラミングスキルの向上のお役に立てればと考えております。

アマゾンによる実店舗運営「Amazon Go」

アマゾンによる実店舗運営「Amazon Go」

Amazonが新たに「Amazon Go」というサービスを開始しようとしています。
アマゾン主体のコンビニをイメージすると分かりやすいでしょう。

ネットショッピング界最強と言われるAmazon。
現状アマゾンさえあれば消費行動が完結してしまい、商店街などの小売業が苦境に立たされていると言われている中、現実世界にも着々とAmazonの手が伸び始めようとしています。

Amazonとは

もはや知らない人の方が少ないであるネットショッピングサイト。
アメリカ資本の会社ですが、日本にも巨大な物流倉庫や流通手段を抱え注文から商品到着までをノンストップで迅速に行う事を売りにして、通販ビジネスNo.1の地位を獲得しています。

Amazon Goとは

AmazonGoの最大の特徴はなんと言ってもレジレスである事でしょう。驚きです、レジがないのです。
アマゾンのアカウントと専用のアプリさえあれば、店内に張り巡らされた機械の連携により個々人の消費が管理されるので対面での支払いが必要なく、まるで自動販売機でコーヒーを買うが如く簡単に欲しいものを購入する事が出来ます。


Amazon Goは会計処理の必要が無い新しいタイプの店舗だ。我々が開発した世界で最も進んだショッピングテクノロジーによって、お客様はもうレジの順番待ちを気にする必要がない。
即入店そして即退店の買い物が可能となる。
利用方法は簡単だ。AmazonGoのアプリを持って店に入り、欲しいものを手にとって、そして店から出るだけ!レジ待ちもなければ、レジでの支払いすら必要無い。

公式サイトより

消費環境変化の引き金になるかも?

シアトルには既に「Amazon Books」という実店舗型本屋がありますが、生活必需品や消耗品を売る実店舗を本格的に構える意向を示してきました。
本などのように専門性のあるものや嗜好品ではなく、日常的に利用する商品によって消費者の懐にダイレクトに潜り込もうとしている姿勢が伺えます。

Amazon Goは試験実施をほぼ終え、一般顧客向けの第一号店を2017年初頭、アメリカ シアトルにて展開する予定です。広さも日本のコンビニ程度の大きさとのこと。
米国本土での運用がスムーズに進めば、コンビニだらけの日本に参戦してくるのも時間の問題と言えそうです。

Amazon Goが日本に参入するとなれば、現存するコンビニなど小規模の実店舗にも少なからず影響が出る事が予想されます。

同形態であるコンビニチェーン各社もこぞって似たようなシステムを構築し、無人店舗を展開していくのか、はたまた「人が対応する」事を強みとした新たなサービスを練り上げていくのか。

無人店舗・オートメーション化を促進するという事はすなわち面積あたりの雇用を削るという事にも繋がりますし、防犯面での懸念点などの問題をどのように解決するのか、無人店舗が根付き常識となるのは

そのようなマイナス面なども考慮すると一朝一夕で店舗環境がガラリと変わる事は有りえないでしょうしどのように変化するかは未知数ですが、世の中の消費環境が大きく変わっていく可能性として、一消費者としては楽しみにしていたい部分でもありますね。

キュレーションメディアの現状と今後

キュレーションメディアの現状と今後

ここ最近、一部のキュレーションサービスにおいて、不適切な記事が多数掲載されていたとして全記事が非公開となる事態が発生しております。

そもそもキュレーションメディアってなに?

キュレーションメディアとは、個人の情報発信をデータベース化、メディア化したWebサイトのことです。
まとめサイトをイメージするとわかりやすいかと思います。ユーザーが情報をまとめて記事としてあがっています。
つまり、一般的には、著作権的な問題は運営元ではなくライターの責任となり、記事内容も責任を負わないという形式になっています。

キュレーションメディアが成長した背景

キュレーションメディアが成長しているのは、低コストで記事を大量生産することによって、SEOでの検索誘導数を集められるためです。
企業目線からすると、運営するWebサイトにたくさん人を集めたいわけです。そのためには、検索エンジンで関連するワードで検索されたときにヒットするようにSEOマーケティングを実施するのは当然の流れです。

