プログラミングで社会貢献!テクノロジーの力で世界を変える方法

この記事ではテクノロジーを活用し、世界をよくする方法に焦点を当て、プログラミングが社会貢献にどのような影響を与えるかについてを紹介します。
社会問題の解決や改善のプロジェクトなどの、どのような場面でプログラミングが使われているかを見ていきましょう。
テクノロジーが変革した社会貢献
テクノロジーが日常生活に及ぼす影響は大きく、プログラミングという言葉を耳にする機会も増えています。
その中で、プログラミングは技術の進歩をけん引し、スマートホームから医療まで多岐にわたる分野で積極的に活用されています。
例えば、交通渋滞を解消するアプリや、リサイクルを促進するウェブサイト、自動運転車の開発やAIによる病気の早期発見など、
プログラミングを学ぶことで、将来的には自分のアイデアを活かして社会に貢献することができます。
プログラミングについて、もっと知りたい方は当教室へお越しください!

プログラミングの力で社会課題を解決
では社会課題に取り組む際にプログラミングが果たす役割に光を当て、プログラミングの力でどのように解決に導いていくのでしょうか。
環境問題に取り組むプロジェクトでは、センサーデータの解析や予測モデルの開発にプログラミングが欠かせません。
貧困削減では、データ駆動のアプローチが経済的な不平等を分析し、的確な支援を届けます。同時に、交通インフラの最適化では、リアルタイムデータ分析が渋滞の軽減や交通機関の合理的な配置を実現し、都市の移動効率を向上させます。
これにより生活の質が向上し、より持続可能な社会を実現する可能性が広がります。
プログラミングは、私たちが抱える社会課題に新たな解決策をもたらし、社会全体の発展に貢献することができるのです。
社会改善プロジェクトから見るプログラミングの役割と可能性
社会改善プロジェクトでも、プログラミングが重要な役割を果たしています。しかし、プログラミングに詳しくない方々にとって、その役割や可能性はわかりにくいかもしれません。
具体的な例を挙げると、医療分野では、プログラミングを用いた医療機器の開発や医療データの解析が行われています。これにより、病気の早期発見や効果的な治療法の開発が可能になり、医療の質が向上します。
また、災害時の救援活動においても、プログラミングを活用したシステムが被災者の安全確保や救助活動を支援し、
教育の分野でも、プログラミングを取り入れた学習支援システムが導入され、子供たちの学習環境が向上しています。
これらの事例からも、プログラミングが社会改善プロジェクトに果たす役割とその可能性が明らかになります。

世界を変える方法~テクノロジーを活用した社会への貢献~
このようにテクノロジーの進化が世界を変革する中、これからの時代はテクノロジーを活用し、社会への貢献ができる手段を見出すことが重要です。
プログラミングやデジタル技術を駆使し、新たなイノベーションを生み出すことで、教育や医療、環境など多岐にわたる社会課題に対処できます。テクノロジーを活かした持続可能なソリューションは、社会全体を前進させ、未来への希望を築く重要な手段となっています。
自らのスキルやアイデアを駆使して、テクノロジーを通じて世界に貢献することで、より良い未来への一翼を担えるでしょう。

まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は「プログラミングで社会貢献!テクノロジーの力で世界を変える方法」をテーマに、プログラミングが及ぼす社会課題の解決や改善を紹介しました。このようにテクノロジーの進歩は、日々社会に革新をもたらし、私たちの生活を変えています。
プログラミングに少しでも興味がありましたら一度無料体験を受講されてみてはいかがでしょうか。また当教室ではオンラインでのマンツーマンレッスンを行なっておりますので、海外含む遠方の方からも喜びの声を多数いただいております。
体験授業や入会金などが無料になる、お得なキャンペーンも実施していますので、この機会に体験教室に是非ご参加ください。

プログラミングと創造性の融合!アートと技術を結ぶプログラミング活用術

この記事では、プログラミングとアートを組み合わせた創造的な活動に焦点を当てます。コーディングを通じてアートを表現する方法や、クリエイティブなプログラミングプロジェクトについて紹介します。視覚芸術や音楽、デザインなど、様々なアート形式をプログラミングで表現する楽しみを紹介します。
体験授業や入会金などが無料になる、お得なキャンペーンも実施していますので、この機会に体験教室に是非ご参加ください。

未来のクリエイターに!東京の子供向けプログラミングスクールのアートと技術の融合
東京・四谷三丁目の当教室では、未来のクリエイターにアートと技術の融合を提供し、子供たちが創造的思考とデジタルなスキルを同時に身につけられる環境を提供しています。アートと技術の組み合わせは子供たちに様々な可能性を示し、クリエイティビティを引き出す手段となっています。
プログラミングを通じてアートに触れ、デジタル領域で表現力を発揮することで、子供たちは独自のアイデンティティを形成しています。未来のクリエイターは技術者だけでなく、感性豊かなアーティストとしても求められます。これらの側面をバランスよく育むことができ、子供たちが才能を最大限に発揮できる場となっています。

東京で育む創造力!子供向けプログラミングスクールの創造的プログラミング
当教室では、創造的なプログラミングを通じて子供たちの創造力を伸ばすプログラムを展開しています。プログラミングを学ぶことは、新しいアイデアを生み出し、問題解決能力を向上させるための鍵となります。創造的プログラミングでは、子供たちは自分のアイデアをコードに変換し、デジタルな世界で表現する技術を身につけます。具体的なプロジェクトに取り組むことで、抽象的なアイデアを具体的な形にする方法を学びます。
ロボット製作やビジュアルプログラミングツールであるScratchを使用したプログラミングの基礎から始め、段階的に難易度を上げて子供たちのスキルを向上させています。さらに、発展的な内容を学びたい子供たちには、商用にも用いられるUnityを使用したゲーム制作のコースも用意されています。これにより、子供たちは自らのアイデアを実現し、独自のデジタルな世界を築く自信を得ることができます。
ロボット製作、Scratch、Unityについて、体験授業もあります。

