期間限定

キャンペーン中

体験授業申込

[MVCモデル]とは?Laravelにも使われる概念を初心者に向けて解説

今回はLaravelにも使われている「MVCモデル」と呼ばれるアーキテクチャ(構造)について解説します。

「そもそもMVCとはなんのこと?」

「MVCとは何を行っているの?」

という方に向けて、MVCモデルの概要とそれぞれの役割について、主に下記の2点について解説します。

  • MVCとは?
  • MVCのそれぞれの役割

前回はルーティングについて解説しました。ルーティングについては前回の記事Laravelのルーティングの書き方とパラメータの使い方にて解説しています。

1.MVCとは?

MVCとは(Model-View-Controller)の略で、処理をモデル(Model)、ビュー(View)、コントローラ(Controller)の3つに分けて記述する考え方です。機能ごとにファイルを分けることによって処理を見やすくしています。

3つそれぞれの役割は、おおまかに以下のようになっています。

  • モデル(Model):データベース系の処理を行う
  • ビュー(View):画面表示を行う
  • コントローラ(Controller):モデルとビューの橋渡しなど、全体の制御を行う

では、「Model」、「View」、「Controller」それぞれの役割について解説します。

2.MVCのそれぞれの役割

2-1.モデル(Model)

モデル(Model)とは、「データベースとのアクセスの処理」を担当しています。

モデルイメージ

Controllerからデータを受け取る命令が出され、命令に合うデータをデータベースから探します。そして受け取ったデータをControllerに送ります。

2-2.ビュー(View)

ビュー(View)とは、「Webブラウザに表示する見た目の生成」を担当しています。

ビューイメージ

まずルーティングで、アドレスとControllerのアクションメソッドを紐付けます。ルーティングに関してはLaravelのルーティングの書き方とパラメータの使い方にて解説しています。

ユーザーがリクエスト(アドレスにアクセス)するとControllerのアクションメソッドの処理が実行されます。

Controllerがリクエストに合うデータをViewに渡します。

ViewがControllerから受け取ったデータをレンダリング(見た目を整えて表示)してユーザーに渡します。

2-3.コントローラ(Controller)

コントローラ(Controller)とは、「ユーザーからリクエストを受け取り、ModelとViewの橋渡し」を担当しています。

コントローライメージ

ユーザーからのリクエストを受け取り、リクエストに合うデータをモデル経由で受け取ります。その後モデル経由で受けとったデータをViewに渡します。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回はMVCの概要とそれぞれの役割を解説しました。まとめると下記の4点です。

  • MVCとは、処理を3つに分けて記述する考え方
  • Modelとは、「データベースとのアクセスの処理」を担当
  • Viewとは、「Webブラウザに表示する見た目を生成」を担当
  • Controllerとは、ユーザーからリクエストを受け取り、ModelとViewの橋渡し」を担当

Laravelで開発を行うにはMVCの知識が必要になってきます。MVCそれぞれの役割をしっかり理解し、効率的にアプリケーションの開発をしましょう!

Laravelのルーティングの書き方とパラメータの使い方

Laravelの勉強を始めて「ルーティング」という言葉が出てくると思いますが

「正直、ルーティングについてよく理解できていない」

「ルーティングの書き方がわからない」

という方に向けて、Laravelの勉強を始めたばかりでもルーティングの基本を理解し、パラメータを使用してルーティングを記述する方法をまとめました。下記の3点について解説します。

  • ルーティングの基本について理解する
  • ルーティングを記述してアクセスする
  • パラメータを受け取って使用する

前回の記事ではLaravelをMacにインストールする方法について解説しました。まだインストールされていない方はPHPフレームワークLaravelをMacにインストールしてブラウザに表示させる方法にて解説しています。

1.ルーティングとは?

