WordPress初心者必見!よく使う関数まとめ【ブログ編2】

↓前回の記事を読んでいない方はこちらから
WordPress初心者必見!よく使う関数まとめ【ブログ編1】前回の続きから始めさせていただきます!
<ul>
<?php
$args = array(
'posts_per_page' => 8,
'orderby' => 'date',
'paged' => $paged
);
$my_query = new WP_Query($args);
if ($my_query->have_posts()) :while ($my_query -> have_posts()) :$my_query -> the_post(); ?>
<li>
<a href="<?php the_permalink(); ?>">
<?php the_post_thumbnail('medium'); ?>
<p>
<?php
if(mb_strlen($post->post_title,'UTf-8')>40){
$title= mb_substr($post->post_title, 0, 40, 'UTF-8');
echo $title.'...';
} else {
echo $post->post_title;
} ?>
</p>
<p class="excerpt"><?php echo get_the_excerpt(); ?></p>
<time><?php the_time('Y.m.d'); ?></time>
</a>
<p><?php the_category(' '); ?></p>
</li>
<?php endwhile;else: ?>
投稿がありません
<?php endif;wp_reset_postdata(); ?>
</ul></pre>
今回は12行目以降からの説明になります。12行目はリンクで飛べるようにする記述です。
ループ内で該当する記事のURLをそのまま出力してくれます。
ですので、aタグのhref属性の中にそのまま記述して使いましょう。
13行目がアイキャッチ画像の出力です。
<?php the_post_thumbnail('medium'); ?>
パラメーターの種類は、小さい順に
the_post_thumbnail( 'thumbnail' ); // サムネイル (デフォルト 150px x 150px :最大値)
the_post_thumbnail( 'medium' ); // 中サイズ (デフォルト 300px x 300px :最大値)
the_post_thumbnail( 'large' ); // 大サイズ (デフォルト 640px x 640px :最大値)
the_post_thumbnail( 'full' ); // フルサイズ (アップロードした画像の元サイズ)
the_post_thumbnail( array( 100, 100 ) ); // 他のサイズ
とあります。筆者は画像サイズが大きいとサイトの表示が遅くなってしまうので、小さすぎない「medium」で設定しています。
次に、15行目〜21行目の記事タイトルを出力する関数です。
ここの記述では、タイトルが40文字以上の場合は「…」で以下を省略するようにPHPで記述していますが、そのまま記事のタイトルを出力したい場合は、
<?php the_title(); ?>
とだけ記述すればOKです。
次に、23行目の抜粋を出力する関数です。
抜粋とは、記事の概要を記述する場所です。
任意入力なので、入力がない場合は記事の本文の最初の一部が出力されます。
<p class="excerpt"><?php the_excerpt(); ?></p>
そして、24行目は投稿(公開)時刻の出力です。
<time><?php the_time('Y.m.d'); ?></time>
Y(年)m(月)d(日)などを用いて、好きな形式で出力することが可能です。
最後に、26行目はカテゴリーの出力です。
<p><?php the_category(' '); ?></p>
categoryの後ろのカッコ内に任意の文字を入れると、区切りとして出力されます。
上のコードでは空白で出力されるようにしています。
そして、
<?php endwhile;else: ?>
投稿がありません
<?php endif;wp_reset_postdata(); ?>
でループを終わらせて、記事がない場合の文言を書き、endif;の後にループをリセットする関数、「wp_reset_postdata();」を記述しています。
こういったリセットする関数を書いていないとたまに不具合などが起きてしまうことがあります。
とはいえ、作者が今まで出会ったバグでリセットを書いていないのが原因だった!ということはないのですが、念のために書いておいて損はありません。
ループ外で使える関数
以上が筆者がよく使うループ内のwordpressの関数でした。
ループの外か内かで使う関数は変わります。
例えば、the_content();という本文を表示する関数は>ループ外では機能しません。
記事一覧ページで出力する場合には気付きませんが、single.php(記事詳細ページ)で使う際に忘れがちです。
うまく動かない時は、だいたい調べれば先人たちが記事にして教えてくれていますので、困ったらすぐに調べてみることをオススメします。
そして、以下からはループ外でよく使う関数をご紹介します。
- get_header();
- get_sidebar();
- get_footer();
こちらは、記述したファイルと同じ階層にあるheader.php、sidebar.php、footer.phpをincludeしてくれます。
パラメーター(カッコ内)に、例えば「’main’」と記述すると、header-main.php、sidebar-main.phpが呼び出されます。
- get_template_directory_uri();
- home_url();
↓出力後
- ドメイン名/wp-content/themes/テーマ名/(今いる階層まで)
- ドメイン名/(今いる階層まで)
前者は、echoとセットで使います。
例えば、imgタグやファイルを参照するときのためのパスを出力してくれます。
後者は、aタグのhref属性などに使えます。
ループ外でボタンなどを設定するときに使いましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、初心者の方でも使う機会の多いであろう関数を紹介させていただきました。
WordPressは便利な関数がたくさんありますが、使いこなすには公式サイトをよく読んだり勉強が必要です。
ご自身の満足のいくブログを作って、素敵なWordpressライフを送れることを願っています!
【夏休み】自由研究のまとめ方

小学校・中学校の夏休みに毎年ある自由研究。テーマ選びも苦労しますが、どのようにまとめて提出・発表しているでしょうか。
まとめが上手く書けなくて、毎年の自由研究に拒否反応を起こす人も多いのではないでしょうか。
面白そうなテーマを選んで、実験や作成の結果も上々にできたけど、まとめが上手くできない。そうなるとせっかくうまくできた自由研究の結果がどこか物足りなく伝わってしまうかもしれません。
そんな事態を避けるべく、今回は自由研究のまとめ方をテーマ別にまとめてみました。
はじめに
テーマ別のまとめ方に入る前に、まとめる際に重要なことをお伝えします。
いきなり書き始めない
思いついたことをどんどん書いていくと、矛盾が生じたり足りない部分が出てきたりするので、まずは下書きで流れや内容を書き出してみましょう。
まとめるもの選び
まとめを書くもの(媒体)は模造紙、ノート、スケッチブックなど様々です。
テーマ別に適した媒体を選ぶと、より見やすく、完成度の高い自由研究のまとめができます。
筆者は小学生の頃毎年、母が用意したA0サイズくらいの模造紙に自由研究のまとめを書いていましたが、内容は大したことが無くても高評価を得ていた記憶があるので媒体選びは重要だと考えます。
見やすく書く
当たり前のことですが見やすく書くことは大事で、完成度が大きく変わります。
テーマに適した媒体を使っても、いざ書き終わると、構図がぐちゃぐちゃになっていたり、余白が大きくできてしまったりとなることは意外とあります。
下書きを終えて正書する前に文字の大きさや写真・図の位置などを確認しましょう。
それではテーマ別にまとめていきます。
工作