キュレーションメディアの問題

しかしながら、一部のキュレーションメディアでは、ライターを自社で囲い込み、指定したテーマの記事を、他媒体で書かれている内容の言い回しだけを変更して、短時間で大量にアップしているとも言われています。
転載や著作権という問題に加えて、今回の非公開となった事態で最大の問題となったのは記事の信ぴょう性です。
今回の事態の発端となったサイトは、医療・健康情報を扱うサイトです。
医療・健康情報を扱うサイトにおいて、科学的根拠が曖昧な記事や、著作権が問題視される記事が多数含まれているという批判が集まり、サイトの休止まで追い込まれたわけです。

今後の展望

前述のとおり、SEOマーケティングに注力することは決して悪いことではありません。
しかしながら、大前提としてユーザーにとって価値と信ぴょう性のある情報を提供していくことが、メディアを運営する企業としての重要なことです。
Knocknoteにおいても、日々のサービス・情報提供において、ユーザーが求めている・価値を感じてもらえるという軸は重要視しています。

医療もIT化

医療もIT化

近年、医療もIT化が進んでいるのはご存知ですか?

現在ではほとんどの病院がペーパーレスの電子カルテへと移行しています。
患者さんの命を守るお医者さんや看護師さんはパソコンを使い日々患者さんの健康状態の数値を記入しています。

日々の各患者さんの数値や健康状態の推移変化の管理などが容易となり、異常数値の場合はすぐに対策ができるようになりました。
医療での患者さんの生存率は上がり、先進国の医療大国ランキングという患者死亡率の減少を指標としたランキングでは過去最高3位に留まっていた順位もフランスに続き世界2位まで上がりました。
数字で表すと患者死亡率が16%も減少しています。

こちらに関しては、医療機器の発展はもちろんあるかと思いますが、ITの発展による管理体制の強化も貢献しているものと思われます。
しかし多忙なお医者さんや看護師さんがパソコンで数値を入力していくのも大変で、数値の打ち間違いや数値変化の見落としもあるようです。

今のITの技術は進んでいます

例えば、数値を打ち込まなくても自動的にカルテへ転送されるようなシステムがあれば便利だと思いませんか?

実はそのようなものがあるのです。
某医療用ベッドの会社が開発したシステムではタブレットや端末を使い、呼吸、脈拍、睡眠状況を計り、数値をパソコンに転送し、さらにお薬の時間になるとアラームが鳴る機能を有したシステムを開発し、記入ミスや医療事故が減った事例を発表しました。

また、こちらのシステムでは患者さんの離床や起き上がりの機能も連動したので、勝手に患者さんが動き出してもナースコールが鳴りすぐに対策が出来るようになりました。
このシステムはこの医療業界へ貢献できるIT商材であると思います。

Knocknoteにできること

我々Knocknote(ノックノート)ではこのように人を助けるプログラミング技術を持った人材を輩出できるように、子供の頃からプログラミング脳が確立できるような授業をしています。
幼稚園児から大人までの年齢層がプログラミング技術を学べるのは我々Knocknoteだけです。
2020年のプログラミング必修化に向けて、親子で学べるをコンセプトとした小学生向けのプログラミングツールScratchやプログラミングロボを使った教室も随時生徒募集中ですので、是非体験授業にご参加下さい。

Pepperにできること、できないこと

Pepperにできること、できないこと

最近見かけることも増えてきたPepperですが、そもそもPepperはどんなロボットで、何ができて何ができないのか、はっきりしていないところもある人もいらっしゃると思います。

今日は、そんな方のためにざっくりPepperについて改めて解説するQ&Aの記事を書いてみようかと思います。

Q:Pepperって私に代わって自宅のお掃除やお洗濯をしてくれるの?

A:残念ながらPepperに家事はできません。Pepperはコミュケーションロボットです。実はPepperの手はグーとパーはできますが、チョキなどそれぞれの指が独立した動きをすることもできません。また握力も物を握ったり掴んだりできるような強さはないので掃除機は勿論、物をもったり運ぶことはできません。(ポケットティッシュくらいなら掴めます。)

Q:Pepperっていろんな言葉を話せるって本当なの?