芸術の舞台裏!東京のプログラミングスクールで学ぶ視覚芸術の魅力
当教室では、プログラミングを通じて子供たちに視覚芸術の魅力を提供しています。コーディングやデザインを学ぶことで、子供たちはアートの舞台裏を理解し、自らもアーティストとして表現力を向上させています。視覚芸術の学習を通じて、デジタルキャンバス上でのアート制作に必要なツールやテクニックを磨きます。
プログラミングを用いたデジタルアートは、静止画だけでなく、アニメーションや対話型の作品も作成可能です。子供たちはアートの制作プロセスに参加し、自らの想像力を活かして独自の芸術作品を生み出しています。アニメーションやゲーム制作を通じて感性を磨き、プログラミングを通した視覚芸術の新たな可能性に挑戦しています。
音楽プログラミングの新時代!東京の子供たちが挑むクリエイティブプロジェクト
当教室では、子供たちが楽しみながら学べる環境で、音楽とプログラミングを結びつける新たな時代を体験しています。プログラミングを通じて音楽を作り、クリエイティブなプロジェクトに挑戦することで、子供たちは新しい音楽表現を学びます。楽器だけでなくデジタル技術を駆使して、プログラミングによる音楽制作を体験し、自分だけのオリジナルなサウンドを創り上げています。これにより、子供たちは音楽プログラミングを通じてクリエイティブなプロジェクトに挑戦し、自身の才能を開花させ、新たな音楽の可能性を模索しています。
デザイン思考を育てる!東京のプログラミングスクールのデザイン授業
当教室ではデザイン思考を重視した授業を提供し、プログラミングを通じて子供たちがデザインの重要性を理解し、クリエイティブな問題解決能力を養うことを目指しています。デザイン思考はユーザーの視点やニーズを重視し、柔軟で創造的な発想を育むアプローチであり、子供たちは現実の課題に対してプログラミングを駆使して解決策を考え出すプロセスを学びます。
プログラミング技術を用いてアイデアを具現化し、視覚的に表現する手法を身につけることで、抽象的な概念やアルゴリズムを視覚化し、他者とのコミュニケーション能力を向上させます。さらに、デザイン思考を通じてエンジニアリングやプログラミングの分野でのキャリアについても学び、子供たちはデザインと技術を融合させながら未来のクリエイターとしてのスキルを磨いています。
クリエイティブな未来へ!東京の子供向けプログラミングスクールで学ぶ楽しさ
当教室は、未来のクリエイターを育成する場で、プログラミングを通じた学びの楽しさが子供たちの好奇心や想像力をかきたて、クリエイティブな未来への第一歩を支援しています。子供たちは技術だけでなく、問題解決やアイデアの形成においても豊かな経験を積み、プロジェクトベースの学習やクリエイティブな課題に取り組むことで、抽象的な概念を具体的な成果物に変え、アイデアを形にできるようになります。
楽しいカリキュラムやゲーム形式の学習が取り入れられ、子供たちは興味深いトピックやテーマに触れながらプログラミングの奥深さを知り、共に学ぶ仲間との絆が育まれます。子供たちが学びながら楽しむことを重視し、未来のクリエイティブな分野に挑戦するための基盤を築いています。

まとめ
いかがでしたでしょうか。この記事では、「プログラミングと創造性の融合!アートと技術を結ぶプログラミング活用術」に焦点を当て、当教室が提供するプログラミングの面白さや可能性をお伝えしました。アートと技術の融合したカリキュラムや創造的なプロジェクトを通じて、子供たちにプログラミングを学びながら楽しむ環境を提供しています。視覚芸術や音楽、デザインなど、様々なアート形式を活用したプログラミングが、子供たちの想像力や表現力を豊かにしています。
単なる技術の習得だけでなく、プロジェクトベースの学習やゲーム形式のアクティビティを通して、子供たちは自分のアイデアを形にし、チームワークや問題解決能力を発展させています。未来のクリエイターたちが楽しさを見つけながら成長し、創造的な未来に向けて一歩踏み出すことを期待しています。
少しでも興味がありましたら一度無料体験を受講されてみてはいかがでしょうか。また当教室ではオンラインでのマンツーマンレッスンを行なっておりますので、海外含む遠方の方からも喜びの声を多数いただいております。
体験授業や入会金などが無料になる、お得なキャンペーンも実施していますので、この機会に体験教室に是非ご参加ください。

小学生がロボットプログラミングを学ぶメリットとは?

近年、ロボットプログラミング教室に通う小学生が増えていますが、そもそもロボットプログラミングを学ぶことにどのようなメリットがあるのか、保護者や教育者が疑問に思うことではないでしょうか。
この記事では、具体的にロボットプログラミングが小学生に与える影響や、将来的に役立つスキルや能力について紹介し、小学生がロボットプログラミングを学ぶメリットについて解説します。
また、ロボットプログラミングを学ぶことで得られる知識や経験が、子どもたちにどのような成長をもたらすのかも探っていきます。
この記事を読むことで、小学生がロボットプログラミングを学ぶことの意義や効果を理解することができ、ロボットプログラミング教室に通わせるかどうか迷っている保護者や教育者にとっては、子どもたちにとって有益な取り組みであることを知ることができるでしょう。
さらに、小学生にロボットプログラミングを教える教育者にとっても、教育の効果を高めるヒントを得ることができます。
小学生にロボットプログラミング教室は学びやすい?
小学生にとってロボットプログラミング教室は学びやすいと言えます。
なぜなら、子どもたちは新しいことを学ぶことに対して好奇心が旺盛で、自らも積極的に挑戦することができるからです。
また、ロボットプログラミングは理系の知識や技術を必要とするため、小学生が取り組むことでSTEM教育にもつながります。
さらに、ロボットプログラミング教室では、教材やプログラムが視覚的に分かりやすく設計されていることが多く、子どもたちは直感的に理解できるという利点もあります。
そのため、小学生にとってロボットプログラミング教室は学びやすく、興味を持ちやすい環境が整っていると言えます。
小学生がロボットプログラミングを学ぶメリットとは?