工作テーマのまとめ方です。実際に作成したものだけではなく、まとめも提出するとより完成度が高くなります。
以下の順番でまとめていきます。
・タイトル/名前
・作るもの
・作ろうと思ったきっかけ
・工作に使ったもの
・工夫したところ/苦労したところ
・(あれば)参考にしたウェブサイトなどの情報
使ったもの、作成の工程や完成したところを写真に撮っておいて、ポイントポイントでまとめに掲載しましょう。
工程を細かく書いたり、写真を掲載すると必然的にボリュームが多くなるので、ノートやスケッチブックなどめくりやすい物にまとめるといいでしょう。
実験

気になることを実験して結果をまとめます。
以下の順番でまとめていきます。
・タイトル/名前
・実験のきっかけ
・実験に使ったもの
・実験方法
・予想
・ 実験結果/わかったこと
・上手くいったところ/苦労したところ
・(あれば)参考にしたウェブサイトなどの情報
実験・研究テーマは写真ではなくイラストでも見栄えは良くなります。また実験中のデータを取っておいて、グラフなどを書くのもより完成度が高くなります。
ひと目で全体が見られる模造紙にまとめるのが良いでしょう。
観察

アサガオなどの植物やカブトムシなどの虫の観察など、観察テーマのまとめ方についてです。
・タイトル/名前
・観察のきっかけ
・観察対象/観察に使ったもの
・観察方法/観察タイミング
・ 観察結果/わかったこと
・良かったところ/苦労したところ
・(あれば)参考にしたウェブサイトなどの情報
時間毎の経過を観察する場合は情報量が多くないので、模造紙にまとめましょう。日毎の経過を観察する場合は、イラストや写真つきの日記にまとめると良いでしょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。
テーマ毎に最適なまとめ方で自由研究の結果を表現してみてください。
もし実験や作成結果が失敗だったとしても、失敗した原因を考え、調べ直してまとめると立派な自由研究の結果になるので、本記事を参考にまとめてみてください。
弊社開催の夏の自由研究イベントは、最後のまとめ・提出用のレポートも用意しているので悩むこと無く自由研究が進められます。
昨年度の開催の様子はこちらから。

小学校でのプログラミング必修化まであと1年を切りました。
この夏の自由研究でプログラミングを学んでおけば、必修化まで残りわずかでも間に合います!
是非この夏に、お子様の未来を豊かにするプログラミングを親子で体験してみてください。
全国放送のTV局3局の取材が入るなど大注目だった一昨年。連日満席で大盛況の内に終わった昨年。
作った作品を持ち帰れるのはもちろん、レポートの提出用紙までサポートする充実の内容となっております。
お申し込み、詳細は弊社サイトの自由研究コースをご覧ください。
ご予約がいっぱいで埋まる前にお申し込みはお早めに!
WordPress初心者必見!よく使う関数まとめ【ブログ編1】

こんにちは!突然ですが、WordPressで自作テーマを作ったり、カスタマイズをした事はありますか?
WordPressは今や全世界のWebサイトの1/3を占めていると言われています。
その魅力はなんといっても、初心者でも扱いやすいように便利なPHPの関数がたくさん用意されているところです!
PHPなんて扱ったことないよ!なんて方も、Wordpressの関数を通して学んでいけば、きっと自分好みのブログを作れるようになりますよ!
そこで、Wordpressで色々なサイトを作ることが仕事である筆者がよく使うWordpressの関数、今回は【ブログ編】からお送りしたいと思います!
ブログ編といっても初歩の初歩の関数という感じなので、自分でブログ以外のサイトを作りたい!という方も一読することをオススメします!
ループ文
まずは、Wordpressを使う上でほぼ確実に使うループ文をじっくり説明いたします。
例えば本メディアでいうと、

このように、同じデザインの記事を繰り返して表示したいときに使う文のことです。
ループ文の書き方にも3つ種類があるのですが、作者がオススメするのは、
「WP_Query」というループの書き方です。
この書き方を覚えておけば、基本的に不自由する事はありませんし、
複雑な条件を設定できたり、直感的に書き方が理解しやすいループ文だからです。
まず、例として上画像のループ文のコードを挙げてみます。
<ul>
<?php
$args = array(
'posts_per_page' => 8,
'orderby' => 'date',
'paged' => $paged
);
$my_query = new WP_Query($args);
if ($my_query->have_posts()) :while ($my_query -> have_posts()) :$my_query -> the_post(); ?>
<li>
<a href="<?php the_permalink(); ?>">
<?php the_post_thumbnail('medium'); ?>
<p>
<?php
if(mb_strlen($post->post_title,'UTf-8')>40){
$title= mb_substr($post->post_title, 0, 40, 'UTF-8');
echo $title.'...';
} else {
echo $post->post_title;
} ?>
</p>
<p class="excerpt"><?php echo get_the_excerpt(); ?></p>
<time><?php the_time('Y.m.d'); ?></time>
</a>
<p><?php the_category(' '); ?></p>
</li>
<?php endwhile;else: ?>
投稿がありません
<?php endif;wp_reset_postdata(); ?>
</ul>
今回デザインのためのクラスは簡略し、説明しやすいように少し手を加えていますm(_ _)m
基本的にループ文の外は<ul>で囲み、ループ文の中の最初に<li>、最後に</li>を書きます。
これは順序が関係ないリストという意味で書いています。
HTMLタグについての説明記事はこちら↓
ちゃんと理解している?【dl・table・ul,ol】の使い分け
まず、
$args = array(
'posts_per_page' => 8,
'orderby' => 'date',
'order' => 'desc'
);
この$argsという変数の中に配列を定義します。
array()の中には記事を絞り込んだり、順番を入れ替えるためのパラメーターを設定しています。
今回、筆者が設定しているものは一番使用頻度が高いものたちです。
- posts_per_page :一度に表示する記事の数( -1で全件表示 )
- orderby:主にtitle(タイトル),date(日付)などをよく使う。指定した順番で並び替える。
- order:asc(昇順:1,2,3),desc(降順:3,2,1)の並び替えが決められる。
他にも、カテゴリーを絞り込める’cat‘(カテゴリーID指定),
‘category_name‘(カテゴリーのスラッグ)などもあります。
※スラッグとは名前とは別に英数字で定める名前
色々見てみたいという方はWordpressの公式日本語マニュアルをのぞいてみましょう。
関数リファレンス/WP Query
そして、
$my_query = new WP_Query($args);
$my_queryという変数に、$argsの条件のWP_Queryを作るよ!という指示を出します。
if ($my_query->have_posts()) :
次に、もし$my_queryの条件の記事を持っているならば、
while ($my_query -> have_posts()) :$my_query -> the_post();
持っている限り繰り返し表示するよ!
日本語でループ文を表すとこのような意味になります。
これ以降が、「もし記事があったならば表示する記事の内容」になります!
少し長くなりそうなので今回はこの辺で終わりにします。
次回は紹介したコードの中身を全て紹介しきりたいと思います!お楽しみに!
【決定版】自由研究のテーマ選び

