期間限定

キャンペーン中

体験授業申込

今問われるプログラミングの力

なぜ今プログラミングが必要なのか

「プログラミング」この単語にどのような印象を感じるでしょうか。「黒い画面にたくさん英語が並んでいて難しそう」「必修化と聞いたけど、まだ小さなうちの子にもできるの?」このような印象ではないでしょうか。同時に「今後も世の中はもっと便利になり、IT化はますます進むだろう」「今のままで大丈夫?何か取り組んだ方がいいのでは?」といった漠然とした不安もお抱えではないでしょうか。
今回は「なぜ今プログラミングが必要なのか」を、以下の4つの観点からご説明いたします。

①IT人材の不足化
②プログラミング教育の必修化
③プログラミング時代の過渡期
④終身雇用の崩壊と次世代の安心

IT人材の不足化

2030年時点で、最大78.9万人の人手不足

経済産業省の調査※1によると、ITニーズの拡大に伴い2030年時点で最大で78.9万人のIT人材不足の可能性が示唆されています。2018年時点で22万人もの人材が不足しており、今後のIT需要の伸びが大きければ更なる人材不足(高位シナリオで約79万人、中位シナリオで約45万人の不足)が想定されております。

2045年のシンギュラリティと無くなる仕事※2

2013年に英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授によって発表された「The Future of Employment(雇用の未来)」という論文では、「AIやロボット技術の進展によって、将来的に現在の半数の仕事がなくなってしまう」といったことを主張しています。
日本でも、マイケル・A・オズボーン准教授と野村総合研究所による共同研究※3で労働力人口のうち49%が人工知能やロボットによって代替可能という結果が出ています。また、キャシー・デビットソン教授(ニューヨーク市立大学)は「2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業につくだろう」と予測しています。※4

プログラミング教育の必須化

文部科学省のGIGAスクール構想

お子様のいらっしゃるご家庭では既にご承知の方も多いかと思いますが、文部科学省のGIGAスクール構想の実現に伴い、学校でのプログラミング教育が現在必修化されています。※5具体的には、文部科学省のプログラミング教育の学習指導要領は以下の通りのロードマップを想定しています。

  • 2020年 小学校におけるプログラミング教育の必修化
  • 2021年 中学校におけるプログラミング教育の必修化
  • 2022年 高等学校におけるプログラミング教育の必修化

2025年以降、大学入試共通テストにプログラミングが導入

大学入試センターでは、2025年以降の大学入試共通テスト「情報」のサンプル問題を公開されています。※6また大学の授業においても、企業が講義でプログラミングやIT・インフラ・AI開発を実施する事例が出始めています。※7

プログラミング学習が気になる方こちらから内容をご確認いただけます。

プログラミング時代の過渡期

子供にさせたい習い事の上位に「プログラミング」がランクイン

2020年、子供にさせたい習い事の2位にプログラミング教室がランクインしています。また将来子供になってもらいたい職業も、経営者についで2位にランクインしています。※8

子供に習わせたい習い事のグラフ
表:子供に習わせたい習い事

高校生がなりたい職業ランキングの1位にエンジニアが選出

就きたい職業

高校生を対象にした将来つきたい職業では、全体ランキングの1位にエンジニア・プログラマがランクインしています。※9

終身雇用の崩壊と次世代の安心

世界時価総額の変遷(平成の約30年間)

時価総額の画像

つい30年ほど前の1989年には、世界時価総額ランキングに日本の企業が名を連ねておりました(1位はNTT)。銀行系の企業が多いことからも、バブル期の日本の繁栄が象徴されております。ですがこの30年で、ランキングは大きく変化しました。2019年にはアメリカのIT企業が世界時価総額ランキングの大半を占めるようになりました。残念ながら、40位以内に日本企業はありません(トヨタ自動車株式会社が43位にランクインしております)。※10

世界時価総額ランキング表
表:世界時価総額ランキング表(一部抜粋)

大企業・公務員に就けばひと安心ですか?