小学生がロボットプログラミングを学ぶメリットは多岐にわたります。
まず、ロボットプログラミングを通じて、論理的思考力や問題解決能力、創造力などのスキルを身につけることができます。
また、プログラミングに必要な英語力や数学力など、学校教育で必要とされる能力も同時に磨くことができます。
さらに、ロボットプログラミングはSTEM教育にも貢献するため、将来的には理系の道に進むことを考えている子どもたちにも有益な教育となります。
また、ロボットプログラミングを通じて、プログラミングの世界に触れることができ、IT業界への興味関心を高めることもできます。
さらに、ロボットプログラミングを学ぶことで、チームワークやコミュニケーション能力も向上するため、社会性を養うこともできます。
これらのメリットは、小学生にとって将来の成長にも大きく影響するものであり、ロボットプログラミングを学ぶことは非常に有益なことと言えます。
ロボットプログラミング教室で身につく小学生に必要なスキルとは?
小学生にとってロボットプログラミング教室で身につくスキルは様々です。
例えば、プログラミング言語の理解力や論理思考力、問題解決能力、チームワーク、創造力、コミュニケーション能力などが挙げられます。
プログラミング言語の理解力は、ロボットを操作するために必要不可欠なスキルです。
ロボットを正確に動かすためには、命令や条件分岐を理解し、ロボットに対して正確な指示を出す必要があります。
論理思考力は、プログラムを組む上で欠かせないスキルです。プログラミングでは、問題を分解して論理的に解決する力が求められます。
例えば、ロボットが正しいルートで目的地まで進むためには、最適なコースを考える必要があります。
問題解決能力は、プログラミングにおいて最も大切なスキルの一つです。
問題を発見し、それを解決するための方法を見つける力が求められます。
チームワークやコミュニケーション能力も、ロボットプログラミング教室で身につくスキルの一つです。
プログラムを作るには、複数の人が協力してプロジェクトを進める必要があります。
ロボットプログラミング教室では、他の生徒と協力してプログラムを作ることで、チームワークやコミュニケーション能力を高めることができます。
以上のように、小学生がロボットプログラミング教室で身につけることができるスキルは多岐にわたります。
将来的には、これらのスキルを活かして、様々な分野で活躍することができるでしょう。
ロボットプログラミング教室の授業内容やカリキュラムについて徹底解説!
ロボットプログラミング教室では、どのような内容が学べるのでしょうか?
主な授業内容は、プログラミング言語の基礎からロボットの制御方法まで、幅広い領域をカバーしています。
具体的には、プログラミング言語の文法や制御構造、センサーの使い方、ロボットの動作の制御方法などが学べます。
カリキュラムに関しては、各教室によって異なりますが、基本的には初心者向けの入門コースから、中級者向けのコース、上級者向けのコースまで、幅広いレベルに対応しています。
また、ロボットの種類や機能に応じたコースもあります。初心者向けの入門コースでは、簡単なロボットの制御方法を学び、中級者向けのコースでは、より複雑なプログラムを作成することができます。
上級者向けのコースでは、より高度なロボットの制御方法を学ぶことができます。
ロボットプログラミング教室では、プログラミングやロボット制御に必要なスキルを効率的に学ぶことができます。
また、専門の講師が指導してくれるため、初心者でも安心して学ぶことができます。
さらに、ロボットプログラミング教室では、チームでの開発やコンテストなども行われているため、コミュニケーション能力や協調性も身につけることができます。
小学生におすすめ!ロボットプログラミング教室の最適な入門コースとは?

小学生にとって最適なロボットプログラミング教室の入門コースを選ぶには、幅広い教育内容やコースの長さ、費用、開催場所や時間帯など、様々な要素を考慮する必要があります。
まずは、教育内容が適切であることが重要です。プログラミング言語やプログラミング技術の基礎的な知識を身につけることができる教育プログラムを選びましょう。また、実際にロボットをプログラミングして操作することができる実習やハンズオンもあるとより理解が深まります。
次に、コースの長さや費用も重要です。短期集中型のコースもあれば、長期間にわたるコースもあります。また、コースの費用も様々で、予算に合わせて選ぶことができます。ただし、安価なコースの場合は教育内容が不十分な場合があるため、料金だけで選ぶのは避けましょう。
また、開催場所や時間帯も重要です。通いやすい場所や時間帯の教室を選ぶことで、子どもたちも無理なく通えるため、継続しやすくなります。
以上の点を考慮し、小学生におすすめのロボットプログラミング教室の入門コースは、幅広い教育内容をカバーし、実習やハンズオンも含まれるコースで、コースの長さや費用が適切で、通いやすい場所や時間帯の教室があるものがおすすめです。
まとめ
本記事では、小学生にとってロボットプログラミング教室の学習がどのようなメリットがあるのか、どのようなスキルを身につけることができるのか、また、どのような授業内容やカリキュラムがあるのかについて紹介しました。さらに、小学生におすすめのロボットプログラミング教室の入門コースについても解説しました。ロボットプログラミング教室に参加することで、プログラミングの基礎を身につけることができるとともに、論理的思考力や創造力、コミュニケーション能力など、幅広いスキルを身につけることができます。また、プログラミングは現代社会においてますます重要なスキルであるため、小学生のうちから取り組むことで、将来の可能性を広げることができます。是非、ロボットプログラミング教室に参加して、新しいスキルを身につけてみてはいかがでしょうか。
小学生向けプログラミング教材の選び方とおすすめ

小学生向けプログラミング教材を選ぶ際に、多くの保護者や教育関係者が悩むことはあります。
プログラミング教育が注目される中で、どの教材を選べばよいのか、また、選ぶ基準は何なのかを知ることは非常に重要です。
本記事では、小学生向けのプログラミング教材を選ぶ際に注意すべきポイントやおすすめの教材について詳しく解説します。
記事を読んでいただくことで、以下のことが分かるようになります。
・小学生向けプログラミング教材を選ぶ際のポイント ・おすすめのプログラミング教材の紹介と特徴 ・保護者や教育関係者が知っておくべきプログラミング教育のメリット
また、本記事を読むことで、以下のようなメリットがあります。
・小学生向けプログラミング教材の選び方や特徴を知ることで、より効果的な学習ができる ・おすすめの教材を知ることで、保護者や教育関係者が選びやすくなる ・プログラミング教育のメリットを知ることで、子どもたちの未来について考えるきっかけになる
本記事を通じて、小学生向けのプログラミング教材選びについて正しい知識を身につけ、子どもたちの学びや将来について考えてみましょう。
小学生向けプログラミング教材の選び方とおすすめの教材
小学生向けのプログラミング教材は、初めての方でも分かりやすいように作られています。しかし、市場には多くの種類があり、どの教材を選べば良いか迷うこともあります。そこで、教材を選ぶ際には以下のポイントを参考にしましょう。
・内容が分かりやすいか ・プログラミング言語は何か ・教材の種類や進め方は自分に合っているか ・価格が適正か
おすすめの教材としては、ScratchやPythonなどが挙げられます。
Scratchは、ビジュアルプログラミング言語で、ブロックを組み合わせることで簡単にプログラムを作成できます。
Pythonは、テキストベースのプログラミング言語で、現在世界中で広く使われています。
小学生向けプログラミング教材の特徴や違い
小学生向けのプログラミング教材には、さまざまな種類があります。無料で使えるものや有料のもの、タブレットやパソコンで使えるもの、スマートフォンで使えるものなど、用途や使い勝手が異なります。
また、教材の種類によっても違いがあります。オンライン学習や書籍など、自分に合った方法で学ぶことができます。
進め方も、自己学習できる教材から、講師による指導がある教材まであります。
教材によって扱うプログラミング言語や、学習内容が異なります。
教材を選ぶ際には、自分の目的や目標に合ったものを選ぶことが大切です。
小学生向けプログラミング教材で育むスキルと将来の可能性