まだ寒暖差はあるものの、暑い日は半袖で出歩く人も多くなってきましたね。
お子さんの自由研究のテーマ、早くから決めておくことをおすすめします。
しかも、今進められている教育改革1)によって指導要領が変更になり、これからは探究心や主体性が求められ、さらには入試においてもその力が評価されるようになるかもしれないようですよ。
今年の夏休みは、最終日に徹夜して宿題を仕上げるなんてことをしなくて済むように、早めにテコ入れしちゃいましょう。
では早速、自由研究のテーマについて見てみましょ〜!
テーマその1:生き物
自由研究と聴いてまずイメージするのは、生物調査ではないでしょうか。昆虫、動物、植物と、見ているだけで変化があって、その調査記録をまとめると立派な自由研究になります。
昆虫
昆虫は幼虫、さなぎ、成虫と変化がはっきりと見えるものなので、それだけ変化する瞬間を見るのも面白いですし、最後にまとめる際にもまとめやすい研究対象でしょう。

植物
昆虫と同じように、身の回りの草花も成長する過程の変化がはっきりと観察できますね。
普段当たり前にある雑草に注目してみるのも良いですし、お野菜を種から育てて、収穫から調理して食べるまでの家庭をレポートとしてまとめるのも良いでしょう。
あえて普段見ることのない植物や花の種を買ってきて育ててみると、お友だちみんなに注目してもらえるかもしれませんね。

動物
犬や猫を飼っているご家庭なら、普段から見ているペットについての調査はあまりおもしろくないかもしれませんね。
そんなときは、鳥さんに注目してみるのはどうでしょうか。
身近にいる可愛い小鳥を双眼鏡で追いかけてみると、普段は見ることが出来ない動きを見られたり、知らなかった行動がみられるかもしれません。
また、複数の種類の鳥を比べて違いをまとめる研究も良いですね。1種類の鳥の行動を追いかけて行動を観察するのは、実際に実行するのは大変です。。。
そんなときは、「くちばし」だけに注目して比較するのがお薦めです。
大きさが鳥によって違うのはもちろんですが、微妙に違う形に注目するといろいろな発見がありそうですね。
近くの動物園に行けば、小さな鳥からダチョウなどの大型の鳥、また色鮮やかなインコなど、たくさんの種類を観察できちゃいますね。
観察し続けてそれをまとめる自由研究は、粘り強く毎日、或いは定期的に観察して記録を残す必要がありますから、自分で計画してそれを実践できれば、お子さんにとっても大きな達成感を得られる経験となるのではないでしょうか。
テーマその2:環境
例えば「地面」。
日頃、当たり前に存在しすぎて特に疑問を抱くことのないものではないでしょうか。
いろんな石ころを集めて、比べてみたり、叩き割ったりとかしてみると微妙な違いや共通する部分などが見えてきます。
虫眼鏡で拡大して見比べたり、今はちょっとした顕微鏡なんかも安く手に入りますから、石の成分を細かく見ることもできますね。
顕微鏡を使った自由研究なんて、いかにも研究っぽくてお子さんのやる気も引き出せそうですね。
また、少しお出かけして地層の見えるお山に行ってみて、地層をじっくり観察してみるのも良いですね。

それぞれの層での土の性質の違いや、埋まっているものの違いを比較することができます。
実際に山で貝殻なんかを見つけると、ずーっと昔はここも海の中だったんだということをより実感できるのではないでしょうか。
もしかしたらとっても貴重な化石なんか見つけちゃうかもしれませんね。
テーマその3:宇宙
子どもだけでなく、大人になってもロマンを感じる人も多い「宇宙」。
最近は宇宙旅行が数十年先に実現するなんてことも言われていますから、今は大人も子どもも宇宙に関心を抱く人が多いかもしれません。
天体観測というと本格的な望遠鏡がないと・・・と思ってしまいますが、月の満ち欠けならお子さんでも十分取り組める研究テーマではないでしょうか。
他にも、金星の観察をしてみるのも面白いですね。
普段は見ようとしないと見えない金星を、しっかりと見られる時間を調べて調査するのは、子どもにとっても良い経験となるのではないでしょうか。

月や金星をじっくり観察するだけでも、星空への興味関心を引き出し、太陽の位置との関係があることに気づかせるものとなるでしょう。
ほかには、いま計画されている宇宙旅行計画について詳しく調べてみたり、宇宙食の作られ方や工夫されていることについて調べるのも面白いのではないでしょうか。
テーマその4:プログラミング
プログラミングの自由研究ってなに?どういうこと?って思われるかもしれませんね。
プログラミングといえば、2020年に小学校での教育が必修化となることで話題です。
また、近年の子ども達の将来の夢として「プログラマー」や「エンジニア」が人気の職業としてあがっていますね。
プログラミングの研究ってとても難しそうに思うかもしれませんが、まったくやったことがなくても、何か少しコードを書いてゲームを作ったり、ロボットを作ってみると今まで当たり前に動いていた身の回りの家電やロボット、ゲームがどうして動くのかを知ることができます。
センサーとモーターを使って、簡単な自動運転の車を作ってみたりすると、壁に近づくと自動で止まって向きを変えるお掃除ロボットの仕組みもなんとなくイメージできるようになるでしょう。
そういったことをレポートにまとめるだけで、他のお友だちから一目置かれる自由研究となるでしょう。

それに加えて、プログラミングでできることを調べてまとめると、お子さんにとっても知らなかったプログラミングの世界の広さを実感する機会となり、夢も大きく広がるのではないでしょうか。
TETRA UPが毎年開催する「プログラミングを使った自由研究」では、プログラミングが初めてのお子さんでも丁寧にサポートします。
【大好評御礼!】プログラミング夏期講習自由研究コース開催!!

