期間限定

キャンペーン中

体験授業申込

2024冬の発表会 グッドゲーム賞受賞者インタビュー

今回は グッドゲーム賞 を受賞した 山口 駿亮さん のインタビューをお届けします。


山口さんは、今回の発表会で「カエルゲーム」というカエルが上を目指してウサギ大魔王を倒すオリジナルゲームを発表しました。このゲームでは、カエルが海中を泳ぐ姿をリアルに再現し、ステージが上に進んでいく独自の演出が高く評価されました。

制作過程では、見た目や動きの表現に特にこだわり、プレイヤーが楽しめる工夫を詰め込みました。堂々とした発表と、魅力的なゲームデザインが評価され、見事 グッドゲーム賞 を受賞しました。

堂々とした発表、素晴らしかったです!

受賞した感想を聞かせてください。

山口さん: 嬉しかったけど、景品のロボットを作るのが難しそうです。


発表した作品について教えてください。

山口さん: カエルが上を目指して、ウサギ大魔王を倒すゲームです。



このプロジェクトを作ろうと思った理由は何ですか?

山口さん: 最初は画面内にある階段を上り下りしながら戦うゲームにしようと思いました。でも、先生の案で画面が上にも移動しているように見えるゲームにしていくことになりました。


今回のゲームで特に工夫した部分やこだわった部分はどこですか?

山口さん: 海中の中でカエルが泳いでいるような見た目にしたことです。



プログラミングで楽しいと思う時は、どんな時ですか?

山口さん: 大きな目標のゲームを作ろうと思った時です。やっぱり人に見られると頑張ろうと気合が入ります


今後作ってみたいプロジェクトのアイデアはありますか?

山口さん: 今のところないので、授業のときに先生と話し合いながら決めたいです。


将来の夢を教えてください。

山口さん: 絵でお金を稼げる人になりたいです。



ありがとうございました。

これからもどんどんイラストもプログラミングも、スキルを伸ばしてくださいね!



山口さんの作品や、発表会に参加された生徒さんの作品は下記からご覧いただけます。

山口さんの作品: カエルゲーム

生徒さん作品ページ:https://scratch.mit.edu/studios/35898362/

ただいまTETRA UPでは体験授業や入会金などが無料になる、お得なキャンペーンを実施しています。
この機会に体験教室に是非ご参加ください。

詳細は↓をクリック

2024冬の発表会 総合賞受賞者インタビュー

今回は見事に 総合賞 を受賞した 村田 紗來さん のインタビューをお届けします。
村田さんは、今回の発表会で「ピンボールゲーム」を発表しました。この作品は、球を狙った場所に落とし得点を競うというシンプルながらも奥深いゲーム性が特徴です。さらに、結果発表の演出にもこだわり、多くの人を惹きつけました。

発表会前は自信がなかったという村田さんですが、堂々とした発表と作品の完成度が評価され、見事 総合賞 を受賞しました。

堂々とした発表、素晴らしかったです!

受賞した感想を聞かせてください。

村田さん: 自分では自信がなかったけど、みんなに点数を入れてもらえて嬉しかったです。


発表した作品について教えてください。

村田さん: 狙ったところに球を落とすピンボールゲームです。



このプロジェクトを作ろうと思った理由は何ですか?

村田さん: ピンボールをやってみたかったからです。


プログラミングで楽しいと思う時は、どんな時ですか?

村田さん: 自分の思った通りにプログラミングが動いたときです。



特に工夫した部分やこだわった部分はどこですか?

村田さん: 結果発表のところが一番こだわりました。


今後作ってみたいプロジェクトのアイデアはありますか?

村田さん: おみくじゲームを新しく作っています。


今後の目標や挑戦してみたいことは何ですか?

村田さん: もっと難しいゲームを作ってみたいです。



<!–

ありがとうございました。

これからさらに難しいゲーム制作に挑戦し、新しいアイデアでみんなを驚かせてくれる村田さんの未来に期待しています!