特定のアドレスにアクセスしたとき、どの処理を呼び出して実行するかを管理するのが「ルーティング」です。

「https://~/◯◯というアドレスにアクセスしたら□□という処理を呼び出す」というアドレスと処理の紐付けを行っているのが「ルーティング」です。

デフォルトで用意されているトップページのルート情報を見てみましょう。作成したプロジェクトの「routes」フォルダの中にあるweb.phpを開くと下記のコードが記述されています。

web.phpデフォルトコード

この場合、「’/’というアドレスにアクセスしたらfunction内の処理を実行する」となります。

function内の「return view(‘welcome’)」については後で解説しますが、ここでは「トップページをブラウザに表示させている」と思っていてください。

2.「routes」フォルダとは

ルーティングの情報が入っているフォルダが「routes」フォルダです。この中にはいくつかのファイルがありますが、基本的にWebページとして公開するものは全て「web.php」にルート情報を記述します。

3.ルーティングを記述する

3-1.ルート情報(GETアクセス)

Route::get(アドレス , 関数や「コントローラ、コントローラのアクションメソッド」など);

GETアクセスのルート情報は、Routeクラスの「get」というメソッドを使って設定します。第1引数に割り当てるアドレスを、第2引数にアドレスにアクセスした時に呼び出される処理を用意します。第2引数には関数を指定する他に、「コントローラとコントローラのアクションメソッド」と呼ばれるものを指定する場合もあります。

  • Routeクラスの「get」というメソッドを使って設定
  • 第1引数、割り当てるアドレス
  • 第2引数、それによって呼び出される処理(関数を指定する場合と「コントローラとコントローラのアクションメソッド」を指定する場合がある)

gerメソッドでアドレスと処理を割り当てる、ということがルート情報設定の基本になります。

3-2.トップページのルート情報

デフォルトで用意されているトップページのルート情報がどのように設定されているか確認しましょう。

web.phpデフォルトコード

第1引数に’/’というトップページのアドレス、第2引数に関数を指定しています。この関数の中で「return」を使用して戻り値を指定しています。この「return」で返される値が、そのアドレス(今回の場合は’/’)にアクセスした際に送られます。

viewという関数はファイルをロードし、そのファイルをブラウザに表示するという関数です。

この場合は「welcome.blade.php」というファイルを表示しています。

「welcome.blade.php」というファイルは「resources」フォルダの中にある「views」フォルダに用意されています。

welcome.blade.php

3-3.ルート情報を追加する

実際にルート情報を追加します。routesフォルダの中にあるweb.phpを開き、コードを追加します。

sampleルーティングコード

http://localhost:8000/sample にアクセスします。

sampleページ

上記のような画面が表示されます。この画面が追加したルート情報によって表示された画面です。

ここでは、第2引数のreturnでHTMLのコードを直接返してWebブラウザに表示されています。

3-4.ヒアドキュメントを使用して表示する

ヒアドキュメントとは、<<<EOF~EOF;の間に書いたコードをひとつにまとめて変数などに代入できます。

web.phpに下記のコードを追加します。

ヒアドキュメントコード

http://localhost:8000/sample にアクセスします。

ヒアドキュメントページ

上記のような画面が表示されます。このように<<<EOF~EOF;の間に書いたコードを「$heredoc」に代入し、returnで「$heredoc」を返してブラウザに表示させることができます。

4.ルートパラメータを使用する

Route::getは、アクセスする時にパラメータを設定し値を直接渡すことができます。第1引数のアドレス部分に{パラメータ}という形で値を用意し、第2引数の関数では、パラメータの値を受け取る変数を引数として用意します。

web.phpに下記のコードを追加します。

ルートパラメータコード

http://localhost:8000/sample/HELLO!!にアクセスします

ルートパラメータページ

上記のような画面が表示されます。この第1引数{cmt}、第2引数$cmtがパラメータとなります。sample/{cmt}の{cmt}の値が、$cmtに代入され、受け取った値を表示させる事ができます