小学生向けのプログラミング教材を使って学習することで、コンピュータやテクノロジーに関する知識やスキルを身につけることができます。
具体的には、論理的思考力や問題解決能力、創造性や発想力、コミュニケーション能力などが身につきます。
また、近年では、プログラマーなどのIT業界における需要が高まっており、小学生のうちからプログラミングに触れることで、将来的には有利になる可能性もあります。
小学生向けプログラミング教育の効果やメリット
小学生向けのプログラミング教育には、さまざまな効果やメリットがあります。
まず、先ほども述べたように、論理的思考力や問題解決能力、創造性や発想力、コミュニケーション能力などが身につくことが挙げられます。
また、プログラミングは単なるコンピュータの扱い方ではなく、プログラムの作成に必要な「考える力」を身につけることができます。
さらに、プログラミングは自分でアイデアを実現することができるため、自己表現力や自己肯定感を高めることもできます。
小学生向けプログラミング教育を効果的に実践する方法
小学生にプログラミング教育するにあたって、どのようにすれば効果的にできるのでしょうか。
まず、プログラミング学習に必要なパソコンやタブレットを用意し、教育用プログラミング言語の導入を行います。
その後、子どもたちにプログラミングの基本的な概念やコーディングの方法を教えます。
また、継続的な学習を促すために、定期的な指導や、クラブ活動やワークショップなどの機会を設けることが大切です。
子どもたちが興味を持ちやすいプログラミングゲームやアプリを用いることも、学習のモチベーションを高めるために有効です。
さらに、子どもたちが自発的に学習を行えるよう、学校や保護者にも協力してもらうことが必要です。
学校では、プログラミング授業の実施や、専門的な知識を持った教師の配置が求められます。
保護者は、子どもたちが学んだ内容を家庭で練習できるよう、パソコンやタブレットの用意や学習環境の整備に協力してもらうことが望ましいです。
このように、小学生向けプログラミング教育を実践するには、子どもたちの興味を引き、継続的な学習を促すための環境づくりや、教育者・保護者の協力が必要です。
まとめ
小学生向けプログラミング教材」について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
プログラミングは、近年ますます注目を集めている分野であり、小学生からでも学ぶことができます。
この記事で紹介したような教材や学習方法を活用することで、プログラミングを楽しみながらスキルを身につけ、将来の可能性を広げることができます。
しかし、ただ教材を購入してやるだけでは効果が出にくい場合もあります。
継続的に学習することや、自分でアイデアを出して実践することが大切です。
また、親や教師の方々がサポートすることも重要です。
ぜひ、この記事で紹介したアドバイスを参考にして、子どもたちが楽しみながらプログラミングを学ぶサポートをしてください。
今問われるプログラミングの力

なぜ今プログラミングが必要なのか
「プログラミング」この単語にどのような印象を感じるでしょうか。「黒い画面にたくさん英語が並んでいて難しそう」「必修化と聞いたけど、まだ小さなうちの子にもできるの?」このような印象ではないでしょうか。同時に「今後も世の中はもっと便利になり、IT化はますます進むだろう」「今のままで大丈夫?何か取り組んだ方がいいのでは?」といった漠然とした不安もお抱えではないでしょうか。
今回は「なぜ今プログラミングが必要なのか」を、以下の4つの観点からご説明いたします。
①IT人材の不足化
②プログラミング教育の必修化
③プログラミング時代の過渡期
④終身雇用の崩壊と次世代の安心
IT人材の不足化

2030年時点で、最大78.9万人の人手不足
経済産業省の調査※1によると、ITニーズの拡大に伴い2030年時点で最大で78.9万人のIT人材不足の可能性が示唆されています。2018年時点で22万人もの人材が不足しており、今後のIT需要の伸びが大きければ更なる人材不足(高位シナリオで約79万人、中位シナリオで約45万人の不足)が想定されております。
2045年のシンギュラリティと無くなる仕事※2
2013年に英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授によって発表された「The Future of Employment(雇用の未来)」という論文では、「AIやロボット技術の進展によって、将来的に現在の半数の仕事がなくなってしまう」といったことを主張しています。
日本でも、マイケル・A・オズボーン准教授と野村総合研究所による共同研究※3で労働力人口のうち49%が人工知能やロボットによって代替可能という結果が出ています。また、キャシー・デビットソン教授(ニューヨーク市立大学)は「2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業につくだろう」と予測しています。※4
プログラミング教育の必須化
文部科学省のGIGAスクール構想
お子様のいらっしゃるご家庭では既にご承知の方も多いかと思いますが、文部科学省のGIGAスクール構想の実現に伴い、学校でのプログラミング教育が現在必修化されています。※5具体的には、文部科学省のプログラミング教育の学習指導要領は以下の通りのロードマップを想定しています。
- 2020年 小学校におけるプログラミング教育の必修化
- 2021年 中学校におけるプログラミング教育の必修化
- 2022年 高等学校におけるプログラミング教育の必修化
2025年以降、大学入試共通テストにプログラミングが導入

大学入試センターでは、2025年以降の大学入試共通テスト「情報」のサンプル問題を公開されています。※6また大学の授業においても、企業が講義でプログラミングやIT・インフラ・AI開発を実施する事例が出始めています。※7