村田さんの作品や、発表会に参加された生徒さんの作品は下記からご覧いただけます。

村田さんの作品: ピンボール

生徒さん作品ページ:https://scratch.mit.edu/studios/35898362/

ただいまTETRA UPでは体験授業や入会金などが無料になる、お得なキャンペーンを実施しています。
この機会に体験教室に是非ご参加ください。

詳細は↓をクリック

TETRA UPが世界へ提供する、海外駐在ファミリーの子ども向けプログラミングレッスンの3つの魅力

現在海外でお仕事をしていてお子様もご一緒されているご家庭の方で、IT化がますます進んでいく中でお子様の将来に不安をもったり、お子様がエンジニアやゲーム開発者になりたいと思っているけどどうしよう?とお考えの方はぜひ最後まで読んでみてください。

TETRA UPでは、海外駐在員の子どもたちに向けて、日本語でプログラミングを学べるオンラインレッスンを提供しています。海外生活の中でも、母国語で質の高いプログラミング教育を受けられることは、多くの親御さんにとって大きな安心材料です。この記事では、TETRA UPが提供するプログラミングレッスンの魅力をご紹介します。当教室ではシンガポール、ドイツ、イギリス、アメリカなど各国の日本人のお子様へのレッスン経験がございます。

海外でも安心!日本語で学べるTETRA UPのプログラミング教育

TETRA UPでは、日本語で学べるプログラミング教育を提供しています。日本語でプログラミングを学ぶことができるため、海外に住んでいる駐在員の子どもたちにとっては、言葉の壁を感じることなく学習を進めることができます。特に、プログラミングに関しては、専門用語や概念が多いため、母国語で学べることは非常に重要です。

また、TETRA UPはさまざまな国に対応しており、異なる教育システムに合わせた柔軟なカリキュラムが組まれています。海外でも、安心して学べる環境が整っているのです。

海外駐在員のご家庭に人気のオンラインプログラミング教室の魅力

駐在家庭の親たちは、子どもに質の高い教育を受けさせたいと考えている一方で、現地の学校に通うだけでは十分な教育が受けられないこともあります。そのため、オンラインプログラミング教室の需要が高まっています

TETRA UPは、オンラインで学べる利便性を最大限に活かし、世界中どこからでもアクセスできるプログラミングレッスンを提供しています。オンラインでの学習は、家庭の都合に合わせて柔軟に受講できる点が魅力です。自宅にいながら、世界のどこからでも質の高い授業が受けられるのは、大きな強みとなっています。

クラスとしてはまず初心者向けのプログラミングの基礎、論理的思考を学ぶスクラッチコース。基礎を習得されたお子様が実際のゲーム作りやプログラミング言語の習得をはじめる世界でも大人気のRobloxコース。そして実際に多くのアプリが作られている本格ゲーム制作が学べるUnityコースと段階を踏んで学べます。

>>プログラミングスクールTETRA UPのコース一覧

TETRA UPのグローバル実績と選ばれる3つの理由

1. 海外でも安心な日本語対応

TETRA UPの最大の特徴は、全ての授業が日本語で行われる点です。駐在員家庭では、日本語を維持しながら学ぶことができることが、子どもたちにとって大きなメリットです。また、プログラミング教育を日本語で受けることで、より理解が深まり、スムーズに学習を進めることができます。

2. 柔軟なカリキュラム

TETRA UPでは、個別のニーズに対応したカリキュラムを提供しており、子ども一人ひとりに合わせた指導が可能です。駐在員家庭の子どもたちは、異なる文化や教育システムの中で育っていますが、TETRA UPではそれぞれの学びに合ったペースで進めることができます。