小学校でのプログラミング必修化まであと1年を切りました。
この夏の自由研究でプログラミングを学んでおけば、必修化まで残りわずかでも間に合います!
是非この夏に、お子様の未来を豊かにするプログラミングを親子で体験してみてください。
全国放送のTV局3局の取材が入るなど大注目だった一昨年。連日満席で大盛況の内に終わった昨年。
作った作品を持ち帰れるのはもちろん、レポートの提出用紙までサポートする充実の内容となっております。
お申し込み、詳細は弊社サイトの自由研究コースをご覧ください。
ご予約がいっぱいで埋まる前にお申し込みはお早めに!
dl, table, ul,olの使い分けを理解する!!

こんにちは!突然ですがあなたはdlタグ、tableタグ、ul,olタグの違いを説明できますか?
明確な違いを理解して使わなければ、SEO対策がとても不利になってしまいます。
また、これらのタグはGoogleなどの検索エンジンにサイトの構造を理解させるために、表やリストが登場するサイトでは必要不可欠です。
筆者がSEO対策を練る際に得た様々な知識を本記事にまとめさせていただきました。
どのタグも見たことがない!なんて方にもわかりやすく紹介していきますね!
- 1.最初にオススメすること
- 2.dlタグ
- 3.tableタグ
- 4.ulタグ、olタグ
- 5.まとめ
最初にオススメすること
まず、dlタグの中では項目によって<dt>や<dd>を使い分けます。
最初はdtとddどっちがどっちで、どういう意味なんだっけ?って混同しますよね。
これは略している英語の意味を覚えるのが一番わかりやすいです。
そちらも項目ごとに合わせてご説明いたします。
dlタグ
dl = definition list(定義)の略であり、定義リスト(説明リスト)のことを指します。
dlタグの中で使えるタグは、<dt>と<dd>の二つです。
dt:定義する用語(Definition Term)
dd:用語の説明(Definition Description)
使用例
定期公演について
開催日時:8/12 10:00~
開催場所:日比谷野外音楽堂
↓
<table>
<caption>定期公演について</caption>
<dl>
<dt>開催日時:</dt>
<dd>8/12 10:00〜</dd>
<dt>開催場所:</dt>
<dd>日比谷野外音楽堂</dd>
</dl>
</table>
dtとddを横並びにしたいときは、floatなどを活用しましょう。
また、使用例のように<dt>の後に毎回:(コロン)などの一定の文字が来る場合は、dt::afterといった擬似要素でコーディングする方がスタイリッシュなコーディングになりますね!
tableタグ
tableタグの中では、<tr>/<th>/<td>を用います。
tr:テーブルの列(Table Row)
th:テーブルの見出し(Table Header)
td:テーブルのデータ(Table Data)
使用例
定期公演について
開催日時 | 8/12 10:00〜 |
---|---|
開催場所 | 日比谷野外音楽堂 |
↓
<table>
<caption>定期公演について</caption>
<tr>
<th>開催日時</th>
<td>8/12 10:00〜</td>
</tr>
<tr>
<th>開催場所</th>
<td>日比谷野外音楽堂</td>
</tr>
</table>
使い方としては、<table>の中に<tr>、<tr>の中に<th>と<td>を適宜追加していくような形です。
thやtdの個数には特にルールはありません。
また、<caption>は<table>のすぐ下に一つだけ挿入できるタグです。
tableの題名があてられるときは積極的に使いましょう。
ulタグ、olタグ
ol:順序つきリスト(Ordered list)
ul:順序なしリスト(Unordered list)
使用例
カレーの具材の種類
・人参
・じゃがいも
・お肉
カレーの作り方
1.肉と野菜を炒める
2.カレールーを入れる
3.とろみがつくまで弱火で煮込む
↓
<caption>カレーの具材の種類</caption>
<ul>
<li>人参</li>
<li>じゃがいも</li>
<li>お肉</li>
</ul>
<caption>カレーの作り方</caption>
<ol>
<li>肉と野菜を炒める</li>
<li>カレールーを入れる</li>
<li>とろみがつくまで弱火で煮込む</li>
</ol>
順序が関係ないものには<ul>、関係あるものには<ol>を用います。
本サイトの目次は<ol>で構成されています。
デフォルトの状態だと、<ul>にはlist-style-type:disc(黒点),<ol>にはlist-style-type:decimal(半角英数字)というCSSがついております。
そのまま用いても構いませんが、黒点や数字の分の幅は考慮されずに出力されるので、CSSで調整をしましょう。
list-style-typeには色々な種類があるので、好みのものを用いてください。
まとめ
いかがでしたか?ぜひタグを正しく使ってSEO対策をして、検索上位に出るようなサイトを作ってください。
当教室TETRA UPでは、今回のようなWEB製作意外にもプログラミングの基礎を学べるScratchコース、ものづくりとプログラミングを実際触って学べるロボットコース、そして本格的なプログラミングを習得できるunityコース、そして総ユーザー数約4億人のRobloxコースも展開しております。オンラインでも受け付けておりますので、この機会にコチラより体験してみてください。
【Android Studio】署名つきapkファイル作成する

先日androidアプリを公開する際に、apkファイルを作ったのですが、作成しようとしたときに多くのエラーが出て、なかなか苦戦したので、apkファイルを作る時のエラーの対処方法などを備忘録として残します。
androidアプリはiosアプリと違って、公開するのに、煩わしい審査や手続きを待たなくていいのが魅力ですよね。
その分、Google Play Storeでインストールしても、起動しないアプリを公開したりしてしまいましたが、、、
みなさんがこの記事を読んでそのような状況を回避してくれると幸いです。
目次
1.作成の流れ
まず、Android Studioを起動します。
次に、「Open an existing Android Studio project」でandroidアプリをビルドする時に使うフォルダを開きます。
僕はionicを使っていたので、platform/androidでした。
開いたら、Android Studioのメニューから「Build」>「Generate Signed Bundle/ APK…」を選択します。