プログラミング学習が気になる方はこちらから内容をご確認いただけます。
プログラミング時代の過渡期
子供にさせたい習い事の上位に「プログラミング」がランクイン

2020年、子供にさせたい習い事の2位にプログラミング教室がランクインしています。また将来子供になってもらいたい職業も、経営者についで2位にランクインしています。※8

高校生がなりたい職業ランキングの1位にエンジニアが選出

高校生を対象にした将来つきたい職業では、全体ランキングの1位にエンジニア・プログラマがランクインしています。※9
終身雇用の崩壊と次世代の安心
世界時価総額の変遷(平成の約30年間)

つい30年ほど前の1989年には、世界時価総額ランキングに日本の企業が名を連ねておりました(1位はNTT)。銀行系の企業が多いことからも、バブル期の日本の繁栄が象徴されております。ですがこの30年で、ランキングは大きく変化しました。2019年にはアメリカのIT企業が世界時価総額ランキングの大半を占めるようになりました。残念ながら、40位以内に日本企業はありません(トヨタ自動車株式会社が43位にランクインしております)。※10

大企業・公務員に就けばひと安心ですか?

早期リストラ・黒字リストラ・終身雇用の崩壊・老後2,000万円問題・コロナウイルスの蔓延に伴う企業の倒産…様々な理由はありますが「大企業に就職したら、公務員になったら一生安泰」といった事実は過去のものとなりつつあります。これからの本当の安心は「どこにいても、何があっても自分なら大丈夫だ!」そう思えること、そう思える日常を過ごすことではないでしょうか。英語・プログラミングといった専門的なスキルを身につけることと同時に、自分に自信の持てる人生を送ることが求められているのではないでしょうか。
終わりに

いかがでしたでしょうか。「なぜ今プログラミングが必要なのか」を4つの観点からご紹介いたしました。これからの時代にプログラミングの必要性・重要性が増していることを実感していただけたかと思います。ご自身やお子様のためにも、プログラミングを生活に取り入れるきっかけにしてもらえればと思います。
弊社では子供から大人まで受講可能な、豊富なプログラミング教室のカリキュラムをご用意しております。オンライン授業や無料体験教室などもご用意しております。お気になられた方は、ぜひこの機会にご体験してください。
こちらよりお気軽にお申し込みいただけます。
現在、最大39,800円相当が無料になるキャンペーンを実施中です。
スクラッチ・Unityコースはオンラインも大好評です。
ぜひ一度体験教室にお越しください。
※オンラインレッスンの体験教室は現在有料です。
【備考】
※1 引用元:経済産業省 IT人材受給に関する調査(2019年04月)
※2 引用元:電通報 「シンギュラリティ」という壮大な仮説 真の驚異はその「検証力」にあり(2015年11月)
※3 引用元:野村総合研究所 「AIと共存する未来〜AI時代の人材〜」(2017年12月)
※4 引用元:TheNewYorkTimes Education Needs a Digital-Age Upgrade(2011年08月)
※5 引用元:文部科学省 GIGAスクール構想の実現
※6 引用元:大学入試センター 令和7年度以降の試験 サンプル問題『情報』
※7 引用元:中央大学 プレスリリース「特殊講義(ゲームプランニング) スクウェア・エニックス協力講座」講義概要(予定)
※8 引用元:株式会社イー・ラーニング研究所 イー・ラーニング研究所調べ(2021年01月13日)
※9 引用元:学研教育総合研究所 「高校生の日常生活・学習に関する調査」の結果より抜粋(2021年8月調査)
※10 引用元:STARTUP DB 平成最後の時価総額ランキング。日本と世界その差を生んだ30年とは(2019年07月)
【子供向け】論理的思考を鍛えるプログラミングおもちゃ3選

小さな子供達のおもちゃというと車や電車のようなおもちゃや、ぬいぐるみがイメージされると思います。
これからAIが人間の知能を抜くといわれる中、論理的思考が要求される令和の時代を生き抜いていく子供たちにはどのようなおもちゃがいいのでしょうか。
1.子供の脳の成長について
まず、弊社ではキップロという幼稚園児向けのロジカルシンキングを鍛えるクラスを2016年の秋から運営しております。
こちらはTV東京系列「モーニングサテライト」の「プログラミング熱狂時代」という特集でも取り上げて頂き、今もなお反響いただいております。
では、何故プログラミングスクールにて未就学児を対象としたプログラミング教室を展開しようかと思ったのかについてです。
それは、子供の脳の成長がおおきなテーマとなっています。
子供の脳は6才でなんと大人の脳の9割完成し、中学に入る前くらいの12才頃ほぼ完成するといわれています。
ロジカルシンキングの面からすると、そこまでにいかにいろんな物事に関心を持ち、それを子供が自分で調べて納得し、言葉で説明する力が養えるかどうかが論理的思考を身に着けるにあたって重要だという説があります。
キップロでもなんでそうなったのか、どうしてそう思ったのかなどを子供達にしっかり考えてもらってそれを実際に行動し、検証し、再度改善しチャレンジするという姿勢を大切にしています。
2.論理的思考を鍛えるおもちゃ
問題解決能力や物事を整理し分析し、構造化して考える力にとても大切な論理的思考。では、ここでは筆者がオススメのおもちゃを紹介します。
2-1.コード・A・ピラー

弊社の幼稚園児向けの教室キップロでも使っているイモムシ型のおもちゃです。
胴体の部分のパーツに様々な仕掛け(動き、音、光)がコーディングされていて、それぞれのパーツをつなぎ合わせると、その順番にその通りに動くおもちゃです。
「前進」「右折」「左折」「サウンド」が標準で付いているもので、他にもオプションのパーツもあります。
どう組み合わせたらどう動くのかを考えながらロジカルシンキングを鍛えるおもちゃです。
「プログラムは思った通りには動かない、書いた通りに動く」を体感できるかもしれません。
この気にお子様は勿論、ご兄弟やともだちの子供にプレゼントで試しに買ってみるのもいいと思います。
2-2.Ozobot(オゾボット) 2.0 Bit