3. 実績と信頼性

シンガポール、アメリカ、ドイツ、イギリスをはじめとする海外でも、多くの駐在員家庭の子どもたちにプログラミング教育を提供しています。TETRA UPはこれまでの実績を活かし、世界中の駐在員家庭に信頼されるプログラミング教育を提供し続けています。

>>生徒・保護者の方の声

また、TETRA UPではお子様のみならず企業研修としても実際にオンライン研修を承っております。過去には北陸銀行職員組合員様など企業様へのオンライン研修実績がございます。

>>北陸銀行職員組合の組合員様にオンラインScratch一斉講義を開催いたしました

まとめ

TETRA UPのオンラインプログラミングレッスンは、海外駐在員家庭のお子さまたちにとって、母国語で質の高い教育を受けられる貴重な機会です。日本語で学べる安心感と、柔軟なカリキュラムにより、世界中どこにいても学習が可能です。駐在員家庭にとって、TETRA UPは確かな実績と信頼を持ったプログラミング教室として、多くのご家庭に支持されています。

オンライン授業・出張授業のお問い合わせは
電話:03-6709-8725 ※水曜~日曜:10~19時
または
お問い合わせフォーム
よりお気軽にご連絡ください。

大好評開催中!1DAYプログラミング自由研究2024現場レポート。

みなさん今年の夏はいかがお過ごしでしょうか。2024年夏休みも「1DAYプログラミング自由研究」が大好評開催中です!新しいプログラムの人気も相まって、連日教室は賑わっております。ギリギリですが、予約はまだ間に合いますので、ぜひご参加ください!

>>まだ間に合う!1DAYプログラミング自由研究のお申し込みはコチラ

1.イベントの魅力~多彩なプログラム内容~

これまでのテレビや雑誌などでも、数多くとりあげられた当教室の1DAYプログラミング自由研究コースでは、最新の技術を用い、子供たちが興味を持ちやすい内容で構成されています。プログラムの内容については毎年春から現役プログラマでもあるスタッフを筆頭に、話題性や最新の技術などをとりいれたアイデアを出し合い、オリジナルカリキュラムを作成しています。2024年今年度のプログラムには以下のようなものがあります。

1-1.micro:bitを使った実践的なプログラミング

教育向けのマイコンボード「micro:bit」をゲームのコントローラーにして傾きやボタンの入力を、プログラミングがどのように処理しているかゲームを制作しながら学びましょう。 小学校低学年の方にはScratchコース、高学年から中学生の方にはUnityコースがおすすめです!
Scratchでは、お化けの攻撃を左右移動で避け、ジャンプで攻撃して敵を倒すジャンプバトルゲームを制作します。
Unityでは、上から落ちてくる物を、ぐらぐら揺れるお皿の上に高く積み上げていくキャッチゲームを制作します。

>>まだ間に合う!micro:bitコースのお申し込みはコチラ

micro:bitについて知りたい方はコチラをご覧ください。

>>マイクロビットでできること:初心者からプロまで楽しめるプログラミング体験

1-2.電子工作体験

マイコンを使用したミニカーコース(左)とmicro:bitを使用したギターコース(右)のどちらかを選択いただけます。

ミニカーコースは、初めに車の電子回路の組み立てを行います。その後モーターを動かしたり、センサーで障害物を回避するためのプログラミングをし、動きが確認できたら車の外装を作り完成です。
ギターコースは段ボールで形を作り、アルミを使って電気の流れをチェックします。その後、どの音を鳴らすかをプログラミングしたら完成です。micro:bitは教育用機器となりますので、感電などの心配もありません。

>>まだ間に合う!電子工作コースのお申し込みはコチラ

1-3.Raspberry PiとAIチャットを用いてペットを作成する体験

話題の対話型AIチャットを使用するコードプログラミングを行うコースです。ネットワーク上のAIの返答がディスプレイにどのように表示されるかを学ぶことができます。ゲームやロボットだけではない、プログラミングの活用を体感しましょう。