「Android App Bundle」か「APK」を選択しなければならないので、「APK」を選択します。

App Bundleとは、Google Play Storeでアプリを公開する時に使う新しいフォーマットのことです。
https://developer.android.com/platform/technology/app-bundle/
App Bundleは端末にインストールするのアプリのサイズを軽くできたりしますが、端末にインストールするまでが少々手間だったので、今回はapkファイルを作ります。
「APK」を選択して「Next」を選択したら、以下の項目に入力して行きます。

Key store path: 初めて作るときは「Create new…」を選択して置き場所を決めます。既に作っている場合は「Chose existing…」で作ったファイルを選択します。

Password,Confirm: 任意のパスワードです。これは今後バージョンアップなどで、Google Play Storeにファイルをアップロードする際に、apkファイルを再度作る必要があり、そのときに必要になるので忘れずに保管する必要があります。
Key—————————————————————————————————–
Alies: プロジェクト名がわかるような名前にするとわかりやすいです。
Password,Conirm: 任意のパスワードです。先ほどのパスワードと同じものにするとわかりやすいかもしれません。
Validity: 使用期限です。25年以上にする必要があります。
Certificate——————————————————————————————–
First and Last Name: 苗字と名前です。
Organizational Unit: 開発チーム名、部署名などです。
Organization: 会社名や、組織名です。
City or Locality: 市などの住所です。
State or Province: 州、省、県などの住所です。
Country Code(XX): 国を表す記号です。日本は(JP)です。

Key store path,Key store password,Key passwordは先ほど入力したものを入力します。
Key aliasはわかりやすいものをつけます。
問題なければ次に行きます。

Build Variants: 公開する場合は「release」にします。
Signature Versions: V1とV2を選択します。アプリのインストール時間を短くしたり、apkファイルに無許可の変更が行われないようにするスキームです。どちらかをチェックしないとエラーが出るのでどちらもチェックします。
アップロードの前に起動有効なapkファイルか確認します。
作成したapkファイルが端末にインストールして、起動できるかプロジェクトディレクトリで以下のコマンドで確認します。
$ adb install /****/****/****/android/app/release/app-release.apk
問題無かったら、Google Play Storeにapkファイルをアップロードします。
2.エラー集
Error: The minSdk version should not be declared in the android manifest file. You can move the version from the manifest to the defaultConfig in the build.gradle file.
app/manifests/AndroidManifest.xmlの<uses-sdk android:minSdkVersion=”**” android:targetSdkVersion=”**” />を削除します。
そして
build.gradle(Module: app)の
android {
defalutConfig {
}
}
にminSdkVersionとtargetSdkVersion
を追加します
3.まとめ
みなさんのapkファイルを作成するストレスを軽減できたら幸いです。
どうか快適なandroidライフをお過ごしください。
【自由研究】プログラミングを使う

子供の夏休みの自由研究を手伝おう!
でも、子供の夏休みの自由研究に、何を題材にしたらいいかわからない……
と毎年夏休みが来る度に、悩みを抱えている親御様は少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は「プログラミング」を題材にした自由研究についてご紹介します。
弊社は毎年夏休みの時期になると、プログラミングを使った夏休みの自由研究のコースを提案しております。
去年は「micro:bit」、「障害物回避戦車」、「オリジナルデジタル時計」の三種類のコースを実施いたしました。
実際の授業の様子とともに、それぞれがどのようなものを作るかを紹介します。
>>プログラミングを使った自由研究ができる夏の1DAYプログラミング開催中
1.micro:bit

1-1.micro:bitとは
micro:bitは2017年にイギリスで開発されたマイクロコンピューターです。
プログラミングをして、 LEDを光らせて、音を出したりすることで、自由な発想でゲームを作ったりすることができます。
中央に25個のLED、左右に二個のボタンスイッチ、加速度センサー、磁力センサー、無線通信機能等がついており、このような機能をプログラミングに組み込んで作品を作ります。
1-2.授業の様子

日本語のブロックを組み合わせいてプログラミングをしていきます。
プログラミングの基礎や各センサーの使い方を実際に動かしながら学びます。
理解が深まったら、弊社が用意したゲームを製作します。
降ってくる隕石をボタンを押して避けるゲームです。
早く完成した人は、作ったゲームにアレンジを加えて、自分だけのオリジナルゲームを作ります。
2.障害物回避戦車

まず、戦車の基礎となるパーツを組み立てます。
戦車の核である機能のモーターもここで組み立てるのですが、パーツが細かくて子供達は、なかなか苦戦している様子でしたが、講師と一緒に丁寧に組み上げていました。
次に、モーターやそれぞれのギア、センサーががどのような役割を果たしているかを学びます。
そして、センサーに反応した障害物を避けるような動きを戦車にさせるために日本語のブロックでプログラミングを組んで行きます。

戦車が障害物を避けるような挙動をしてくれることを確認できたらあとは仕上げです。
最後に、戦車のパーツが入っていた箱の型紙を使って、戦車を覆います。
この戦車の外観を決める工程に、子供達のそれぞれの個性が出ていたように思います。

戦車の大砲の大きさがそれぞれ違っていたり、型紙に貼る迷彩柄の紙の色が違っていたり、羽根が生えていたり、豊かな発想でとても楽しんでいるように見受けられました。
3.オリジナルデジタル時計

時計のディスプレイの色、アラームの音の、高さや長さ等を制御するプログラミングを組みます。

音楽は自分の好きな曲の楽譜をgoogleで調べて、それをプラグラミングで再現したりするなど、こだわっている子供たちもいました。
外観は戦車と同様に自分なりのデコレーションを施すことで、煌びやかで、可愛らしい作品に仕上がっていました。

4.提出用レポート

自由研究は提出するレポートの作成に苦労することが多いと思います。
作品を作る過程や完成した写真を撮ったり、苦労したこと、こだわった部分等を書くと思いますが、それをまとめる作業は骨が折れることでしょう。
しかしながら、弊社はレポートを作成するまでお手伝いさせていただきました。
レポートのテンプレートをあらかじめ準備しているので、決められた項目に記入したり、授業の様子や、実際に組みあげたプログラムの写真を貼ることで簡単に作成できます。
>>プログラミングを使った自由研究ができる夏の1DAYプログラミング開催中
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。
いずれの三種類のどのコースも子供たちが大いに楽しんでくれていたように思いました。
夏休みの宿題である自由研究は「やらされている」感で楽しめない子供達が少なくないと思います。
ですが、プログラミングを使った自由研究は、子供たちが各々の発想と工夫で、楽しみながら、自分なりの作品を創造してくれることに間違いありません。
自由研究にしても何にしても、子供達には常に楽しんでもらいたいと僕は思います。
今年の夏も、そんな子供たちが楽しんでくれような、自由研究コースを弊社で実施します!