5.任意パラメータに変更する

先ほど書いたルートパラメータは「必須パラメータ」と呼ばれ、パラメータを設定しないとエラーになります。

先ほどのコードでhttp://localhost:8000/sample/とアクセスするとエラーになります。

パラメーターエラーページ

第1引数{cmt}、第2引数$cmtが必須パラメータとなっているので、アドレスにパラメータを入力しないとエラーになります。

パラメータを入力しないでもアクセスできる方法が「任意パラメータ」になります。

先ほどのコードのルーティングの引数を下記のように変更します。

  • {cmt} → {cmt?}
  • ($cmt) → ($cmt = ‘パラメータを受け取っていません!’)
任意パラメータコード

http://localhost:8000/sample/にもう1度アクセスします。

任意パラメータページ

cmtパラメータは、「任意パラメータ」となり、アドレスにパラメータを入力せずにアクセスすると「’パラメータを受け取っていません!’」が表示されます。アドレスにパラメータが入力されている場合は、パラメータの値が引数に代入されます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はLaravelのルーティングの基本とパラメータについて解説しました。まとめると下記の3点です。

  • ルーティングとは、アドレスと処理の紐付けを行い管理する
  • ルート情報の基本は、メソッドでアドレスと処理を割り当てる
  • ルートパラメータを使用して、アドレスに値を設定できる

今回は「Route::get」メソッドのみで解説しましたが、他にも「Route::post」や「Route::resouce」などのRouteクラスも存在します。また、同じPHPフレームワークの「CakePHP」でもルーティングを使用していますので、ルーティングの基本をしっかり覚えてLaravel以外のフレームワークでも活かせる知識を身につけましょう

PHPフレームワークLaravelをMacにインストールしてブラウザに表示させる方法

プログラミングの勉強を始めて

「Laravelを使用して開発したい!!」

「でもLaravelのインストール方法がわからない」

という方に向けて、プログラミング初心者でもLaravelをインストールできる手順をまとめました。MacにLaravelをインストールし、ブラウザにLaravelのスタート画面を表示させます。

  • Laravelをインストールする準備をする
  • Laravelをインストールしてプロジェクトを作成する
  • プロジェクトを実行しLaravelのスタート画面をブラウザに表示する

1.Laravelをインストールする準備をする

1-1.Homebrewをインストール

Homebrew公式サイト

Homebrew公式サイトにてコマンドをコピーし、ターミナルで実行します。

Homebrew公式サイト:https://brew.sh/index_ja

実行後、brew -v コマンドを実行し、バージョンが表示されるとインストール完了です。

1-2.Composerをインストール

ターミナルにて brew install composer を実行します。

composer -v を実行し、バージョンが表示されるとインストール完了です。

Composerバージョン

1-3.Laravelインストーラをインストール

ターミナルにて composer global require “laravel/installer” を実行します。

cd ~/.composer/vendor/bin を実行し、 lsを実行します。laravalと表示されるとインストール完了です。

1-4.Laravelインストーラを呼び出す

export PATH=$HOME/.composer/vendor/bin:$PATH を実行します。

laravel -v を実行し、バージョンが表示されるとインストール完了です。

2.Laravelをインストールする

2-1.プロジェクトを作成

プロジェクトを作成するディレクトリに移動します。

laravel new プロジェクト名 を実行しプロジェクトを作成します。

「laravelapp」という名前でプロジェクトを作る場合

laravel new laravelapp と実行します。

laravelのバージョンを指定したい場合は

composer create-project “laravel/laravel=バージョン” プロジェクト名

と実行しバージョンを指定してプロジェクトを作成出来ます。

Laravelのバージョンが「6.0」系、プロジェクト名が「laravelapp」というプロジェクトを作成する場合

composer create-project “laravel/laravel=6.*” laravelapp

と実行します。

3.プロジェクトを実行しブラウザに表示させる

作成したプロジェクトにディレクトリを移動します。

php artisan serve と実行しサーバーを起動します。

Webブラウザから以下のアドレスにアクセスします。

http:localhost:8000/

Laravelトップページ

上記のようにページが表示されると完了です。動作を確認したらCtrlキー+「C」キーを押すとサーバーが停止します。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はプログラミング初心者向けに、phpのフレームワーク人気No.1のLaravelのインストールとブラウザに表示する方法をまとめました。

次回から新しくLaravelのプロジェクトを作成する場合は、Laravelをインストールする準備が終了しているので、「2.ララベルをインストールする」からの手順でプロジェクトを作成することが出来るので、快適にPHP開発を進めましょう!