>>まだ間に合う!AIペットコースのお申し込みはコチラ

2.参加者の声

実際に参加した子供たちや親御さんからは、「楽しかった!」、「もっとやりたい!」といった声が多く寄せられています。特に、初めてプログラミングに触れた子供たちの満足度が高く、次回も参加したいという意欲が見られます。

昨年のアンケートでは以下の様なお声をいただいております。

本日の夏期講習の満足度を教えてください。

講師の満足度を教えてください。

本日の夏期講習の受けてよかった事を教えてください。

3.現場レポート

3-1.当日の様子

現場は活気に満ちており、子供たちは真剣にプログラミングに取り組んでいます。講師陣も熱心に指導し、子供たちの理解を深めるサポートをしています。教室の雰囲気は明るく、集中しやすい環境が整っています。

3-2.具体的な活動内容

期間内、各コースの日程に合わせて(9:00~12:00、14:00~17:00)開始します。まずはオリエンテーションからはじめ、作品をつくっていきます。作品をつくりながら自由研究用のレポートを記入し、それぞれの完成に合わせて自由解散となります。※写真はレポート一例です。

4.イベントの成果

4-1.子供たちの成長

このイベントを通じて、子供たちはプログラミングの基礎を学び、創造力や問題解決能力を大いに伸ばすことができます。親御さんからも、「子供がプログラミングに興味を持ち、続けて学びたいと言っている」といった声が多く聞かれます。実際に自由研究でプログラミングに興味をもち、そのままScratchコースロボットコースUnityコースに入り、プログラミングを学んでいる生徒さんたちも大勢いらっしゃいます。

4-2.保護者の満足度

保護者からは総じて、「子供が楽しんで学べる環境が整っている」と高い評価を得ています。イベント後のアンケートでも、満足度が非常に高い結果となっています。

5.まとめ

今回の「1DAYプログラミング自由研究2024」は、子供たちの創造力を引き出し、プログラミングの楽しさを体験できる貴重なイベントです。まだ参加していない方も、ぜひこの機会を逃さず、未来のエンジニアを育てる一歩を踏み出してください。お申し込みは公式サイトからどうぞ!

>>まだ間に合う!1DAYプログラミング自由研究のお申し込みはコチラ

【今なら最大4,400円割引】2023年1DAYプログラミング 夏期講習の予約開始!

自由研究

2023年7月22日(土) 〜 8月27日(日)開催 1DAYプログラミング夏期講習の受付を開始しました。

6月末までのお申し込みで2,200円割引のキャンペーンを実施中です。
現在通塾しているスクール生にはプラス2,200円の追加割引もあります。

■1DAYプログラミング夏期講習・特設ページ

順次掲載いたします。




■コース紹介

毎年大人気の「障害物回避戦車コース」と、今年は新たに2つのコース、電子工作「光るスタンドコース」と「micro:bit ゲームプログラミングコース」が登場!
どのコースも1日で作品が完成し、自由研究にも提出できるサポートもありますので保護者様からも喜びの声をいただいております。

もちろん出来上がった作品はお持ち帰りOK!
必要なものも弊社でご用意しておりますので、当日の持ち物は必要ありません。

※満員御礼 ●障害物回避戦車コース  

毎年大人気!初回は全国放送のTV3局の取材が入るなど大注目のコースです。

プレートにモーターやタイヤなどをつける工作をし、ロボット制御用の基盤にプログラミングをして動かしていく電子工作を行います。
モーターや各ギヤが示す役割を理解し、戦車の挙動を決めるプログラムを作成します。

今年の自由研究は、世界に一つだけの戦車を作り、学校のみんなや先生をアッと驚かせましょう!

●光るスタンドコース

フィギアやロボットなどの推しやハーバリウムなどを飾って輝かせるスタンドを電子工作で作るコースです。

ライトの位置・間隔を工作で作り、RaspberryPiを使ってデジタル回路の基礎を理解しながら光る色や、速度などをプログラミングしていきます。
外装は色々な種類の素材のデコレーションを使って装飾してもOK。

世界に1つだけの輝くインテリアを作りましょう!

