期間限定

キャンペーン中

体験授業申込

News

お知らせ

プログラミング教育新聞 2025年4月号|TETRA UP

お知らせ


🚀今月のTETRA UPニュース

2025年は当教室10周年!新年度スタート!

2016年夏に始まった当教室もあっというまに10周年となります。10年というと平成から令和に変わり色々なことが起き、環境も色々と変わりましたがあなたにとってはどんな10年間でしたでしょうか。

この先の10年間、子ども達にとって充実しより素晴らしい未来をつくる土台となるための期間を作るのは我々大人たちの責務です。そのために我々の会社は教育事業について、現在の何よりも子供の成長と丁寧なコミュニケーションに拘った超少人数制の体制で子どもにとって最高品質の授業を行うスタイルを10年貫き続けてきました。今春もたくさんのご入塾に伴い、さらにやりがいを感じる毎日です。

そこで今回は、大好評につき赤字覚悟で春のキャンペーンを延長をお知らせいたします。

TETRA UP年度「プログラミング春得キャンペーン」を活かし、ぜひプログラミングと出会い新しい可能性の扉を開いてください!

期間: 3月8日(土)〜4月6日(日) 4月27日(日)

特典:

  • 入会金 11,000円 → 無料!
  • プログラミング教室が初めての方
    受講料1ヶ月分(最大44,000円) → 無料!
  • 以前どこかのプログラミング教室に通っていた方
    受講料2ヶ月分(最大88,000円) → 無料!
  • オンライン追加料金 → 半年間(最大92,000円)無料!

\合計 最大191,400円 もお得!!/

※オンラインUnity8時間の場合

さらになんと「お友達紹介キャンペーン」「春得キャンペーン」も併用可能!!

今すでにスクラッチコースやロボットコースを受講されている生徒さんも、新コースRobloxコースの無料体験授業に参加できます!

またお友達と一緒に参加されたかた、お友達をご紹介されお友達が入塾された場合にどちらも1ヶ月授業料が無料になるキャンペーンも開催中です。

対象条件

・在籍3ヶ月経過後の、4ヶ月目の受講料から対象となります。
・入会時の契約月間受講時間が対象となります。
・休会は在籍期間に含まれません。
・以前プログラミングに通っていた方は証明が必要となります。
・4ヶ月以内での退塾や弊社が不適切と判断した場合は、キャンペーン適用外となります。
・本キャンペーンの内容および期間は予告なく変更する場合があります。

>>プログラング春得キャンペーン特設ページはコチラ



📰 プログラミング教育TOPICS

こんなに違う?10年前と今の物価とその背景

こんなに違う??10年前と今の物価とその背景

以下は、2016年4月と2025年4月における日本の主要な生活費や社会経済指標の比較を表にまとめたものです。

項目2016年4月2025年4月増減率備考・出典
電気代 (260kWh/月)約7,000円約8,595円+22.8%補助金縮小や燃料費高騰
水道代 (平均家庭)約3,000円約4,200円+40%水道料金改定
ガソリン代 (1L)約120円約165円+37.5%国際原油価格影響
米 (5kg)約2,000円約3,900円+95%農産物価格の上昇
新宿の家賃 (1K)約88,400円約102,000円+15.4%
社会保険料率賃金の約29.1%賃金の約32.4%+3.3ポイント高齢化進展
消費税率8%10%+2ポイント2019年増税維持
国民負担率42.5%47.8%+5.3ポイント税負担増加
CPI (消費者物価指数)99.8111.2+11.5%インフレ影響
20代既婚率男性:約26%
女性:約37%
男性:約18%
女性:約28%
-5ポイント
20代子育て世帯率約15%約10%-5ポイント
30代既婚率男性:約57%
女性:約65%
男性:約62%
女性:約71%
+5~6ポイント
30代子育て世帯率約50%約45%-5ポイント
東京の私立中学進学率17.0%19.8%+2.8ポイント
小学生の将来の夢スポーツ選手、医者などプログラマー、YouTuberなど社会のデジタル化影響
年収中央値約396万円約396万円±0%中央値変化なし


ついにはじまる。高校無償化制度

ついにはじまる。高校無償化制度

​2025年4月より、日本では新たな高校無償化制度が始まります。​これは、全ての家庭の経済的負担を軽減し、教育の機会均等を図ることを目的としています。

1. 高校無償化の概要

これまでの高校無償化制度では、主に公立高校の授業料が無償とされ、私立高校に通う生徒には一定の補助金が支給されていました。​しかし、新制度では、公立・私立を問わず、全ての高校生の授業料が無償となります。

2. 対象となる家庭

新制度では、世帯の所得に関係なく、全ての家庭の高校生が対象となります。​これにより、経済的な理由で進学を諦めることなく、誰もが平等に教育を受けられる環境が整備されます。