こちらも弊社プログラミングスクールの未就学児向けの教室キップロでも使っています。
世界中でプログラミング教材として選ばれているロボット。
Ozobotは色と線を識別し、紙やスマートフォン、タブレット上に描かれた線に沿って動く小さなロボットです。Ozobotを使った学習に専門知識は不要です。学校でも家庭でも、子どもたちは紙とペンを使って楽しみながらプログラミング的思考を身につけることができます。キーボードと画面ではなく、紙とペンを使って学ぶ。それがOzobotが選ばれる理由です。
https://amzn.to/2H7VYBf
弊社幼児向けプログラミング教室キップロでは、上記のように公式でも説明されていますが、紙やペンやのりなどを使い直感的に論理的思考を学べるようなカリキュラムにしております。
オゾコードというコードを使い、子供達の考える力を育みます。
値段は少し高いですが、論理的思考を鍛えるにはとてもいい玩具だと思います。
2-3.レゴ マインドストーム EV3

レゴ社とMIT-マサチューセッツ工科大学が 共同で開発したロボティクス製品です。
現在まだ弊社子供向けプログラミングスクールでは導入はしていませんが、評判はかなりいいです。
教育版 レゴ® マインドストーム® EV3 ではプロジェクトベースの学習アプローチをプログラミングと STEM の世界で応用し、客観的思考力や問題解決能力、コラボレーション能力を高めていきます。子どもたちの知的好奇心を刺激する、楽しく創造的なアクティビティが詰まった EV3 の教材はそのまますぐに授業に使うことができ、ソフトウェアやカリキュラムも無料でダウンロードいただけます。生徒が時間がきても活動を続けたくなるような楽しい授業が待っています!
https://education.lego.com/ja-jp/product/mindstorms-ev3
公式サイトでも説明されているSTEM教育の成長に必要な機能が多く搭載されています。
ソフトウェアやカリキュラムも無料でダウンロードできるというところがすごいですね。
いろいろな種類がありますので、一度気になったものを是非見てみてください。
3.幼児向けプログラミング教室「キップロ」
いかがでしたでしょうか。
「いろんなおもちゃがあって面白い!」「是非子供や親戚の子供に買ってみたい!」と思われたかと思います。
実際に子供と一緒に遊んでみると、とても興味深そうに遊んでくれます。
でも普段プログラミングなど全くしないので、どのように遊んだり、教えたらいいかわからないという方もいらっしゃると思います。
是非一度、弊社幼児向けプログラミング教室キップロに遊びに来てください。
一度遊び方がわかれば、きっとお子様とお家で遊べると思います。
【自由研究】プログラミングを使う

子供の夏休みの自由研究を手伝おう!
でも、子供の夏休みの自由研究に、何を題材にしたらいいかわからない……
と毎年夏休みが来る度に、悩みを抱えている親御様は少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は「プログラミング」を題材にした自由研究についてご紹介します。
弊社は毎年夏休みの時期になると、プログラミングを使った夏休みの自由研究のコースを提案しております。
去年は「micro:bit」、「障害物回避戦車」、「オリジナルデジタル時計」の三種類のコースを実施いたしました。
実際の授業の様子とともに、それぞれがどのようなものを作るかを紹介します。
>>プログラミングを使った自由研究ができる夏の1DAYプログラミング開催中
1.micro:bit

1-1.micro:bitとは
micro:bitは2017年にイギリスで開発されたマイクロコンピューターです。
プログラミングをして、 LEDを光らせて、音を出したりすることで、自由な発想でゲームを作ったりすることができます。
中央に25個のLED、左右に二個のボタンスイッチ、加速度センサー、磁力センサー、無線通信機能等がついており、このような機能をプログラミングに組み込んで作品を作ります。
1-2.授業の様子

日本語のブロックを組み合わせいてプログラミングをしていきます。
プログラミングの基礎や各センサーの使い方を実際に動かしながら学びます。
理解が深まったら、弊社が用意したゲームを製作します。
降ってくる隕石をボタンを押して避けるゲームです。
早く完成した人は、作ったゲームにアレンジを加えて、自分だけのオリジナルゲームを作ります。
2.障害物回避戦車

まず、戦車の基礎となるパーツを組み立てます。
戦車の核である機能のモーターもここで組み立てるのですが、パーツが細かくて子供達は、なかなか苦戦している様子でしたが、講師と一緒に丁寧に組み上げていました。
次に、モーターやそれぞれのギア、センサーががどのような役割を果たしているかを学びます。
そして、センサーに反応した障害物を避けるような動きを戦車にさせるために日本語のブロックでプログラミングを組んで行きます。

戦車が障害物を避けるような挙動をしてくれることを確認できたらあとは仕上げです。
最後に、戦車のパーツが入っていた箱の型紙を使って、戦車を覆います。
この戦車の外観を決める工程に、子供達のそれぞれの個性が出ていたように思います。

戦車の大砲の大きさがそれぞれ違っていたり、型紙に貼る迷彩柄の紙の色が違っていたり、羽根が生えていたり、豊かな発想でとても楽しんでいるように見受けられました。
3.オリジナルデジタル時計

時計のディスプレイの色、アラームの音の、高さや長さ等を制御するプログラミングを組みます。

音楽は自分の好きな曲の楽譜をgoogleで調べて、それをプラグラミングで再現したりするなど、こだわっている子供たちもいました。
外観は戦車と同様に自分なりのデコレーションを施すことで、煌びやかで、可愛らしい作品に仕上がっていました。

4.提出用レポート

自由研究は提出するレポートの作成に苦労することが多いと思います。
作品を作る過程や完成した写真を撮ったり、苦労したこと、こだわった部分等を書くと思いますが、それをまとめる作業は骨が折れることでしょう。
しかしながら、弊社はレポートを作成するまでお手伝いさせていただきました。
レポートのテンプレートをあらかじめ準備しているので、決められた項目に記入したり、授業の様子や、実際に組みあげたプログラムの写真を貼ることで簡単に作成できます。
>>プログラミングを使った自由研究ができる夏の1DAYプログラミング開催中
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。
いずれの三種類のどのコースも子供たちが大いに楽しんでくれていたように思いました。
夏休みの宿題である自由研究は「やらされている」感で楽しめない子供達が少なくないと思います。
ですが、プログラミングを使った自由研究は、子供たちが各々の発想と工夫で、楽しみながら、自分なりの作品を創造してくれることに間違いありません。
自由研究にしても何にしても、子供達には常に楽しんでもらいたいと僕は思います。
今年の夏も、そんな子供たちが楽しんでくれような、自由研究コースを弊社で実施します!