小学校でのプログラミング必修化まであと1年を切りました。
この夏の自由研究でプログラミングを学んでおけば、必修化まで残りわずかでも間に合います!
是非この夏に、お子様の未来を豊かにするプログラミングを親子で体験してみてください。
全国放送のTV局3局の取材が入るなど大注目だった一昨年。連日満席で大盛況の内に終わった昨年。
作った作品を持ち帰れるのはもちろん、レポートの提出用紙までサポートする充実の内容となっております。
お申し込み、詳細は弊社サイトの自由研究コースをご覧ください。
ご予約がいっぱいで埋まる前にお申し込みはお早めに!
「令和」で予測される信じられない事

平成から令和へ。時代はどんどん新しくなっていきます。果たして令和はどんな時代になっていくのでしょうか。
1.令和に込められた意味について
これまでの元号は中国の古典から出典されていました。
令和(れいわ)は日本最古の歌集の万葉集から出典されており、初めて日本の古典からの出典となりました。
「時、初春の令月(れいげつ)にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。」
出典:万葉集の梅の花32首
安倍首相は4月1日、会見で以下のように談話を発表しました。
厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人ひとりの日本人が、明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたい、との願いを込め、「令和」に決定いたしました。
出典:https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/01/news090.html
ちなみに平成は「天地、内外ともに平和が達成される」を意味していました。
やはり、どんな時代も平和の追求ということですね。
2.令和はこんな時代に!?
2-1.令和2年(2020年) 東京オリンピック

やはりなんといっても最初のビッグイベントは東京オリンピックです。
2020年7月24日から8月9日まで東京で開催されます。実に1964年以来2回目の開催です。
滝沢クリステルさんのプレゼンの「おもてなし」がとても印象的で、2013年の流行語大賞にもなりました。
開催が今から待ち遠しいですね。
2-2.令和9年(2027年) リニア中央新幹線開業

「歴史をつなぎ、未来をつくる。」
令和9年は超電導リニアがいよいよ、開業予定です。時速500kmで品川・名古屋間で2027年に開業予定です。
公式サイト(https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/)もかっこいいです!
2-3.令和27年(2045年) シンギュラリティ

シンギュラリティ、それは2045年と予測されている、人工知能が人間の能力を超える技術的特異点のことです。
人間がAIやナノテクノロジーなどとの融合により人間の成長曲線が無限大になる点、特異点に到達することです。パラダイムシフトとも言いかえることができるでしょう。
特異点とはy=1/xのとき、xが1のときはyは1。xが0.1のときはyは10。xが0.001のときyは1000。
ではxが0.000000・・・・・と、0になった時、y=+∞と無限大になります。
このように一般のところと比べて異常な形態を示すところを特異点と呼びます。
2045年問題とも言われ、2000年問題とは比べものにならないくらいの注目を集めています。
シンギュラリティについてはコチラ。
2-4.令和32年(2050年) 宇宙エレベーター

まるでSF映画のような構想の「宇宙エレベーター建設構想」がどんどん現実味を帯びてきているようです。
日本で開発されたカーボンナノチューブという素材を使い、総延長9.6万kmのケーブルを繋ぎ、エレベーターを運行させる計画です。
東京スカイツリーを手がけた大手ゼネコン大林組が実現すると発表しています。
2050年ともなると、AIが人間の知能を超え、宇宙にはエレベーターで行けて・・・と、もうとんでもない世界が広がっていますね。
2-5.他にも・・・
他にも、空飛ぶ車や農業の自動化、血管に入り込むナノロボットなど、様々な新技術が現時点で予測されています。
話題のVR(仮想現実)も現実と区別がつかないほどリアルになると言われています。
3.「令和」を生きる私たちや子供達に必要な事
経済産業省は令和12年(2030年)には約41万人〜79万人IT人材が不足すると推測しております。
参考:経済産業省『IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果~報告書概要版~』
シナリオにそってその数は変わるものの、今後あらゆる職業や業種にITやプログラムが必要となってきます。
よく、AIに奪われる仕事についてのニュースや記事も目にしますが、あらゆる業界と親和性が高いプログラミングについて、今後ますます必須スキルとなる見込みです。
AIやビッグデータ、IoTなどの技術で今日常にある、あらゆるものがこれからすごい速度で進化していきます。
平成が始まる前には、スマートフォンやドローン、自動運転の車などもはや当たり前になりつつあるものが存在しかったように・・・。
もし今あなたが、「プログラミングを覚えたい!」「けど何から手をつければいいのか全くわからない」と思っていたら、ぜひ一度体験教室に遊びに来てください。お子様向けクラスはコチラです。
これからの令和以降の時代は子供達はもちろん、私たち大人にとっても、ITスキルがますます欠かせないものとなっていきます。
是非一度、弊社プログラミング教室にて、プログラミングを体験してみてください。
【決定版】プログラミングをするメリット7選

みなさんこんにちは!
今日は、もともとエクセルすら触った事もなく、がっつり文系だった私が、不動産営業をやめて転職し、20代のうちにプログラミングを始めて、プログラマーという職種を経験しておいて良かった事を改めて振り返ってみます。
挫折率90%とも言われるプログラミングですが、習得した先の可能性はすごいです。小学校でも2020年からプログラミングが必修となり、その子たちが大人になり働く2030年頃にはますます必須スキルとなります。
2045年にAIが人間を超えると言われているシンギュラリティ(技術的特異点)も控え、プログラミングを始めとしたITスキルはますます需要が高まっていきます。
シンギュラリティについてはコチラ。
1.市場価値を高める武器ができる。スキルを組み合わせて希少性を高め差別化された「自分」を創出できる。

