Unity初心者必見!ゲーム開発を始めるなら何から作ればいい?基本を学ぼう

目次
1.Unityで最初に作るのにおすすめなゲームを解説!
プログラミングを学び始めると、最初に何を作ればいいのか悩むことがあります。特に子供向けのプログラミング教室では、楽しみながら学べるゲーム開発が人気です。今回は、Unityを使った初心者におすすめのゲーム3つを紹介します。

2.Unityをインストールしてみましょう
2-1.インストールのステップバイステップガイド

1.Unity Hubのダウンロード
Unity Hubの公式サイトからダウンロードします。
2.Unity Hubのインストール:
ダウンロードしたファイルを開き、指示に従ってインストールを進めます。
3. Unity Editorのインストール
Unity Hubを起動し、インストールタブから最新のUnity Editorをインストールします。標準の設定で問題ありませんが、特に必要なプラグインやモジュールがある場合は追加してください。
3.初心者が作るのにおすすめのゲーム
3-1.簡単な2Dアクションゲームの作り方
2D横スクロールアクションゲームは、簡単で楽しく作れる初心者向けのプロジェクトです。
1.プロジェクトの作成
Unity Hubを開き、「New Project」をクリックし、「2D Template」を選択してプロジェクトを作成します。
2.背景とキャラクターの設定
背景画像を用意し、シーンに配置します。
キャラクターのスプライトを用意し、シーンに配置します。
3.キャラクターの動作を設定
キャラクターにRigidbody2DとBoxCollider2Dを追加します。
新しいC#スクリプトを作成し、キャラクターの移動を実装します。
using UnityEngine;
public class PlayerController : MonoBehaviour
{
public float speed = 5f;
void Update()
{
float move = Input.GetAxis("Horizontal");
transform.position += new Vector3(move * speed * Time.deltaTime, 0, 0);
}
}
4.敵と障害物の配置
敵や障害物のスプライトを用意し、シーンに配置します。障害物に適切なColliderを設定します。
3-2.楽しく学べる落下物キャッチゲームの作り方
落下物キャッチゲームは、簡単に楽しめる初心者向けのプロジェクトです。
1.プロジェクトの作成:
Unity Hubを開き、「New Project」をクリックし、「2D Template」を選択してプロジェクトを作成します。
2.背景とバスケットの設定
背景画像を用意し、シーンに配置します。
バスケットのスプライトを用意し、シーンに配置します。
3.バスケットの動作を設定
バスケットにRigidbody2DとBoxCollider2Dを追加します。
新しいC#スクリプトを作成し、バスケットの移動を実装します。
using UnityEngine;
public class BasketController : MonoBehaviour
{
public float speed = 5f;
void Update()
{
float move = Input.GetAxis("Horizontal");
transform.position += new Vector3(move * speed * Time.deltaTime, 0, 0);
}
}
4.落下物の生成
落下物のスプライトを用意し、シーンに配置します。
新しいC#スクリプトを作成し、定期的に落下物を生成するロジックを実装します。
3-3.集中力を鍛えるイライラ棒ゲームの作り方
イライラ棒ゲームは、集中力を鍛えながら楽しめる初心者向けのプロジェクトです。
1.プロジェクトの作成
Unity Hubを開き、「New Project」をクリックし、「2D Template」を選択してプロジェクトを作成します。
2.背景と迷路の設定
背景画像を用意し、シーンに配置します。
迷路のスプライトを用意し、シーンに配置します。
3.キャラクターの動作を設定
キャラクターにRigidbody2DとBoxCollider2Dを追加します。
新しいC#スクリプトを作成し、キャラクターの移動を実装します。
using UnityEngine;
public class MazeController : MonoBehaviour
{
public float speed = 5f;
void Update()
{
float moveX = Input.GetAxis("Horizontal");
float moveY = Input.GetAxis("Vertical");
transform.position += new Vector3(moveX * speed * Time.deltaTime, moveY * speed * Time.deltaTime, 0);
}
}
4.当たり判定の実装
迷路の壁にColliderを設定し、キャラクターが壁に当たった時の処理を実装します。
まとめ