A:はい。Pepperはとてもグローバルなロボットです。現在日本語は勿論、英語、中国語、韓国語の聞き取りと発音が可能となっており、店舗などで案内や接客での活躍が期待されます。実際に既にいろんなお店でPepperは案内をしています。

Q:Pepperを使ってプログラミングの勉強ができるって本当なの?

A:はい。本当です。Choregraphe(コレグラフ)という開発ツールを用い、いつでもだれでもアプリ開発をすることができます。プログラミング言語はC++やPythonを使います。簡単に会話をさせたり、動きをつけてみたり、躍らせてみたりといった動作は、実際にソースコードを書くことなく開発する事ができるので子供でもすぐに開発できてしまいます。2020年のプログラミング教育必修化においてもPepperの導入を検討している学校は少なくないという話もあります。子供が実際にプログラミングをし、目の前のロボットが自分のおもった通りに動かせるなんて、なんて贅沢な環境でしょうか。とても素晴らしい時代だと思います。

Q:Pepperの授業はKnocknote(ノックノート)では受けられないの?

A:ここだけの話、もうすぐ四谷校にてPepperの授業も開講予定でございます。お子様から大人まで老若男女楽しめるカリキュラムを鋭意作成中でございます。Pepperでおもいおもいのアプリを開発するもよし、高校生、大学生が就活用に勉強するもよし、小学生からはじめて論理的思考を身につけるもよし。まったくプログラミングをやったことない方でもわかりやすいような内容となっておりますので、ご期待くださいませ。

幼稚園年代からプログラミング学ぶ必要ってあるの?

幼稚園年代からプログラミング学ぶ必要ってあるの?

電化製品などのものとインターネットをつなげる「ものとインターネット」(IoT)の発展、企業の事務作業やスマートフォンの機能に人口知能(AI)が導入されたりと、生活のあらゆる場面で、ICTが密接になってきています。
この傾向は、今後より加速していくと見込まれており、「第4次産業革命」とまで言われています。

こうした発展のなかで、ICT技術を支える人材がより重要になっており、社会的な価値も必要性も年々増しており、Knocknoteでも「お子様に上質なICT教育、ICT経験を提供する」という理念のもと、幼稚園年代からのプログラミングスクールを開講しました。

しかしながら、幼稚園年代からプログラミングって必要?何を学ぶの?
このような質問も多数寄せられております。

小学生向けのプログラミングスクールというものは多数存在している一方で幼稚園児向けのプログラミングスクールは日本を見渡しても非常に少ないです。
幼稚園年代からものごとを学ぶことに理解できるのかという懸念が潜在的にあるのではないでしょうか。

プログラミングをするために最も大事な資質とは

ものごころがつけば、プログラミングを学ぶことは誰でもできます。
しかしながら、スポーツや勉強と同じように、その成長スピードに差があるのも事実です。
その要因は、論理的思考力、創造性、問題解決能力の他なりません。
そして、これらの能力は、プログラミングを行っていくうえで、最も大事な資質のひとつとも言われています。

人生で論理的思考力、創造性、問題解決能力を最大限学べるのが幼児期!

論理的思考力、創造性、問題解決能力が欠如している人は、プログラミングを覚えるスピードに影響が出るわけですが、これらの能力を鍛えることは誰にでもできます。
しかしながら、人間の脳の90%は幼児期までにできあがるといわれています。
この脳ができあがっていく過程の幼稚園児年代こそ、論理的思考力、創造性、問題解決能力を身体や頭に染み付かせていく最も最適な時期でもあるとも言えます。

幼稚園児の成長スピードは想像以上です!

実際に数多くの幼児にプログラミング教育を行ってきた筆者は、その成長スピードに度々驚かされます。
自分で考え理解する体験というのは、幼少年代では特に普段味わうことはできません。
Knocknoteでは、幼稚園年代からのプログラミング教育の場を提供することで、未来のスティブ・ジョブズがそこから生まれることを夢見ております!