真っ先に思い浮かぶのがこれですね。
突然ですが、「あなたは何ができますか?」
こう聞かれてすぐに答えられますか?
真っ先に答えられるのは意外と難しいですよね。
これがエンジニアならものすごく分かりやすいんです。
始めて会った人でも、すぐにその人がどんなスキルを持っているのか等すぐにわかります。
「〇〇株式会社で、▲▲のゲームのAWSを使ったインフラ構築とlaravelを使ってサーバーサイドの処理を4年間担当していて、今はリードエンジニアやっています。」
これだけでその人がどんなエンジニアなのかざっくりわかる感覚です。
しかもエンジニアの場合、フロントエンド、バックエンドやアプリなどと区分がいろいろとありますが、スキルの組み合わせの可能性が凄いです。
同じ年数経験を積んでも、誰一人まったく同じエンジニアにはならないでしょう。
例えばCTOはフルスタックエンジニアでいて、インフラやセキュリティやネットワークなどなんでも出来る技術者のスペシャリストです。
役職にかかわらず、ある人はフロントエンド×UX/UIデザイン。ある人はサーバーサイド×上流工程のインフラ構築やDB設計。ある人はディレクター×WEBマーケッター×デザインなど。あらゆるスキルを掛け合わせて市場価値を高める事が可能なのが魅力的な業界ですよね。
例えば私の場合、スタートアップの経営者なので”広くほどほどに詳しく”といったスキルが求められていると思っています。
営業×ファイナンス×マネージメント×経営戦略×マーケ×経理×人事労務×広報×教育×ディレクション×プログラミング といった感じですかね。
どれも専門家程精通していないとしても、”知らない”では済まされないし、ただの怠慢となってしまいます。
いろんな職種の方とやりとりする事が、とても多いのでその時にある程度知らないと話にならないというのもあります。
経営はちょっと特殊な仕事ですが、プログラマーの場合、3年後、5年後なりたい自分を思い描いてスキルを出来る限り細分化し、勉強するといいと思います。
例えば上流工程もやりたい人は、プログラマーの仕事をしながら資格試験をうけてみるのも手段としてはいいと思います。
2.アイディアを目に見えた形にする事ができる。”今ないものは自分で作ればいい”を実感。

子供の頃から兎に角もの作りが好きだった私にとっては、これは本当に魅力的です。
中学校の頃から曲を書いて編曲しMTRという機械でレコーディングしていました。ジャケットなども作って、それを友達に買ってもらったりCD屋さんにもっていって置いてくださいと頼んだり笑
プログラマーになってからも、アプリを自分で企画して作ってだしたり、ブログ作って書いたりと、もの作りは好きですね。
しかしふりかえると数えきれない程たくさん失敗してまいりました笑
少々脱線してしまいましたが、クリエイティブな仕事が好きな人にとっては、実際にプログラムを書いて、思っていたように動くということはとても魅力的ですよね。
3.物事を論理的、構造的に捉える思考が身につく。

もともと理屈っぽい部分はあるのですが、プログラマーになってからすごく思考する習慣がつきました。
実はこれが一番私を成長させてくれていると感じています。
日常で問いや批判的思考(クリティカル・シンキング)を意識して考えるようになりました。そもそも前提はあってるの?という思考です。
並んで入ったラーメン屋さんがあまり美味しくなかった時、そもそも行列ができているから美味しく感じてしまっているだけなのではないか(バンドワゴン効果)など様々な仮説を立てデータをもとに検証したりすることです。
一見するとかなりひねくれてそうですが、この思考の習慣がとても大切です。
プログラムの機能やバグなど、普段ユーザーとして使うアプリも、そもそもこの機能いらなくない?誰か使ってるの?とひとりでツッコミをいれながら検証してみると多くの発見があるはずです。
サービスについて改善していくときもこの考えはものすごく大切です。プロダクトやプログラミングだけでなく、会社という組織や事業そのものにも当てはまります。
4.優秀な人達と知り合う事ができて一緒に仕事ができる。

これは結果論になってしまいますが、最新の情報や技術が要求されるIT業界で活躍されている方は尊敬できると思える方が多いです。
仕事において環境はとても大切です。
仕事でやりがいもって成長するために大切な要素は、1に人、2に人、3に人だと思います。
社内外問わず、年齢問わず、凄い!と思える人と働けるのはとても有難い事だと思います。
5.ビジネスとしての可能性が無限。レバレッジ効かせる事ができる。

イニシャルコストがほとんどかからないのが魅力的ですよね。
オフィスなくてもPCひとつあれば事業を起こす事ができるというのはとんでもない事です。
更にすごいのがレバレッジを効かせる事ができる点です。
例えば飲食店やマッサージ屋さんなど、店舗型ビジネスの場合は多店舗展開しないと上限が限られていますよね。しかしアプリやWEBサービス、SaaSなどの事業スキームなら上限はなし。
ビジネスとして夢があるのは間違いないです。最低限必要なのはパソコン1台とプログラミングスキルのみなのですから。
6.仕事に対する考えが大きく変える事ができた。日々の成長が楽しい。

これめちゃくちゃ大切です!
できない事がどんどんできていく成長の実感と、日々の進捗はとてもモチベーションに関係しています。
実際に30年間、1万2千件のレポートを分析したモチベーションについての研究があります。
ハーバードビジネススクール教授のテレサ・アマビールの「マネージャーの最も大切な仕事」という本に興味深い研究結果が載っています。
やりがいのある仕事の進捗がもっともインナーワークライフを向上させる強力な要因であることがわかりました。
では、やりがいのある仕事は何か。
自分の仕事が何かや誰かにとって価値のあるものだと自分が認識する事
と定義しています。
毎日やる事が違って、出来る事が増えていき、成長や進捗を感じられるエンジニア職に人気があるのも頷けます。
出来る事が増えていってそれが形になっていくのを実感できるので、楽めるんですよね。
仕事に対して純粋に楽しい!とかやりがいがある!と思えたのは今思えば大きな転機でした。
7.チャンスが無限大!