Laravelをインストールされた方は、次の記事のLaravelのルーティングの書き方とパラメータの使い方にてルーティングについて解説していますので是非見てみてくださいね。

コピペで完成!WordPressでテーマを作成する時に最低限必要なファイルとその作り方

コピペで完成!-WordPressでテーマを作成する時に-最低限必要なファイルとその作り方

みなさんはWordpressでテーマを自作したことがありますか?

WordPressは結構気難しいもので、テーマを作成する時も少しでも設定を間違えてしまうとすぐエラー画面が出てきてしまいます。

そうなってしまわぬように、「これは絶対に必要(システム的に)」というファイルと、その中身の書き方を紹介していきたいと思います。

   

まずはファイル構造を確かめよう

wordpressを公式サイトからダウンロードしただけの状態だと、以下のような構成になっているかと思います。

wp-content > themes >とみていくと、twenty〜と始まるファイルが3つあります。

このファイルと同じ階層に新しくファイルを作りましょう。

ファイル名は任意のテーマ名で作成しましょう。

今回はsampleというテーマを作ります。

このファイルの中に作るファイルを紹介していきます。

   

必要なファイルは…3つだけ!

システム的にテーマとして認識されるだけであれば、必要なのはなんと
3ファイルだけです!意外に少ないですよね。

  • ・index.php
  • ・functions.php
  • ・style.css

最低でもこの3つがあればテーマは完成です。
しかも記述に必要な量も少ないので、自作テーマは案外簡単に設定できちゃいます。

   

index.php

1つ目は通常サイトのトップにあたるファイルです。

.htmlでも表示はされますが、.phpで作成した方が利便性がぐんと上がるので.phpで作成するのを絶対的にお勧めします。

こちらは何も記入しないままでも良いのですが、きちんと表示されてるか確認するために適当な文言を入れておきましょう。

こんな感じ。

確認するだけですので本当になんでも構いません。

   

functions.php

2つ目のこちらは、「function.php」ではなく「functions.php」です。

このsがないだけでも必要なファイルとして認識されなくなってしまうので気をつけましょう。

functions.phpに必須なのはこのコードだけです。

<pre class="wp-block-preformatted"><?php</pre>

閉じタグ(<?php ?>←この部分)なしで記入しましょう。

   

style.css

そして最後に必要なのがcssです。以下のコードをコピペして下さい。

/*
Theme Name:テーマの名前
Description:テーマの説明
Version:1.0(数字であれば大丈夫)
*/

   

例えば今回は、以下のように記入したとします。

そうすると、正しくテーマが設定できていれば、管理画面のサイドバーから

外観 > テーマに飛ぶと以下のような画面になります。

現在Sampleテーマが有効化されていますが、本来はされていないので有効化ボタンを押してください。

先ほどstyle.cssで記述した部分がこのように反映されます。

コメントアウト部分だからといって適当に記述したり、省いたりしてはテーマとして認識されなくなってしまうので最低でもこの3つは記述してください。

ちなみにこちらは管理者しか通常確認することができないので、そこまでしっかりと考えないで設定して大丈夫です。

筆者はいつも適当に記述しちゃっています。

   

まとめ

いかがでしたでしょうか?

自作テーマって作るの難しそう…なんて思っていた方も簡単さにびっくりしたのではないでしょうか。

もちろんちゃんとしたブログとして機能させるためには、必要なファイルはたくさんあります。

ですが、ひとまずテーマとして認識してもらうためなら以上のステップだけでOKです。

自作テーマを作ったことがない方もぜひチャレンジしてみてください!