雇用の画像

早期リストラ・黒字リストラ・終身雇用の崩壊・老後2,000万円問題・コロナウイルスの蔓延に伴う企業の倒産…様々な理由はありますが「大企業に就職したら、公務員になったら一生安泰」といった事実は過去のものとなりつつあります。これからの本当の安心は「どこにいても、何があっても自分なら大丈夫だ!」そう思えること、そう思える日常を過ごすことではないでしょうか。英語・プログラミングといった専門的なスキルを身につけることと同時に、自分に自信の持てる人生を送ることが求められているのではないでしょうか。

終わりに

いかがでしたでしょうか。「なぜ今プログラミングが必要なのか」を4つの観点からご紹介いたしました。これからの時代にプログラミングの必要性・重要性が増していることを実感していただけたかと思います。ご自身やお子様のためにも、プログラミングを生活に取り入れるきっかけにしてもらえればと思います。
弊社では子供から大人まで受講可能な、豊富なプログラミング教室のカリキュラムをご用意しております。オンライン授業や無料体験教室などもご用意しております。お気になられた方は、ぜひこの機会にご体験してください。
こちらよりお気軽にお申し込みいただけます。

現在、最大39,800円相当が無料になるキャンペーンを実施中です。
スクラッチ・Unityコースはオンラインも大好評です。
ぜひ一度体験教室にお越しください。
※オンラインレッスンの体験教室は現在有料です。

【備考】
※1 引用元:経済産業省 IT人材受給に関する調査(2019年04月)
※2 引用元:電通報 「シンギュラリティ」という壮大な仮説 真の驚異はその「検証力」にあり(2015年11月)
※3 引用元:野村総合研究所 「AIと共存する未来〜AI時代の人材〜」(2017年12月)
※4 引用元:TheNewYorkTimes Education Needs a Digital-Age Upgrade(2011年08月)
※5 引用元:文部科学省 GIGAスクール構想の実現
※6 引用元:大学入試センター 令和7年度以降の試験 サンプル問題『情報』
※7 引用元:中央大学 プレスリリース「特殊講義(ゲームプランニング) スクウェア・エニックス協力講座」講義概要(予定)
※8 引用元:株式会社イー・ラーニング研究所 イー・ラーニング研究所調べ(2021年01月13日)
※9 引用元:学研教育総合研究所 「高校生の日常生活・学習に関する調査」の結果より抜粋(2021年8月調査)
※10 引用元:STARTUP DB 平成最後の時価総額ランキング。日本と世界その差を生んだ30年とは(2019年07月)

【今なら最大5,500円割引】2021年1DAYプログラミング 夏期講習の予約開始!自由研究コースにYouTuberコースも開催

自由研究

ー2021年1DAYプログラミング夏期講習の予約開始!自由研究コースにYouTuberコースも開催ー
東京都新宿にて、3歳から大人までの総合プログラミングスクール「TETRA UP」を運営しております株式会社Knocknote(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 鈴木道生、https://knocknote.jp/ )は、2021年7月24日(土)〜8月29日(日)開催の1DAYプログラミング夏期講習の「障害物回避戦車コース」「ゲームプログラミング&なりきりYouTuberコース」「オリジナルデジタル時計コース」の受付を開始致しました。
今年は来校しなくても受講ができる映像講座も開催予定。
また、7月4日までのお申し込みで早割2,200円割引のキャンペーンを実施中です。
さらに、現在通塾しているスクール生には3,300円の追加割引もあります。


■1DAYプログラミング夏期講習・特設ページ

https://tetraup.com/education/SUMMER


■コース紹介

毎年大人気の「障害物回避戦車コース」と「オリジナルデジタル時計コース」を今年もご用意しています。
さらに今年は、憧れのYouTuberになれる「ゲームプログラミング&なりきりYouTuberコース」を開催します。子ども向けプログラミングで大人気の「Scratch」でプログラミングし、YouTuberと同じように動画編集を行います。どのコースも1日で作品が完成しますので、保護者様からも喜びの声をいただいております。
もちろん出来上がった作品はお持ち帰りOK!必要なものも弊社ですべてご用意しておりますので、当日の持ち物は一切必要ありません。


●障害物回避戦車コース

夏休みの自由研究の題材はこれで決まり!初回は全国放送のTV3局の取材が入るなど大注目のコースの1つでした。

プログラミング講師指導の下、プレートにモーターやタイヤなどをつける工作をし、ロボット制御用の基盤にプログラミングをして動かしていく電子工作を行います。
モーターや各ギヤが示す役割を理解し、戦車の挙動を決めるプログラムを作成します。

今年の自由研究は、世界に一つだけの戦車を作り、学校のみんなや先生をアッと驚かせましょう!