小学校でのプログラミング必修化まであと1年を切りました。
この夏の自由研究でプログラミングを学んでおけば、必修化まで残りわずかでも間に合います!
是非この夏に、お子様の未来を豊かにするプログラミングを親子で体験してみてください。
全国放送のTV局3局の取材が入るなど大注目だった一昨年。連日満席で大盛況の内に終わった昨年。
作った作品を持ち帰れるのはもちろん、レポートの提出用紙までサポートする充実の内容となっております。
お申し込み、詳細は弊社サイトの自由研究コースをご覧ください。
ご予約がいっぱいで埋まる前にお申し込みはお早めに!
【電子工作にも】micro:bitの使い方

皆さんは電子工作と聞くと何を思い浮かべるでしょうか?
昔ながらのイメージで、「はんだごてを使って、基盤にパーツを付けてラジオを組み立てる」なんて思いつく方も多いのではないでしょうか。
もちろんそういった電子工作もありますが、近年はシングルボードコンピュータという、家庭で使っているようなパソコンほど性能は良くは無いが、一定の動作をさせる分には十分な性能もち、価格が非常に安いコンピュータを使った電子工作が盛んになっています。各社から様々な種類が発売されており、各コンピュータで様々な特色を持っています。
今回はそんなシングルボードコンピュータの中でも、より始めやすく他のシングルボードコンピュータにも負けない拡張性を持った【micro:bit】の始め方をご紹介していきます。
>>メディアで話題!micro:bitも学べる『1DAYプログラミング夏季講習』はコチラ
micro:bitとは
イギリスのBBC(英国放送協会)が主体となって作った、情報教育向けの非常に小さいサイズのマイクロコンピュータです。イギリスでは11歳〜12歳の子供全員に無償で配布されており、授業の中で活用が進んでいるようです。
ウェブブラウザ上でプログラミングができ、プログラミング用のソフトを新たにダウンロードする必要がありません。本体の値段も2000円くらいから販売されているので、初心者でも手軽にプログラミングが始められます。
機能
micro:bitは小さいサイズながらも様々な機能を持っています。
LED
表面中央にLEDが5×5の計25個付いています。1つずつ点けたり消したりをプログラミングできるので、LEDを使い文字や数字やゲーム画面を表示させます。
また、LEDは点滅させるだけでなく、光センサーとしても機能し、明るさを調ぶことができます。
ボタン
表面の左にはAボタン、右にはBボタンが付いています。このボタンを使い、プログラムの実行をしたりゲームの操作をします。
端子
表面下部には外部機器と繋げるための端子が、リング付きの大きいもので5個、小さいもので20個、計25個付いています。繋げられるものはモーターや追加のLED、センサーなど。様々なものが繋げられるので作品の可能性は無限大にあります。
温度センサー
温度センサーも付いていて、micro:bit自体の温度を計ることができます。
加速度センサー
加速度センサーはmicro:bitが振られたり、傾けたり、落としたりといった動きを調べられます。
コンパス
コンパスはmicro:bitがどの方向を向いているか調べられます。
無線
無線はmicro:bit同士で接続しないで通信ができる機能です。他のmicro:bitにメッセージを送ったり、同時に遊べるゲームを作って遊ぶこともできます。
Bluetooth
Bluetoothを使うとmicro:bitとスマホやタブレットと接続できるようになります。micro:bit側からスマホやタブレットを操作したり、その逆もできるようになります。
USBインターフェース
USBインターフェースを使いコンピュータと接続します。作成したプログラミングをmicro:bitに送るのに使います。
>>メディアで話題!micro:bitも学べる『1DAYプログラミング夏季講習』はコチラ
使い方

次に実際の使い方のお伝えしていきます。
電源を入れる
まずは電池ボックスとつなげて電源を入れます。購入時の状態ではミニゲームがはいっていますので、遊んでみて操作に慣れましょう。
接続させる
マイクロUSBケーブルを使ってコンピューターと接続させます。これでプログラミングをmicro:bitに送る準備ができました。
プログラミング
2種類用意されているプログラミング方法のどちらかを使いプログラミングを書いていきます。
Microsoftから提供されている「MakeCodeエディター」を使って、ブロックまたはJavaScriptでプログラミングできます。
また、「Pythonエディター」はPythonを使い、上記の方法より高度なプログラミングができます。
初めは初心者にもわかりやすいビジュアルプログラミングができる、「MakeCodeエディター」を使うのが良いでしょう。
画面の左側にシミュレーターがついているので動作を確認しながらプログラミングしていきましょう。
プログラムを送る
エディター画面のダウンロードボタンをクリックし、作成したプログラミングをmicro:bitで読み込み可能なデータ形式に変換しダウンロードしてください。ダウンロードができたらそのデータをmicro:bitに送ります。
Windowsではエクスプローラを開き右クリックし、[送る]でMICROBITを選んでください。
Macではファインダーを開きドラッグ&ドロップをしてください。
プログラムを動かす
プログラミングの書き込みが終わると自動でプログラムが動き出します。
作成したプログラムで遊んでみましょう。

>>メディアで話題!micro:bitも学べる『1DAYプログラミング夏季講習』はコチラ
まとめ
いかがでしたでしょうか。実際にやってみると、簡単に動かせることがおわかりいただけると思います。作成したプログラミングを本体で動かすだけでも色々なことができるのですが、拡張パーツなどをつけると無限大に可能性が広がっていくので是非お試しください。
TETRA UPが毎年開催する「プログラミングを使った自由研究」では、プログラミングが初めてのお子さんでも丁寧にサポートします。

是非この夏に、お子様の未来を豊かにするプログラミングを親子で体験してみてください。
全国放送のTV局3局の取材が入るなど大注目だった一昨年。連日満席で大盛況の内に終わった昨年。
作った作品を持ち帰れるのはもちろん、レポートの提出用紙までサポートする充実の内容となっております。
お申し込み、詳細は弊社サイトの自由研究コースをご覧ください。
ご予約がいっぱいで埋まる前にお申し込みはお早めに!
※「micro:bit」は Micro:bit教育財団の登録商標です。
Scratchがすごい