【WordPress】Gutenbergで「更新に失敗しました」の対処法

突然ですが、みなさんはWordpressで記事を更新・公開する時に、

「更新に失敗しました」

というエラー表示に見舞われたことがありませんか?

   

実は筆者はWordpressを多用していますが、

別のサイトのWordpressにおいても何度もこのエラーに遭遇したことがあります。

この表示が出る仕組みにはいくつかの要因が考えられます。

こんな時に筆者が試した対処法をまとめてみました。

     

まずはリロードしてみよう

記事をたくさん書いた後にリロードするのはなるべく避けたいですし、面倒ですよね…。

しかしこの状況に陥ってしまった場合、まず一番最初に試せる簡単な操作がリロードです。

記事の内容は一度ローカルにコピペして保存した後、リロードをしてみてください。

運が良ければこの操作だけで直ります。

   

また普通のリロード(Windows:F5、Mac:Command + R)で直らなかった方は、

スーパーリロード(Windows:Shift + F5、Mac:Command + Shift + R)も試してみてください。

この操作は、ブラウザに残っているページのキャッシュを削除してくれます。

   

どちらも行っても直らない方は次の要因をご覧ください。

   

要因① プラグインとの相性

タイトルにもあるWordpressの新しいエディター「Gutenberg(グーテンベルク)」では、

プラグインとの相性によって不具合が多数報告されています。

特に注意したいのは、近年更新が確認されていないプラグインです。

今回のエラーで、不具合が確認されているプラグインは使用されている方も多いであろう「TinyMCE」です。

TinyMCEを有効化している方は、一度停止してから再度確認してみてください。

それ以外のプラグインも、一度停止してみて確認することをオススメします。

   

要因② エディターとの相性

先程紹介したグーテンベルクですが、こちらはプラグイン以外でも色々な不具合が確認されています。

今回も例外ではなく、筆者が実際にこのエラーに遭遇した際にエディターを以前のバージョンの「Classic Editor」に戻したところ、エラーが消えました。

プラグイン > 新規追加 > Classic Editor を有効化してみてください。

エディターを元に戻すと、エラーが消えたという場合が一番多いそうです。

   

要因③ PHPやMySQLのバージョンの相性

プラグイン等を見直しても直らない…という方は、

サーバーのPHPやMySQLのバージョンを確認してみましょう。

   

2019年6月現在のWordpressの推奨環境は、

PHP:バージョン7.3以上、MySQL:バージョン5.6以上になっています。

それ以下の方は、バージョンの更新をしてからもう一度確認してみましょう。

   

以上を全て試してもダメな時にすること

上記のことを全て試しても直らない…なんて方もまだ絶望しないでください。

WordPressでどのようなエラーが出てもほぼ共通して試すべきことをまとめてみました。

  • キャッシュを全て削除
  • プラグインを全て停止(①で行っていればOK)
  • 検証ツールでエラーの確認をして、エラーをなくす
  • 該当するドメインのクッキーを全て削除する

キャッシュが悪さをしていることはよくあります。

必要なファイル等を消さないよう注意を払いながら実践してください。

   

まとめ

以上が「更新に失敗しました」というエラーが出た時に試すべき対処法まとめでした。

少し手間はかかりますがこのエラーが出てしまった場合、管理画面を何もいじれなくもなってしまったも同然になるかと思います。

焦らず、一つ一つ試すことを推奨いたします。

困り果てているあなたへ、どれかの方法が役に立つことをお祈りしています。

WordPress初心者必見!よく使う関数まとめ【ブログ編2】

WordPress初心者必見!よく使う関数まとめ【ブログ編1】

↓前回の記事を読んでいない方はこちらから

WordPress初心者必見!よく使う関数まとめ【ブログ編1】

前回の続きから始めさせていただきます! 