●ゲームプログラミング&なりきりYouTuberコース

子どもたちが大好きなあのYouTuberたちが行っているように、実際に動画を撮り、編集を行い、YouTuberになりきるコースです。

前半はプログラミング講師の指導の元、ビジュアルプログラミング学習環境の”SCRATCH”を使用してプログラミングを行い、子どもに大人気のスプラトゥーンのようなゲームを作成します。

後半で作成したゲームのプレイ動画を撮り、編集します。本物のYouTuberと同じように、字幕や音楽を調整して1本の動画を完成させましょう!

※実際のYouTubeへの投稿までは行いません。作成した動画のデータをお渡ししています。予めご了承ください。


●オリジナルデジタル時計コース

時計文字盤のバックライトの色や、アラームの音楽、アラームがなる時間などを自由にプログラムしてオリジナルのデジタル時計をつくるコースです。
プログラミング講師指導の下、時計の外装を組み立て、ロボット制御用の基盤にプログラミングを行います。
外装は色々な種類の素材のデコレーションを使い、飾り付けします。 障害物回避戦車コースのような複雑な組み立ても無いので、プログラミングを重視したり、凝った飾り付けをしたい方にはおすすめのコースです!


■開催概要

名称  :1DAYプログラミング夏期講習
開催日 :2021年7月24日(土)〜8月29日(日)の間の毎週土曜日・日曜日
(7月24日、25日、31日、8月1日、7日、8日、14日、15日、21日、22日、28日、29日)
開催時間:10:30~16:30(お昼休み12:30〜13:30)
開催場所: TETRA UP四谷本校での対面講座加え、ご自宅での映像講座の開催を予定しています。
定員  :1日6名まで
※映像講座は「オリジナルデジタル時計コース」のみとなります。詳細は決定次第告知します。

■料金

各コース29,700円(税込) ※映像講座の料金はよりお得になる予定

今年は最大5,500円割引のキャンペーン実施中!
7月4日までのお申し込みで 早期申込割引 → 2,200円割引
いつも当スクールに通っていただいているスクール生は スクール生割引 → 3,300円割引
早期申込割引とスクール生割引を合わせて5,500円の割引!
割引例
・スクール生ではないが 7月4日までのお申し込み  29,700円(税込)→ 27,500円(税込)
・スクール生 かつ 7月4日までのお申し込み 29,700円(税込)→ 24,200円(税込)

■お申し込み方法

夏期講習特設ページよりお申し込みください。
特設ぺージ:https://tetraup.com/education/SUMMER
各コース先着順となっております。予めご了承ください。
【問い合わせ】
Mail:education@knocknote.jp
Tel:03-6709-8725

■会社情報

株式会社Knocknote(ノックノート)
本社:東京都新宿区荒木町9-7 2F
HP:https://knocknote.jp/
Mail:info@knocknote.jp
Tel:03-6709-8725

教室サイト:https://tetraup.com/education/
Facebookページ:https://www.facebook.com/TETRAUP/
Instagram:https://www.instagram.com/tetraup/
twitter:https://twitter.com/KnocknoteE

今なら最大39,600円が無料に。プログラミング無料体験開催中♪

飛鳥未来きずな高等学校様にてUnity授業の講師を担当させていただいております

授業の様子
授業の様子

4月15日より飛鳥未来きずな高等学校様にて、プログラミング授業の講師を弊社が担当させていただいております。
今後は弊社代表が執筆した「作って学べる Unity 超入門」の内容に沿ったカリキュラムで、Unityを使ったゲーム制作を通年の授業で進めていきます。

生徒の質問に答える様子
生徒の質問に答える様子
プログラミングをする生徒
プログラミングをする生徒

弊社では教育関係施設やワークショップ開催施設などでの出張授業の開催を受け付けております。
今回ご紹介したUnityだけではなくScratchを使ったり、レゴ® WeDo2.0を使ったコースなどもあります。