Unityを使ったゲーム開発は、プログラミングを学ぶ上で非常に楽しく効果的です。子供向けのプログラミング教室でも、これらのプロジェクトを通じて基本的なプログラミングスキルを身につけることができます。Unityを使って、自分だけのオリジナルゲームを作る楽しさをぜひ体験してみてください。
当教室では日本はもちろん、海外からもオンラインでたくさんの生徒さんに受講いただいております。常駐先ではオンラインで学び、日本に帰ってる時は教室で学ぶといった生徒さんも数多くいらっしゃいます。今後海外にもますます展開してこうと考えておりますので、一度下記リンクより無料体験を受けてみてはいかがでしょうか。
中学生プログラミング発表会受賞者インタビュー Unityコース
株式会社Knocknoteが運営している子ども向けプログラミング教室で、自作ゲームの発表会を開催しました。
発表会受賞者のインタビューをお送りしていきます。
今回は神垣 匡伸さんです。

-受賞した感想を聞かせてください。
神垣さん:嬉しいです!
-スライドを作る時に頑張ったこと、工夫したところはありますか?
神垣さん:スライドの機能のアニメーションをいっぱい使いました。
アニメーションをいっぱい使ったことでスライドの見え方にインパクトが生まれたと思います。
-ゲーム制作で工夫したところはありますか?
レゴのテンプレートを使ったけど、そのまま使うのは嫌だから多少いじって使いました。
テンプレートをいじる時に崩れないように気をつけました。

-ハキハキと発表できていましたが緊張などしましたか?
久々の発表だったけど、練習して臨んだのでうまくできたと思います。
-プログラミングを使って次に作りたいものはありますか?
次はテンプレートに頼らずFPSを作りたいです。その中で銃を打った後の弾痕とかも実装したいです。

-発表会や普段の授業も踏まえてプログラミングは楽しいですか?
楽しいです。
-ありがとうございました。
ただいまTETRA UPでは体験授業や入会金などが無料になる、お得なキャンペーンを実施しています。
この機会に体験教室に是非ご参加ください。
詳細は↓をクリック
東京未来大学みらいフリースクール様にてUnity体験授業の講師を担当させていただきました
5月9日に東京未来大学みらいフリースクール様にてトライアルレッスン、プログラミング体験の講師を弊社が担当させていただきました。
今後は弊社代表が執筆した「作って学べる Unity 超入門」の内容に沿ったカリキュラムで、Unityを使ったゲーム制作を全6回の授業で進めていく予定です。
ご参加いただいた18名は90分間集中して取り組んでいました。
「難しいけどすごく楽しかった」
「いつも遊んでいるゲームがどうやって作られているかわかった」
などの感想をいただきました。
また、弊社では教育関係施設やワークショップ開催施設などでの出張授業の開催を受け付けております。
今回ご紹介したUnityだけではなくScratchを使ったり、IchigoJamを使った電子工作コースなどもあります。
出張授業のお問い合わせは
電話:03-6709-8725 ※水曜~日曜:10~19時
または
お問い合わせ
までお気軽にご連絡ください。
【作って学べる Unity 超入門】執筆した本が発売されました!

2019年4月16日、執筆させていただいた本「作って学べる Unity 超入門」が技術評論社様より発売されました。
途中で挫折しないように楽しく進められるように構成されておりますので、是非お手にとってご覧ください。
全国の書店又は以下ページよりお買い求めいただけます。
amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4297103788
技術評論社
https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10378-1
弊社プログラミングスクールでも授業を行なっているUnityの入門書です。Unityコース詳細はコチラをご覧ください。
本の概要

はじめてゲーム開発にチャレンジする方にオススメの1冊です。
全4種類のサンプルゲームを作成しながら,楽しくUnityの使い方を学ぶことができます。
C#の文法についても解説しているので,プログラミングの経験がない方でも安心して学習できるようになっています。
さまざまなサンプルゲームを作成しながら、Unityの基本操作を学べます。
こんな方にオススメ
・ゲーム開発にチャレンジしてみたい方
・プログラミングをやってみたい方
マルチプラットフォーム対応しているため、Unityを 使 う と、PCだけでなく、iOS、 Android、XboxやPS4のゲームもつくれます。
アクションやスクロールゲームのような2Dゲームも、本格的なシューティングゲームなどの3Dゲームもつくれます。
話題のVR、ARアプリをつくることもできます。
スマホでゲームアプリをリリースしてみたい方、なにから始めればわからない方にオススメです。
内容紹介
Chapter1 Unityについて知ろう
Chapter1では、Unity(ユニティ)がどのようなものであるかや、Unityでゲーム作りを行うための開発環境の整え方やUnityの画面の見方について解説していきます。