<ul>
  <?php
  $args = array(
    'posts_per_page' => 8,
    'orderby' => 'date',
    'paged' => $paged
  );
  $my_query = new WP_Query($args);

  if ($my_query->have_posts()) :while ($my_query -> have_posts()) :$my_query -> the_post(); ?>
    <li>
      <a href="<?php the_permalink(); ?>">
        <?php the_post_thumbnail('medium'); ?>
        <p>
        <?php
        if(mb_strlen($post->post_title,'UTf-8')>40){
          $title= mb_substr($post->post_title, 0, 40, 'UTF-8');
          echo $title.'...';
        } else { 
          echo $post->post_title;
        } ?>
      </p>
        <p class="excerpt"><?php echo get_the_excerpt(); ?></p>
        <time><?php the_time('Y.m.d'); ?></time>
      </a>
      <p><?php the_category(' '); ?></p>
    </li>
  <?php endwhile;else: ?>
    投稿がありません
  <?php endif;wp_reset_postdata(); ?>
</ul></pre>

今回は12行目以降からの説明になります。

12行目はリンクで飛べるようにする記述です。記事のURLをそのまま出力してくれます。

ですので、aタグのhref属性の中にそのまま記述して使いましょう。

   

13行目がアイキャッチ画像の出力です。

<?php the_post_thumbnail('medium'); ?>

パラメーターの種類は、小さい順に

the_post_thumbnail( 'thumbnail' );        // サムネイル (デフォルト 150px x 150px :最大値)
the_post_thumbnail( 'medium' );           // 中サイズ   (デフォルト 300px x 300px :最大値)
the_post_thumbnail( 'large' );            // 大サイズ   (デフォルト 640px x 640px :最大値)
the_post_thumbnail( 'full' );             // フルサイズ (アップロードした画像の元サイズ)
the_post_thumbnail( array( 100, 100 ) );  // 他のサイズ

とあります。筆者は画像サイズが大きいとサイトの表示が遅くなってしまうので、小さすぎない「medium」で設定しています。

   

次に、15行目〜21行目の記事タイトルを出力する関数です。

ここの記述では、タイトルが40文字以上の場合は「…」で以下を省略するようにPHPで記述していますが、そのまま記事のタイトルを出力したい場合は、

<?php the_title(); ?>

とだけ記述すればOKです。

   

次に、23行目の抜粋を出力する関数です。

抜粋とは、記事の概要を記述する場所です。

任意入力なので、入力がない場合は記事の本文の最初の一部が出力されます。

<p class="excerpt"><?php the_excerpt(); ?></p>

    

そして、24行目は投稿(公開)時刻の出力です。

<time><?php the_time('Y.m.d'); ?></time>

Y(年)m(月)d(日)などを用いて、好きな形式で出力することが可能です。

   

最後に、26行目はカテゴリーの出力です。

<p><?php the_category(' '); ?></p>

categoryの後ろのカッコ内に任意の文字を入れると、区切りとして出力されます。

上のコードでは空白で出力されるようにしています。

   

そして、

<?php endwhile;else: ?>
    投稿がありません
<?php endif;wp_reset_postdata(); ?>

でループを終わらせて、記事がない場合の文言を書き、endif;の後にループをリセットする関数、「wp_reset_postdata();」を記述しています。

こういったリセットする関数を書いていないとたまに不具合などが起きてしまうことがあります。

とはいえ、作者が今まで出会ったバグでリセットを書いていないのが原因だった!ということはないのですが、念のために書いておいて損はありません。

   

ループ外で使える関数

以上が筆者がよく使うループ内のwordpressの関数でした。

ループの外か内かで使う関数は変わります。

例えば、the_content();という本文を表示する関数は>ループ外では機能しません。

記事一覧ページで出力する場合には気付きませんが、single.php(記事詳細ページ)で使う際に忘れがちです。

うまく動かない時は、だいたい調べれば先人たちが記事にして教えてくれていますので、困ったらすぐに調べてみることをオススメします。

   