出張授業のお問い合わせは
電話:03-6709-8725 ※水曜~日曜:10~19時
または
お問い合わせ
までお気軽にご連絡ください。

「Knocknote Education」教室名称変更・HPリニューアルのお知らせ

平素より格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

この度、弊社が「Knocknote Education」としてご提供しております、プログラミング教室の名称を「TETRA UP」に変更いたしました。

「TETRA UP」の「TETRA」とは「4」を意味しており、「生徒」「保護者」「教室」「システム」それぞれが支え合い、お互いを向上させていこう。という思いを込めてネーミングしました。

カリキュラムの見直しや、新たなシステムの導入など、今後、より一層の精進をして参る所存ですので今後とも、弊社教室をご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

また、名称変更に併せて、教室ホームぺージもリニューアルいたしました。

今回のリニューアルでは、皆様にとってより見やすく、情報が探しやすい構成やデザインに改善いたしましたので、是非ともご覧ください。

リニューアルに伴い、URLが変更になりましたので、新しいURLへの登録変更をお願いいたします。

新HP https://tetraup.com/education/

今後とも株式会社Knocknoteをよろしくお願いいたします。

小学生向けはじめてのプログラミング教室の選び方と授業内容

小学生向けはじめてのプログラミング教室の選び方と授業内容

なぜ?プログラミング教育必修化

AI、IoTが要となる「第四次産業革命」

シンギュラリティ

よく、「AIが人の仕事を奪う」とか「子供達の多くが今ない仕事に就く」などと聞いたことがあるかもしれません。(詳しくはコチラの記事『【重要】子供向けプログラミング教育をとりまく状況と今後の動向』をご覧いただければと思います。)

では、その背景にはどのような事があるのでしょうか。それはAIが人間に代わり機械などを制御すると言われてる「第四次産業革命」です。

第四次産業革命では、あらゆるモノがネットワークにつながり情報の取得や制御などを行う仕組み「IoT(Internet of Things)」が要となります。自動車や家電、最近ではトイレのオフィスなど様々なモノがネットワークに繋がってます。

そしてAIです。あらゆるデータを蓄積しデータの解析やこれまで手動で行なっていたものを自動化していきます。これまで人間がエクセルで手入力で行なっていたデータ集計を自動で行なってくれたりするイメージです。

仕事が奪われるというのは、工場で働く人の代わりにAIが機械を制御したり、集計している人が必要なくなったり、受付や会計など様々な職種の人の仕事の代わりをAIやIoTがとって代わるといわれているからです。

さらに2045年にはAIが人間の知能を超えると言われているシンギュラリティ(技術的特異点)が予測されています。(『シンギュラリティ(技術的特異点)とレイ・カーツワイル氏』詳しくはコチラをご覧ください。)



深刻なIT人材不足

そうしてITがどんどん発達していくなかで、IT人材が圧倒的に不足していくと予測されています。経済産業省によると2030年には約79万人が不足するとも言われています。そのために小学校、中学、高校でプログラミングが必修化となるのです。

小学生向けプログラミング教室の内容

パソコンを開く親子

お子様がいらっしゃる方は、ご自身が子供の頃、当然プログラミング教育はなかったと思います。一体子供向けプログラミング教育とはどのようなことをやるのか。英語の文字が羅列したソースコードを子供が書くのかと疑問に思われている方もいらっしゃると思います。

実際はじめてのプログラミング入門には論理的思考を養う為の、こどもでも扱いやすいビジュアルプログラミングを使います。有名なものですとScratchなどがございます。

新宿区四ツ谷にございます弊社プログラミングスクールでも『Scratchコース』は大人気コースとなっております。

弊社では小学校での必修化に関しても、こうしたビジュアルプログラミングが使われる可能性が高いと考えています。

プログラミング教室の選び方

プログラミング教室の選び方

プログラミング教育必修化に伴い、現在様々な子供向けプログラミング教室があります。東京のスクールだけでもかなりのプログラミング教室があります。

一体どのように選べばいいのでしょうか。以下ポイントとなる4点です。

立地

人通りや街灯や駅からどれくらいか近いかなど、子供達の安全が最優先です。実際に体験教室や見学でプログラミングスクールに行った際に、周りの環境もしっかり確認しておく必要があります。