●micro:bit ゲームプログラミングコース

ScratchまたはUnityでゲームプログラミングを行い、micro:bit(マイコン)にもゲームコントローラとしてプログラミングしてプレイするコースです。

馴染みのある、ゲームやゲームコントローラーがどのようにプログラミングをされているかを実体験してみましょう。

プログラミングが初めての方や、小学生低学年までの方にはScratchコース、
Scratchに慣れている方や少しレベルアップしたプログラミングに挑戦した方にはUnityコースをお勧めします。

プログラミングが初めてでも十分理解ができるように、プロジェクトをご用意していますので、
タイピングが苦手、PCにあまり触ったことがない、そんな方でもご安心ください。

Scratchゲームプログラミング

Scratchコースでは、インベーダーシューティングゲームを作ります。

Unityゲームプログラミング

Unityでは、3DRunゲームを作ります。



■開催概要

開催場所
TETRA UP 四谷本校
東京都新宿区荒木町ナオビル2階

開催日時
※満員御礼 ◆障害物回避戦車コース 10:30~15:30 (お昼休み12:30〜13:30)
7月22日(土) ・30日(日)
8月5日(土) ・13日(日) ・ 19日(土) ・ 27日(日)


◆光るスタンドコース
・9:00~12:00 開催日
 7月29日(土)・8月6日(日)・8月26日(土)
・14:00~17:00 開催日
 7月23日(日)・8月12日(土)・8月20日(日)

◆micro:bit ゲームプログラミングコース
・9:00~12:00 開催日
 7月23日(日)・8月12日(土)・8月20日(日)
・14:00~17:00 開催日
 7月29日(土)・8月6日(日)・8月26日(土)



持ち物
飲み物・(戦車コースのみ)お昼ご飯

定員
各日6名まで

■料金

表示の料金はすべて税込価格です。

※満員御礼・障害物回避戦車コース 24,200円
・光るスタンドコース 13,200円
・micro:bit ゲームプログラミングコース 13,200円


▲6月末までのお申し込み 早期申込割引 → 2,200円割引
▲スクール生 スクール生割引 → 2,200円割引

早期申込割引とスクール生割引を合わせて4,400円の割引!

■お申し込み方法

フォームよりお申し込みください。


各コース先着順となっております。予めご了承ください。


【お問い合わせ】
Mail:education@knocknote.jp
Tel:03-6709-8725

2022夏の発表会 総合賞受賞者インタビュー

2022年7月2日(土)から17日(日)にかけて、プログラミング教室TETRA UP四谷本校にて、自作ゲームの発表会を開催しました。


今回は見事に総合賞を受賞者した 川口 櫻将さんのインタビューをお届けします。
川口さんは関西からオンラインで受講していただいており、当初はScratchコースで入会していただきました。
発表会を機に入会半年でUnityコースへ変更し、Unityでの物理エンジンを大いに活用したプロジェクトを現在作成しています。

総合賞はTETRA UPが育む4つの力を、普段の授業及び発表会までの過程を総合的に判断し、授与いたしました。

→TETRA UPが育む4つの力

いつもオンラインで受講されている川口さん。受賞者景品は後日配送させていただきました。

受賞した感想を聞かせてください。

川口さん:感想、、、自分でもびっくりしてます。こだわりすぎたせいで期日までに完成しなかったけど自分なりにできて満足はしてます。


スライドを作る時に頑張ったこと、工夫したところはありますか?

川口さん:スクラッチでスライドを作って画像に動きをつけたりなどプログラミングで作りました。
ゲームはこだわりまくったので全部は言えないが、一番こだわった部分は、特殊能力のアイコンです。プログラムの部分はジャンプやシールドや弾の表示などです。




発表会を機に、ScratchコースからUnityコースへ変更しましたね。何かきっかけはありましたか?

