株式会社Knocknoteが運営している子ども向けプログラミング教室で、自作ゲームの発表会を開催しました。新型コロナウイルス感染症の影響を受け、7月2日〜7月17日で6回に分け、それぞれの日程に別れて少人数で行いました。 […]
詳細を見る▶プログラミングオンライン一斉講義開催 2022年4月10日に北陸銀行職員組合員様にオンラインでScratchの一斉講義を開催いたしました。 Scratchは子ども向けのプログラミング教材とし認知されていますが、大人でもプ […]
詳細を見る▶いつもTETRA UPをご受講いただきまして誠にありがとうございます。 早いもので本年も残りわずかとなり、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。 来年もさらなるサービス向上を目指し、より一層の努力をしてまいります […]
詳細を見る▶-オンラインでプログラミングのレッスンを受けようと思ったきっかけを教えてください。 母)幼稚園の年長さんからスクラッチを教えてくれる教室はとても少なく、大体は小学3年生以上などでした。とりあえず教えていただけそうな場所を […]
詳細を見る▶なぜ今プログラミングが必要なのか 「プログラミング」この単語にどのような印象を感じるでしょうか。「黒い画面にたくさん英語が並んでいて難しそう」「必修化と聞いたけど、まだ小さなうちの子にもできるの?」このような印象ではない […]
詳細を見る▶4月15日より飛鳥未来きずな高等学校様にて、プログラミング授業の講師を弊社が担当させていただいております。 今後は弊社代表が執筆した「作って学べる Unity 超入門」の内容に沿ったカリキュラムで、Unityを使ったゲー […]
詳細を見る▶平素より格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。 この度、弊社が「Knocknote Education」としてご提供しております、プログラミング教室の名称を「TETRA UP」に変更いたしました。 「TETRA UP […]
詳細を見る▶なぜ?プログラミング教育必修化 AI、IoTが要となる「第四次産業革命」 よく、「AIが人の仕事を奪う」とか「子供達の多くが今ない仕事に就く」などと聞いたことがあるかもしれません。(詳しくはコチラの記事『【重要】子供向け […]
詳細を見る▶平素より、プログラミング教室 Knocknote educationをご利用いただきましてありがとうございます。 2021年4月1日より、下記の料金改定を行わせていただきます。 よりお手ごろな料金での受講が可能となります […]
詳細を見る▶