そして、以下からはループ外でよく使う関数をご紹介します。

  • get_header();
  • get_sidebar();
  • get_footer();

こちらは、記述したファイルと同じ階層にあるheader.php、sidebar.php、footer.phpをincludeしてくれます。

パラメーター(カッコ内)に、例えば「’main’」と記述すると、header-main.php、sidebar-main.phpが呼び出されます。

   

  • get_template_directory_uri();
  • home_url();

↓出力後

  • ドメイン名/wp-content/themes/テーマ名/(今いる階層まで)
  • ドメイン名/(今いる階層まで)

前者は、echoとセットで使います。

例えば、imgタグファイルを参照するときのためのパスを出力してくれます。

   

後者は、aタグのhref属性などに使えます。

ループ外でボタンなどを設定するときに使いましょう。

   

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、初心者の方でも使う機会の多いであろう関数を紹介させていただきました。

WordPressは便利な関数がたくさんありますが、使いこなすには公式サイトをよく読んだり勉強が必要です。

ご自身の満足のいくブログを作って、素敵なWordpressライフを送れることを願っています!

【決定版】wp-pagenaviで2ページ目以降が表示されない時に試す5つのこと

ブログやホームページを作っていれば、必ずのように必要になる ” ページネーション ”
ページネーションって何?って思った方も必ず目にした事があると思います。

ページネーションとは?









そう、このページを選ぶボタンの事のことです。
一見簡単そうに置いてありますが、意外にもwordpressに慣れている人でも
不具合が起きやすいし、自力で設置するには一苦労しがちなコンテンツです。

そんなときに使える便利なプラグイン、“wp-pagenavi”
インストールして有効化すれば一行コードを足すだけでページネーションが
表示される優れものなのですが、筆者も引っかかった不具合の解決方法を同じように
検索して辿り着いてきた皆さまにお届けいたします。

まず確認すること

まず、ページ送りの設定をしておきましょう。
最低限の設定の仕方を書いておきます。

<?php
$paged = ( get_query_var( 'paged' ) ) ? get_query_var( 'paged' ) : 1;
$args = array(<br>  'paged' => $paged,'posts_per_page' => 6 //表示する記事数を設定する(必要な場合)
);
$my_query = new WP_Query($args);

if ($my_query->have_posts()) :
 while ($my_query -> have_posts()) :$my_query -> the_post(); 
?>
 <!--ループしたい内容-->
<?php endwhile;
wp_pagenavi();
endif;wp_reset_postdata(); 
?>


大事なのは3行目〜6行目の記述です。
このループ文ではすでにwp_pagenaviのコード(16行目)を挿入しています。

$paged = ( get_query_var( 'paged' ) ) ? get_query_var( 'paged' ) : 1;

pagedパラメータを設定します。

$args = array(
  'paged' = $paged,
  'posts_per_page' = 6 //表示する記事数を設定する(必要な場合)
);

そしてクエリに追加します。
これだけでページ送りの設定は基本的に上手くいきます。

ここで注意してほしいのが、

wp_pagenavi(); //15行目

この位置が間違っていることです。
wp_reset_postdata();以外でもwp_reset_query();などの下に
書いたりすると上手くいかないので、位置を確認してあげましょう。
これらができても尚表示されない方は次の項目に進みましょう。

2ページ目以降で動作しない!

これが一番引っかかりがちな不具合だと思います。
まずページ送りができているか確認してみましょう。

ページ送りはできている?