もうこれですね、本質は。
そもそもプログラミングと出会っていなかったら、今起業できていたかもわかりません。
メディアもそうです。とくダネやNスタ、モーサテなど地上波のテレビに出れていないと思います。
書籍の出版についてもそうです。詳細はコチラ。少なくともプログラミングと出会っていなければ、unityなど技術書を書くことは100%あり得ません。
刺激的ないい仲間達とも出会ってきています。
お仕事についても日々とても有難いお話を沢山いただきます。
そもそもITエンジニアの仕事って様々な業種と相性がいいですよね。
教育(EdTech)、金融(FinTech)、食品(FoodTech)、医療(MedTech)、不動産(RealEstateTech)など、どんな業界とも新しいイノベーションを起こせる可能性があります。
プログラミングを覚えて、これだけの可能性が生まれるならやらない理由がないですよね。
目的にもよりますが、業務でプロになる事を考えるなら英語やるより全然効率がいいんじゃないでしょうか。なんとなく英会話はじめるくらいなら、確実にプログラミングにした方がいいと思います。
あなたの夢を叶える教室

もし今あなたが、「夢ややりたいことが見つからない」、「何かを頑張らないといけないのはわかっているけど、何から手をつければいいのか全くわからない」と思っていたら、ぜひ一度体験教室に遊びに来てください。お子様向けクラスはコチラ。
弊社プログラミング教室では、完全少人数で授業を行なっています。
お子様がいらっしゃる方は、将来の可能性がグンと広がるプログラミングの体験教室に是非一度いらっしゃってください。まずはscrathやロボットで論理的思考について学んでいきます。
大人の方は作ってみたいアプリをつくったり、基本から一緒に勉強したりやりたいことに合わせて学んでいきます。
難しそう、理系じゃないけど大丈夫なのかな、と思っている方も大丈夫です。
まずは、未経験の状態から一度やってみてから判断してみてください。きっとその広がる世界に感動されると思います。
プログラミングを身につけて、一緒に「夢で満ちあふれた明るい未来を」創っていきましょう!
【最新版】iOSアプリの申請までの手順「後編」

今回は前回のiOSアプリの申請までの手順「中編」の続きをお送りします。
内容としては前回の続きの6.App Store Connectにアップロード、7.App Store Connectで申請、までやっていきたいと思います。
6.App Store Connectにアップロード
appleへアプリの申請をするために、xcodeで先ほど作ったProvisioning Profileを設定して、projectをarchiveして、App store connect( 旧:itunes connect)にアプリをアップロードします。
6-1.Bundle IDの設定
まず、xcodeを起動します。
projectの「TARGETS」>「General」>「identity」の以下の項目に入力します。

Display Name : アプリの名前(apple storeやホームに表示される名前)
Bundle identifier : 後でApp store connectで設定したものと同じものにします。
違うものに設定してしまうとarchiveの後のvalidateでエラーが出てしまいます。
Version : 最初に提出するものなので「1.0.0」に設定します。
例えば、次にアップデートで提出するときは「1.0.1」のような数字にすることが望ましいとされています。
Build : これも最初に提出するものなので、「1.0.0」にします。
これは必ずしも上記のVersionと一致している必要はありません。
アップロードした後にバグに気が付いて再申請しなければならないときは、もう一度アプリをビルドしなければなりません。
このときにBuildのバージョンを上げる必要があります。
Versionはアプリとしてバージョンを上げるときに一緒に上げる必要があります。
6-2.App Store Connectにアプリを新規登録
App Store Connectでアプリを簡単に登録します。
しかしながら、xcodeでアプリをアップロードしなければ提出することはできないので、ここでする登録は簡単な初期設定だけです。
まず、App Store Connectにアクセスします。

「マイ App」>「+」>「新規App」をクリックします。

以下の項目に入力していきます。

名前:アプリの名前
プライマリ言語:全世界に向けて公開するならば英語、日本限定で公開する場合は日本語を設定します。
SKU:在庫管理番号なので、例えば「Hoge001」等に設定します。
Bundle ID:xcodeで設定したものと同じもので、前回にApp IDで設定したものが候補として出てきます。
すべて記入したら「作成」ボタンを押します。
6-3.Archive
xcodeを起動します。
「Simulators,Device」>「Generic iOS Device」を選びます。

「Product」>「Archive」を実行します。

成功すると一覧が表示されます。

次に「Validate App」を実行します。
App Store distribution optionsで「Upload your app’s symbols to receive symbolicated reports from Apple」をチェックして「Next」 で次に進みます。

Select certificate and iOS App Store profilesでcertificateとprovisioning profileを選択します。

アプリの情報が表示されたら「Validate」を選択します。

「App ” ほげ” successfully validated.」となれば成功です。

6-4.Upload
次は「Distribute App」ボタンを押します。

select a method of distributionで「iOS App Store」を選択します。

select a destinationで「Upload」を選択して「Next」で次に進みます。

App Store distribution options で「Upload your app’s symbols to receive symbolicated reports from Apple」をチェックして「Next」 で次に進みます。

Select certificate and iOS App Store profilesでcertificateとprovisioning profileを選択します。

アプリの情報が表示されるので「Upload」を選択します。
uploadingは少し時間がかかります。

「App “ほげ” successfully uploaded.」が表示されたら成功です。

7.App Store Connectで申請
App Store Connectでアプリの情報を登録して申請します。
7-1.スクリーンショットの登録
iphoneとiPadのそれぞれの画面の大きさに合わせて画像を設定します。
このスクリーンショットは実際にiphoneやipadが写っていないとあとでリジェクトされるので注意が必要です。
7-2.バージョン情報登録
以下の項目に入力していきます。

プロモーションテキスト:現在のアプリの機能をユーザーに知らせます。
概要:App Storeに表示されるアプリの説明文
キーワード:アプリに関係するキーワード一つ以上
サポートURL:App storeに表示されるwebページやブログ
マーケティングURL:オプション
7-3.ビルド
「+」をクリックして先ほどアップロードしたアプリを選択します。
「+」が出てこないのはアップロードがうまくいってないかアップロードに時間がかかっているためです。
7-4.一般情報
下記の項目を入力します。

App Store アイコン:1024×1024のアイコン画像を登録します。
バージョン:アプリのバージョンをつけます。
年齢制限指定:編集をクリックして質問に答えます。
Copyright:著作権
通称代表連絡先:韓国のApp Storeで公開する場合
Routing App Coverage File:オプション
7-5.App Reviewに関する情報
下記の項目を入力します。

サインイン情報:Appleが機能を審査するときにサインインできるデモアカウントの情報を入力しなければなりません。
連絡先情報:リジェクト等の通知を受け取るときのアドレスを記入します。
メモ:審査をしてもらうときに必要な情報を記入します。
添付ファイル:著作権の使用許可を得ているなどの情報をここに入れます。
上記に問題がなければ「保存」>「審査へ提出」します。
輸出やコンテンツ配信権、広告等についての質問について聞かれるので、これに回答していきます。
問題なく答えられたら、「送信」ボタンを押して、ステータスが審査待ちになったら、appleからの返信を待ちましょう。
リジェクトされたら問題結センターで該当箇所を明示してくれるので、都度修正して、appleに承認されるまでがんばりましょう。