弊社プログラミングスクールは、新宿区四ツ谷にございます。東京メトロ丸ノ内線「四ツ谷三丁目」、都営地下鉄新宿線「曙橋」からそれぞれ徒歩5分の位置にあり、牛込仲之小学校、四谷小学校、富久小学校、花園小学校が近くにあります。

この辺りは非常に治安がいいので、お子様だけで通われている方も多いですが、原則として18時以降は保護者様のお迎えをお願いしております。

やりたいことができるか

小学生向けのプログミングといっても実は様々なコースがあります。弊社プログラミングスクール「TETRA UP」では大人気の『Scratchコース』はもちろん、ロボットを扱う『ロボットコース』、本格的なプログラミングに挑戦する『Unityコース』と様々なコースを展開しております。

Unityコースでは弊社代表執筆の『作って学べる Unity超入門』をカリキュラムとして使うこともできます。

プログラミングが初めてという方は、どこのプログラミング教室でも、一度体験教室で様々なコースの体験をしてみるのがオススメです。

少人数制か

算数や漢字ドリルと違い、プログラミングという習い事はは進捗がわかりにくい部分もあります。

教える先生がちゃんと生徒それぞれの細かい状況を把握しておく必要があります。

プログラミングスクールによって定員は様々ですが、弊社ではそういった理由から最大7名の完全少人数制を採用しております。

それぞれの進度に合わせて、おいてけぼりになる心配なく安心して通っていただけます。

親子で参加できるか

実は弊社のプログラミング教室は、多くの他の教室と違い親子で一緒に授業を受けることができます。(保護者様は無料です。)

保護者様がプログラミング未経験でも親子で一緒に授業を進めることで、お家でオリジナルゲームを親子で作ったなど嬉しいお声をいただいております。

教室で途中までつくったものを、おうちで親子でつづきが作れるのはプログラミング教育の理解は勿論、コミュニケーションとしても魅力的です。



最後に

いかがでしたでしょうか。弊社子供向けプログラミングスクールでは、随時体験教室を募集しておりますので、お気軽にご応募ください。

料金改定(一部値下げ)のお知らせ

平素より、プログラミング教室 Knocknote educationをご利用いただきましてありがとうございます。


2021年4月1日より、下記の料金改定を行わせていただきます。


よりお手ごろな料金での受講が可能となりますので、この機会に是非ご利用いただければと存じます。

■Createコース
 月8時間コース 20,000円(税抜)/月 → 18,000円(税抜)/月

■Unityコース
 学生割引 4,000円/月 → 2,000円/月 
※2021年3月31日現在で学生割引が適応されている生徒様におかれましては、割引金額の変更はございません。

■オンラインコース (1回90分)
 各回90分の回数制を廃止し、各コースの料金に +2,000円(税抜)/月 で受講可能になりました 
※キャンペーン価格。通常価格は+5,000円(税抜)/月

■入会金
 9,800円(税抜) → 10,000円(税抜)

また、総額表示義務化に伴い、ホームページ・パンフレット・その他お知らせなどの料金表記を、2021年4月1日より税込みでの表示に変更いたしますので、併せてご認識いただけますようお願い申し上げます。

急なお知らせとなり恐縮ではございますが、ご了承いただけますようよろしくお願い申し上げます。

Knocknote education 運営事務局

中学生プログラミング発表会受賞者インタビュー Unityコース

株式会社Knocknoteが運営している子ども向けプログラミング教室で、自作ゲームの発表会を開催しました。

発表会受賞者のインタビューをお送りしていきます。

今回は神垣 匡伸さんです。


神垣匡伸 さん

-受賞した感想を聞かせてください。

神垣さん:嬉しいです!


-スライドを作る時に頑張ったこと、工夫したところはありますか?

神垣さん:スライドの機能のアニメーションをいっぱい使いました。
アニメーションをいっぱい使ったことでスライドの見え方にインパクトが生まれたと思います。






-ゲーム制作で工夫したところはありますか?