Unityについての解説と、実際にインストールしてUnityの画面を確認していきます。
Chapter2 玉転がしゲームをつくろう
Unityをインストールしたら、早速開発にとりかかります。

まずは定番の玉転がしゲームをつくりながら、Unityの簡単な機能の使い方やオブジェクトの配置の仕方、ゲームの世界を映し出すカメラの設定等を覚えていきます。
Chapter3 スクリプトの基本をマスターしよう
Unityではプログラミング言語 C#が採用されています。
パソコンに、人間がわかる言葉で指示を出すことをプログラミングといいます。
プログラムを記した指示書である「スクリプト」をパソコンが読み込むことで、そのプログラムが実行されます。
で は、 ど の よ う に 書 け ば パ ソ コ ン は 指 示 を 理 解 で き る の で し ょ う か。
Chapter3では、プログラミングの基本的なルールや方法を学んでいきます。


ちなみに、このゆるキャラ「ゆうも」の動くLINEスタンプはコチラです。
LINEスタンプ うごくゆうも
Chapter4 ピンボールゲームをつくろう
Chapter4では、ボールを発射し、そのボールを落とさないようにフリッパーを弾いて遊ぶ「ピンボールゲーム」をつくります。

Chapter3で学んだスクリプトを実際にプログラミングし、ゲームをつくっていきます。

Chapter5 キャラクターゲームをつくろう
Chapter5ではUnityの大きな特長である「Asset Store」を使い、広大なステージをキャラクターが冒険することができるキャラクターゲームをつくっていきます。

Chapter6 シューティングゲームをつくろう
Chapter6ではこれまでに学んできた様々なUnityの機能を活かしながら、シューティングゲームを開発していきます。
残り時間やヒット数などのパラメーターを表示しつつ、奥行きのある3Dシューティングゲームを作っていきます。
自動的に登場する敵やその制御、衝突時に発生させるパーティクル等、Unityの可能性を感じることができると思います。



実際にUnityで開発したアプリ

マナーといえば、人と対面している場面を想像してしまいがちですが、 現代では電話やメールはもちろん、LINEやfacebookをはじめとしたSNSでもありとあらゆる場所で顔を合わせないコミュニケーションが存在しています。
取引先の方、同僚、友達。更にこれから出会う方々に失礼なことを言ってしまわない為にもゲーム感覚で楽しくマナーを学べるアプリです。
社会人の方や、就活中の方をはじめとして、あらゆる方、あらゆる場面を網羅し、対応しています。
こちらのアプリはUnityで作っているのですが、2Dで開発しています。3Dのイメージが強いUnityですが、このようなクイズゲームも作れます。
Unityで作られたアプリに関しては、別記事にて詳しく説明していますので、まだ読んでいない方は是非、下記リンクよりそちらの記事も読んでみてください。
本格的に学びたい方は、Unityコースを
もっと本格的にUnityを学びたい方は弊社プログラミングスクールのUnityコースの体験教室を是非一度受けてみてください。

子供から大人まで、幅広く生徒さんが通われています。2時間/月からOKで、空きがあれば予約して受けられる自由な通塾スタイルです。仕事で使われる方、ゲーム作りにチャレンジしたい方、また本格的なプログラミングに挑戦してみたいお子様にもオススメです。
システム開発のご案内
弊社ではシステム開発のご依頼をお受けしております。詳細につきましては、こちらのお問い合わせよりお願いします。
著者プロフィール
鈴木 道生(すずきみちお)
株式会社Knocknote代表取締役。大学卒業後,営業を経験した後,システムエンジニアとしてソーシャルゲームの開発,スマホアプリやPepperアプリの企画及び開発,高校生を対象にしたプログラミング講師などの業務に携わる。2017年1月に創業。経営理念は「夢で満ち溢れた明るい未来を」。現在はプログラミング教育事業,ITソリューション事業を展開している。
株式会社Knocknote:https://knocknote.jp
プログラミング教室「Knocknote Education」:https://tetraup.com/education/
Warning: include(/var/www/html/tetraup.com/knocknote.jp/tmpl/aside.html): failed to open stream: No such file or directory in /var/www/html/tetraup.com/news_topics/wp-content/themes/news/archive.php on line 24
Warning: include(): Failed opening '/var/www/html/tetraup.com/knocknote.jp/tmpl/aside.html' for inclusion (include_path='.:/usr/share/pear7:/usr/share/php') in /var/www/html/tetraup.com/news_topics/wp-content/themes/news/archive.php on line 24