URLは、例えば2ページ目であればこうなっているはずです。

https://ドメイン名/category/◯◯◯/page/2/ (カテゴリーページの場合)
https://ドメイン名/△△△/page/2/ (固定ページの場合)

この’/page/2/’の部分を以下のように変えてみてください。

https://ドメイン名/category/◯◯◯?page=2 (カテゴリーページの場合)
https://ドメイン名/△△△?page=2</strong> (固定ページの場合)


どうでしたか?
2ページ目が無事表示されたならページ送りは上手くいっています。
ページ送りができていた方は次のリンクまで飛んでしまいましょう。

ページ送りができていない場合

先ほどの設定をしても、ページ送りの設定がうまくいってない可能性があります。 テスト環境ならば一度echo $paged;を出力してみてページ送りを確認してみましょう。 また、筆者の場合ページ送り設定を以下のように変更すると上手くいった場合もあります。

$paged = ( get_query_var( 'paged' ) ) ? get_query_var( 'paged' ) : 1; 
 if ( get_query_var('paged') ) { $paged = get_query_var('paged'); } elseif ( get_query_var('page') ) { $paged = get_query_var('page'); } else { $paged = 1; } 



・表示設定の件数を確認しよう

また忘れがちですが、ダッシュボードの表示設定も見直してみましょう。
設定→表示設定→1ページに表示する最大投稿数です。

ループ文で’posts_per_page’を指定している場合、
‘posts_per_pageの件数’ < ‘1ページに表示する最大投稿数’のとき
wordpress側で生成するはずだったページ数より多くなってしまうため、
上手く認識できなくなりページ送りは上手くいかなくなってしまいます。

ですので、サイトで使うループ文には毎回’posts_per_page’を設定して、
こちらは件数1などにしておくとエラーは起きないでしょう。

ページ送りはできている場合

ページ送りはできているのに、なぜか404に飛ばされる…
そんな途方に暮れているあなた。まだやれることはあります。

・パーマリンク設定を変えよう

多くのサイトではパーマリンク設定として、

下二つの’投稿名’や’カテゴリー名/投稿名’がよく使われています。

理由としては、
・構造が明確でわかりやすい
・URLがごちゃつかない
・SEOの点で評価が高い
などです。

ですが、この構成だとページネーションが上手くいかなくなりがちです。
それには改ページという概念が関わってくるのですが、長くなるのでこちらでは割愛。

よってパーマリンクにこだわりがなければ、
パーマリンクを’基本’などに戻してしまうのが一番手っ取り早いです。


ですがクライアントからの要望や、
他のページとの兼ね合いでどうしても変えられないときってありますよね…
筆者の場合がそうでした。そんなときに試すことはこちら。



・「FV Top Level Categories」を入れてみる

以下のプラグインを導入してみましょう。

FV Top Level Categories

「Top Level Categories Fix」も以前は有効でしたが、今は公開されていないようです。
「FV Top Level Categories」は”URLから/category/を消す”ための
プラグインなのですがこちらを有効化するだけでページャーが上手くいく、
との方もいらっしゃいました。


しかし!筆者はこれでもダメでした… しぶとすぎる…
そんな私がついに、ようやく上手くいった手段がこちら。

・強制リダイレクトを制御する

こちらの記事のコードを拝借いたしました。
要約すると、
404ページに遷移させないようにfunctions.phpから設定をする
ことにより、正常に表示されるということです。

以下のコードをfunctinos.phpに追加してください。

add_filter('redirect_canonical','my_disable_redirect_canonical');
 
function my_disable_redirect_canonical( $redirect_url ) {
    if ( is_single( 'カスタム投稿名' ) )
    $redirect_url = false;
    return $redirect_url;
}


このコードを入れた瞬間、リンクはそのままで2ページ目以降も反映されました。
やはり最後にはfunctions.phpが最強ですね…


Warning: include(/var/www/html/tetraup.com/knocknote.jp/tmpl/aside.html): failed to open stream: No such file or directory in /var/www/html/tetraup.com/news_topics/wp-content/themes/news/archive.php on line 24

Warning: include(): Failed opening '/var/www/html/tetraup.com/knocknote.jp/tmpl/aside.html' for inclusion (include_path='.:/usr/share/pear7:/usr/share/php') in /var/www/html/tetraup.com/news_topics/wp-content/themes/news/archive.php on line 24