レゴのテンプレートを使ったけど、そのまま使うのは嫌だから多少いじって使いました。
テンプレートをいじる時に崩れないように気をつけました。




-ハキハキと発表できていましたが緊張などしましたか?

久々の発表だったけど、練習して臨んだのでうまくできたと思います。


-プログラミングを使って次に作りたいものはありますか?

次はテンプレートに頼らずFPSを作りたいです。その中で銃を打った後の弾痕とかも実装したいです。



-発表会や普段の授業も踏まえてプログラミングは楽しいですか?

楽しいです。


-ありがとうございました。




ただいまTETRA UPでは体験授業や入会金などが無料になる、お得なキャンペーンを実施しています。
この機会に体験教室に是非ご参加ください。

詳細は↓をクリック

中学生プログラミング発表会受賞者インタビュー スクラッチコース

株式会社Knocknoteが運営している子ども向けプログラミング教室で、自作ゲームの発表会を開催しました。

発表会受賞者のインタビューをお送りしていきます。

今回は寺内 悠樹さんです。



寺内 悠樹さん

-受賞した感想を聞かせてください。

寺内さん:何ヶ月か時間をかけてゲーム制作をしたから受賞できて嬉しいです。


-発表をしてみてどうでしたか?

寺内さん:緊張してやりたいことができませんでした




-スライドを作る時に頑張ったこと、工夫したところはありますか?

寺内さん:アドリブでも考えつつ、大きな声を出しみんなにわかるようにしました。最後にプレイする時間では遊び方を教えた人が、爆発モーションにハマってずっとやっていたのが嬉しかったです。




-ゲーム制作で工夫したところはありますか?

寺内さん:選択画面を頑張りました。あと、フレアの見た目とかも結構こだわって、そこに時間をかけました。





-次に作りたいものはありますか?

寺内さん:ちょっと前に将棋の電王戦っていうのを見て、将棋のAIを作ってそれと戦うプログラムを今度は作ってみたいと思います。



-発表会や普段の授業も踏まえてプログラミングは楽しいですか?

寺内さん:プログラムが完成して遊んで確認するところとか、遊んでて、バグとかを見つけて、なんでこうなるか考えて直した時や見た目を変えて面白くした時が楽しいです。


-ありがとうございました。


ただいまTETRA UPでは体験授業や入会金などが無料になる、お得なキャンペーンを実施しています。
この機会に体験教室に是非ご参加ください。

詳細は↓をクリック

小学生プログラミング発表会受賞者インタビュー スクラッチコース②

株式会社Knocknoteが運営している子ども向けプログラミング教室で、自作ゲームの発表会を開催しました。

発表会受賞者のインタビューをお送りしていきます。

今回は下津 龍人さんです。


左:下津彰吾さん(弟)  右:下津龍人さん

-受賞した感想を聞かせてください。

龍人さん:受賞できたのは自分的にもすごいと思っております。まだまだ未熟なのに受賞できたのはすごく嬉しいと思っています。このロボットをくれたのはマジで感謝しています。ありがとうございました 。


-とても上手に発表できていましたが、緊張はしましたか?

龍人さん:なんていう言葉で表せばいいのか分からないんですけど、なんか大丈夫かなって思っていました




-スライドを作る時に頑張ったこと、工夫したところはありますか?

龍人さん:ゲームを作るのは簡単っていうわけではないんですけど、パッと思いついちゃう時も多いのでそういうところはいいんですが、スライドにはどういう風に書けばいいかを考えるのかっていうのが、めちゃくちゃ難しくて個人的には一番難しかったです。
どうやって説明するかとか、その内容とかを考えて工夫しました。




-ゲーム制作で工夫したところはありますか?

龍人さん:電車の見た目にこだわって作りました。




-プログラミングを使って次に作りたいものはありますか?

龍人さん:次はまんじゅう大戦争を作ってみたいです。


弟の彰吾さん

-発表会や普段の授業も踏まえてプログラミングは楽しいですか?

龍人さん:授業がめちゃめちゃ楽しいです。楽しいです。楽しいです。


-ありがとうございました。




ただいまTETRA UPでは体験授業や入会金などが無料になる、お得なキャンペーンを実施しています。
この機会に体験教室に是非ご参加ください。

詳細は↓をクリック