川口さん:スクラッチをやっていましたが、スクラッチで再現できない部分があって、学校の図書室で本を探してその本が、Unityの本でそれを見て面白そうだなと思いました。3Dが作りたかったです。



プログラミングを使って次に作りたいものはありますか?

川口さん:3Dで物理エンジンが働く、実験などができるシミュレーションゲームを作りたいです。



将来の夢を教えてください。

川口さん:まだないが、プログラマーに興味があります。




ありがとうございました。
Unityでの作品も期待しています!



TETRA UPでは川口さんのようにONLINEの方も、多く受講いただいております。
体験授業や入会金などが無料になる、お得なキャンペーンも実施していますので、この機会に体験教室に是非ご参加ください。

詳細は↓をクリック

2022夏の発表会 Solver賞受賞者インタビュー

2022年7月2日(土)から17日(日)にかけて、プログラミング教室TETRA UP四谷本校にて、自作ゲームの発表会を開催しました。


今回は見事にSolver賞を受賞者した神垣 匡伸さんのインタビューをお届けします。
→TETRA UPが育む4つの力 「SOLVER」- 実現したいゴールまで論理的な道筋を –

受賞者景品を受け取る 神垣 匡伸さん

神垣さんは前回に引き続き2度目の受賞ですね!受賞した感想を教えてください。

神垣さん:嬉しいです!


ゲームやスライドを作る際に頑張ったこと・工夫したことなどはありますか?

神垣さん:スライドを伝えやすくするために、図面や画像を差し込みました。
ただドライブの容量の関係で消えてしまっていたので、発表の前に確認するべきでした・・・




日頃プログラミングをする際に、気を付けていることなどはありますか?

神垣さん:今回の発表会からタスクを管理するツールを使いはじめました。
それを使うことで順序だててプログラミングができて、より効率的になりました。



発表会や普段の授業も踏まえてプログラミングは楽しいですか?

神垣さん:そうですね。自分の世界を自由に作れるところが楽しいです!



プログラミングを使って次に作りたいものはありますか?

神垣さん:ホラーゲームを作ってみようと思っています!


ありがとうございました。
次回の発表会も連続受賞を期待しています!



ただいまTETRA UPでは体験授業や入会金などが無料になる、お得なキャンペーンを実施しています。
この機会に体験教室に是非ご参加ください。

詳細は↓をクリック

2022夏の発表会 Thinker賞受賞者インタビュー

2022年7月2日(土)から17日(日)にかけて、プログラミング教室TETRA UP四谷本校にて、自作ゲームの発表会を開催しました。


今回は見事にThinker賞を受賞者した長田 佳晃さんのインタビューをお届けします。
→TETRA UPが育む4つの力 「 THINKER 」- AIに代替されない思考力を –

受賞者景品を受け取る 長田 佳晃さん

受賞した感想を聞かせてください。

長田さん:自信はなかったけれど、ゲームの重要なポイントやスライドのアニメーションに凝ったので、受賞できたのではないかと思っています。


ゲームを作る時に、一番難しかったところはどこですか?

長田さん:戦闘機の体力と、弾の攻撃力をうまく対応させるところが難しかったです。




プログラミングをするときに、難しかったり分からない点はどのように解決していますか?

長田さん:あまり悩むことはないが、ネットで調べたりしています。



スライドの作成もすごくこだわっていましたが、何か気を付けている部分などはありますか?

長田さん:こだわった部分はアニメーションです。前回の発表会で、すごくうまい人がいてその人を見習いました。




プログラミングを使って次に作りたいものはありますか?

ゲーム機大戦と、Scratchでオンラインで遊べるミニゲームを作りたいです。



ありがとうございました。
積極的にいろいろなゲームを制作していく長田さんの作品に、今後も期待しています!