Scratchとは
マサチューセッツ工科大学の研究ラボのMITメディアラボで開発されたビジュアルプログラミング言語です。
レゴのようにブロックを繋げていくことでプログラミングができ、初心者から上級者までプログラミングを楽しむことができます。
プログラミング学習の意欲向上のために作られているので、楽しく学習することができます。
教育機関で大人気のScratch
Scratchは各教育機関で使用されています。もちろん弊社で運営している『Knocknote Education』(ノックノート エドゥケーション)のプログラミングコースでも使用しています。
どの小学生向けのプログラミングスクールを見ても8割以上は使用しているのではないでしょうか?
なぜ使用されているのかを現役講師がまとめてみました。
使いやすさ
ブロックを組み合わせるだけで、アニメーションやゲームが作ることができることができます。
またブロックも色で分けられているので非常に見やすいです。
デバック(動作確認作業)の際も文字を追って行くのではなく、ブロックを確認するだけなので間違えているところも発見しやすいです。
私も生徒が動作がうまくいかないと質問されることが多々ありますが、間違いを発見することがしやすく助かってます。
また日本語も対応しているので、教える時も簡単に教えることができます。
スクリプトの種類が豊富
まずはスクリプトの種類が豊富です。
他の子供向けのプログラミングツールと比較してもスクリプトの数が圧倒的です。
各ブロックも学習を目的としているだけあってわかりやすい言葉で書かれています。
動かすだけでなく変数、乱数、演算、定義などのスクリプトもあるので、有用性も高いです。
拡張性の高さ
ただ、アニメーションやゲームを作るだけでなく、他のデバイスと接続し動かして行くことも可能です。
Arduinoなどのマイコンも接続が可能となっているので、Scratchを使った簡単な電子工作なども可能となっています。
過去にも拡張性に関する記事を書いているのでご参照ください。
Scratchの拡張性
このほかにもWEDO2.0などのロボット教材を動かしたりができるなど、ロボットプログラミングも可能となっています。
生徒たちの成長
授業が進むにつれて内容も難しくなっていきましたが、課題をスイスイとこなしていくようになりました。
最初は質問ばかりしていた生徒も、質問をせずに自己解決していこうという姿勢が表れてきました。
手を動かしブロックを組み替えることによって自然と自己解決能力と発想力がついていったのだと思います。
私たち講師陣は回を重ねるごとに生徒たちが成長していく姿を見ることがとても楽しみになっています。
画像は入塾して半年後の生徒作品のスクリプトの一部
最後に
2020年に小学校でプログラミング教育が必修化します。
必修化した時に、もしかするとScratchを授業で使用することはないかもしれません。
しかし、必修化で使用しないとしてもそのようなことは関係ありません。
Scrtachを使って学ぶことで、今後小学校で違うプログラミング教材を使用したとしても、必ず対応ができます。
なぜならば、プログラマーとしての考え方を学ぶことができるからです。
教育者に必要なことはツールをどれだけうまく使えるように教えるのかではなく、論理的思考力、自己解決能力、想像創作力がしっかりと育めるように教えていくことです。
Knocknote(ノックノート)では、今後も生徒たちの成長を全力でサポートしていきます。
Scratch(スクラッチ)の拡張性

注目されるスクラッチ
2020年のプログラミング必修化にが話題となる中、子供向けのプログラミングが注目されています。
その中でも子供向けのプログラミング言語として有名なScratchはプログラミング学習によく活用されています。
我々Knocknote(ノックノート)でも小学生向けのプログラミング教室で使用しております。
Scratchとは
Scratchはスプライト(キャラクターや物)に対してスクリプト(プログラム)のブロックを組み合わせて、実際に動きや条件を作るビジュアルプログラミング言語です。
ビジュアルプログラミング言語とは視覚的に操作をし自身で文字列を打ち込まないでコンピュータ上で実行できる言語のことです。
特殊な技術が無くても操作ができ、プログラミング脳やプログラミングに対する直感力が学習できるため、子供向けのプログラミング言語として適しています。
一般的なScratchの使用例
Scratchは一般的にゲームを作るツールとして使われたり、お絵描きツールとして使われたり、劇を作るのに活用されていることが多いと思います。
Scratchのページへ行くとほとんどの作品がゲームです。シューティングゲーム、アクションゲームが多く見られます。
そのまま最初からあるスプライトを使用したもの、自作のスプライトで完全オリジナルのゲームと様々な工夫されたゲームが作品として投稿されています。
今回はそのScratchの拡張機能をご紹介していこうと思います。
Scratchの拡張機能
Scratchを最近使い始めた方は、こちらのスクリプトのブロックが気になっていませんか?
特に「拡張機能を追加」を押した時に出てくるこの画面
どの機械をどのように使うのか?どんな役割を果たすのかわかりませんよね?
今回はこの中にある一番左のPicoBoarb(ピコボード)がどのように使われるのかを説明します。
PicoBoardの使い方
PicoBoardはセンサーボードです。
いわば反応する為の端末と考えてください。
機能はこちら
・光センサー
明るさに反応するセンサーで明るくなったり暗くなると反応する動作が作れるようになります。
・音センサー
周りの音に反応するセンサーで音が鳴ると動くなどの動作が作ることができます。
・タッチセンサー
コントローラーのボタンとして使うことができます。
・スライダー
ボリュームの役割やアナログパッド(コントローラー)として使うことができます。
・抵抗センサー
電気を通すものをつなぎ電気の流れを計ることができます。
数値をScratch上に反映することも可能です。
以上がPicoBoardの持つ機能です。
こちらのセンサーをうまく活用できたらゲームセンターにある大きなゲームに近いものを作成できるようになります。
また、ゲーム以外にも活用できると思いませんか?
暗くなったら電気が点灯する街灯のプログラミングができたり、音センサーを使った防犯機能も作れると思います。
Scratchは入り口としては簡単に入ることができますが、入れば入るほど拡張性があり奥の深いプログラミング言語であると思います。
我々Knocknoteでは新宿区四谷にてScratchを使った授業はもちろん、自作ロボット作成やPepperを使ったロボットプログラミングの授業も準備しております。
体験授業の受講者も随時募集しておりますので、是非ともご参加ください。