【幼稚園児向けプログラミング教室「キップロ」】
kippuro

プログラマーから見たあやふやな世界

プログラマーから見たあやふやな世界

プログラマーが悩む
プログラマーの夫とその妻という設定でこんなジョークがあります。

A wife asks her husband, a programmer, “Could you please go shopping for me and buy one carton of milk, and if they have eggs, get6?”

A short time later the husband comes back with 6cartons of milk and his wife asks “Why did you buy 6 cartons of milk?”

He replies “They had eggs.”

英語原文


 

妻がプログラマーの夫におつかいを頼んだ。
「牛乳買ってきてくれない?あともし卵があったら6個。よろしくねー。」

しばらくして夫が買い物から帰ってきた。
牛乳を6つも抱えて。

妻は聞いた。
「なんで牛乳を6つも買ってきちゃったの!?」

夫「だって、卵があったから。」

意訳

もしかするとプログラミングを経験した事が無い人はこの話のミソが分からないかもしれませんね。
普通であれば「牛乳を1つと、卵があれば”卵を”6つ」買ってくるのが自然な行動と言えます。
実にたわいもないありふれた日常会話です。

ではなぜプログラム経験者であればクスっときてしまうのか。

プログラミングには
if 〜〜 else 〜〜 という書き方があります。
日本語でも全く同じで「もしであれば〜〜もしそうでなければ〜〜」です。

このジョークをプログラム風に書いてみると。。。

初期値↓;
牛乳の数 = 1;
卵の数 = 0;

もし(店に置いている卵の数が(1以上だったら)) {
   牛乳の数 = 6;
   卵の数 = 0;
} その他にもし(店に置いている卵の数が 0だったら ) {
   牛乳の数 = 1
   卵の数 = 0;
}

買い物をする((牛乳の数)と(卵の数)だけ);

と、こんな感じになるでしょうか。

店に卵が1個でもあったから牛乳を6つ買ってきた!
プログラムとしては非常に素直かつ当然の挙動です。

プログラムは行間が読めません。
所謂KYですが、書いてある事が全てなのです。

ちなみにこの書き方だと卵の数は変動しませんので、
夫はいずれにしても卵を買う事はなかったのでしょうね。

機械だって言語を持っているのだ!

機械だって言語を持っているのだ!

私達が普段話している日本語。
小さい頃から親やその他の人が喋っているのを聞いて
小学校でひらがなやカタカナ更には漢字も含めて、書いたり発音したり学習してきた結果
私達はスムーズに母国語である日本語を何不自由なく理解し、使用しています。

さて、これがもしアムハラ語(エチオピア)やケチュア語(ボリビア等)となるとどうでしょう。
日本語を母国語とする私達ではもはや到底理解できない領域となるでしょう。

YesかNoかも分からない。
ましてや命令かお願いなのかも分からない。
何一つ理解が出来ないまま呆然と立ち尽くしかなくなるのは容易に想像できます。

機械が理解出来る言葉

同様に機械(コンピュータ)にも母国語なるものが存在しています。
その名もまさに「機械語(マシン語)」

では少しだけ機械語を話していただきましょう。

“00010000 11001101 00110010 00000000
00000001 01110110 00000001
00010000 00010000 00000000 00001000
00010000 00100000 00000000 00001001”
※イメージです
ありがとうございます。
ものの見事に0と1だけです。

これが機械の母国語なのです。
驚くほどに理解不能ですね。

アムハラ語やケチュア語等の外国語もそうだと思いますが、
勿論勉強すれば読み書きや会話はできるようになるでしょう。
しかしそれらをスムーズに出来るようになるには膨大な時間がかかるのは間違いありません。
その上機械には機械語以外を理解しようとする気概はありません。

そんな時に通訳が手助けをしてくれます。
例えば機械に「43+78を計算して」という命令を出すと、通訳が0と1に変換して機械に伝えてくれます。
通訳の活躍により、人間が出す命令を機械に理解してもらい、機械は言われた事を実直に実行します。

ありがたい事です。
でなければ私たちはプログラミングにおいて複雑になっていく命令を
膨大な0と1で構成していかなければなりません。
まず間違いなくすぐに眼精疲労になります。

是非とも!

皆様、物は試し。
せっかくなので機械語に挑戦してみるのはいかがですか?

私は遠慮させていただきます!!!