ただいまTETRA UPでは体験授業や入会金などが無料になる、お得なキャンペーンを実施しています。
この機会に体験教室に是非ご参加ください。

詳細は↓をクリック

2022夏の発表会 Speaker賞受賞者インタビュー

2022年7月2日(土)から17日(日)にかけて、プログラミング教室TETRA UP四谷本校にて、自作ゲームの発表会を開催しました。


今回は見事にSpeaker賞を受賞者した竹山 潤さんのインタビューをお届けします。
→TETRA UPが育む4つの力 「SPEAKER」-あいてを想い、じぶんを伝える力を-

受賞者景品を受け取る竹山 潤さん

受賞した感想を聞かせてください。

竹山さん:作るのを頑張ったので、受賞出来て嬉しいです!


発表する時に、何か気を付けていた所などはありますか?

竹山さん:言い方を見てる人に分かりやすくするように気を付けました。




実際にある絵本の、動物が偉人に扮し、関ヶ原の戦いに挑むというアニメーションを作成しましたが、制作する中で工夫したところはありますか?

竹山さん:兵をクローンをするときに掛け算をしたりする所と、
本当はゲームにしたかったけど、ゲームにするとどちらが勝つか分からず、歴史を変えてしまうことになるのが嫌で、今回はアニメーションにしました。



プログラミングを使って次に作りたいものはありますか?

竹山さん:今度こそ動物がバトルするゲームを作りたいです!


いつも一緒に授業をしている、お友達の西田さんと一緒に!

将来の夢を教えてください。

竹山さん:獣医です。もしプログラミングが上手くできればゲームを作る人にもなってみたいです!
西田さん:古生物学者です!

ありがとうございました。
お友達と一緒に切磋琢磨しながら、プログラミングのスキルも向上してきていますね。今後の制作も期待しています!



ただいまTETRA UPでは体験授業や入会金などが無料になる、お得なキャンペーンを実施しています。
この機会に体験教室に是非ご参加ください。

詳細は↓をクリック

2022夏の発表会 Engineer賞受賞者インタビュー

2022年7月2日(土)から17日(日)にかけて、プログラミング教室TETRA UP四谷本校にて、自作ゲームの発表会を開催しました。


今回は見事にEngineer賞を受賞者した伊丹 聖勝さんのインタビューをお届けします。
→TETRA UPが育む4つの力 「ENGINEER」- 新時代に欠かせない実践的なスキルを –

いつもはオンラインで授業をしている伊丹さん。発表会は教室に足を運んでくれました!

受賞した感想を聞かせてください。

伊丹さん: 受賞するとは思っていませんでした。ゲームではなかったので、反応なども薄くなると思っていたが想像以上に楽しんでもらえて驚いています。


ゲームではなくOSの再現という枠にとらわれない発想でしたが、きっかけなどがあれば教えてください。

伊丹さん:YoutubeでOSを作るという動画をみたのがきっかけです。
家にあったXPのパソコンが気になってすごいと思っていました。小学校3年生のときからスクラッチなどで作っていました。




ゲーム制作で工夫した所や改善点はありますか?

伊丹さん:画像を載せた所や、文字を大きくして見やすくした所が工夫した所で、
音が少なく、アプリケーションもあまり入れられなかったところが改善点です。



プログラミングの楽しい所や面白い所などがあったら教えてください。

伊丹さん:自分で好きに作れる所です。上手くいかなかった所を直すところが面白い。分かった時が嬉しくて、楽しいです。



プログラミングを使って次に作りたいものはありますか?

伊丹さん:今作っているのは音ゲーム。次はメタバースを作ってみたいです。



ありがとうございました。
今後もどんどんスキルアップしていく伊丹さんの作品に期待しています!



ただいまTETRA UPでは体験授業や入会金などが無料になる、お得なキャンペーンを実施しています。
この機会に体験教室に是非ご参加ください。

詳細は↓をクリック