3. その他の支援策

さらに、特定の条件を満たす家庭(例えば、低所得世帯や多子世帯)には、給付型奨学金や教材費の補助など、追加的な支援策も用意されています。​これらの支援により、より多くの家庭が安心して子どもを高校に通わせることができます。

4. 手続きについて

新制度の開始に伴い、各自治体や学校で必要な手続きや申請方法が異なる場合があります。​詳細や最新情報については、お住まいの自治体の教育委員会や最寄りの高校にお問い合わせいただくことをおすすめします。

具体的な金額は以下の通りです。​

公立高校

年間支援額: 11万8,800円

公立高校の授業料は通常この金額以下であるため、実質的に授業料が無料となります。

私立高校

基本支援金: 年間11万8,800円(全家庭対象)

追加支援金

年収590万円未満の家庭: 年間39万6,000円

年収590万円以上の家庭: 追加支援金はありません。

これらの支援金は、授業料の支払いに充てられ、余った場合は入学金や修学旅行費用など、教育関連費用として使用できます。



2025年4月スタート!多子世帯向け高等教育無償化制度とは

2025年4月スタート!多子世帯向け高等教育無償化制度とは?

2025年4月から、新たに「多子世帯」に向けた高等教育無償化制度が開始されます。扶養する子どもが3人以上いる世帯を対象に、大学や短期大学、高等専門学校(4・5年生)、専門学校の授業料と入学金が無償化される制度です。

◆ 対象となる教育機関

以下の高等教育機関が対象です。

  • 国公立・私立の 大学・短期大学
  • 専門学校
  • 高等専門学校(4・5年生)

◆ 対象世帯

以下の条件を満たす世帯が対象となります。

  • 扶養する子どもが3人以上いること
  • 世帯の所得に関わらず適用される(所得制限なし

子どもの年齢や進学状況により、適用可否が異なる場合があるため、詳細は要確認

◆ 支援内容(免除される費用)

国が定める上限額まで、授業料と入学金が無償化されます。

教育機関入学金の免除額授業料の免除額(年間)
国公立大学約28万円約54万円
私立大学約26万円約70万円
短期大学・専門学校約16万円約62万円

※ 実際の学費が上限額を超える場合は、超過分を自己負担する必要があります。



👨‍👩‍👧 保護者向けコラム

実は凄いんです。弊社のオンラインレッスンが国内外で支持される3つの理由

プログラミングスクールのオンラインレッスンというとどんな印象をお持ちでしょうか。

まず一般的に大きく以下のようなメリットが思い浮かぶのではないでしょうか。

  • 1. 時間と場所に縛られない学習環境
  • 2. 柔軟なスケジュール
  • 3.送り迎えの手間なし
  • 4.交通費分がお得

逆に以下のようなデメリットが挙げられると思います。

  • 1. モチベーション維持が難しい
  • 2. 対面でのサポート不足
  • 3. 仲間との交流が少ない
  • 4.発表会など成長をきける機会について

確かに私もオンライン英会話を2年ほど受講しておりましたが、自由が故に自己管理や学習面での孤独を感じたことはありました。予約するまでのモチベーションや、予約してから予習するモチベーションなど、毎朝のルーティン化してしまえば2ヶ月もすればなんともないのですが、そこまでのハードルは難しいですよね。そしてオフラインになった瞬間に一気に遮断される現実。そのまま復讐の時間にあてられればいいのですが、家だと誘惑が多いのも事実です。とはいえ、コロナなどの感染病や悪天候などなんどもオンラインに救われたのも事実。

体験教室にいらした生徒の保護者からも、「プログラミングの習い事をオンラインって私たちの頃にはなかったからイメージがわかない」と言われた頃もあります。

大丈夫です。当初はまだプログラミングオンラインレッスンが流行る前の2017年からオンラインプログラミングレッスンを取り入れている弊社のプログラミングレッスンは一味違います。

TETRA UPのオンラインレッスンはここが違う~part1~

オンラインでも教室の発表会に参加できる!

当教室の発表会はオフラインの生徒と一緒にオンラインの生徒も参加できるので、オンラインレッスンでありがちな寂しさを感じる事がありません。また、発表した作品に対しての他の生徒からの感想シートももらえたり、投票で上位に入ればオンラインも関係なく表彰されるので地方でも景品獲得可能です!

プログラミング発表会の様子

TETRA UPのオンラインレッスンはここが違う~part2~

曖昧にならない!明確な目標設定!

弊社の講師たちは授業前の準備が念入りなのは巷では有名な話ですが、長期ではもちろん、その日のレッスンに対しての明確なゴールを授業前に設定し今日の方向性を生徒と共有します。

毎回の授業で明確に目標達成意識と成長したという実感を感じることができるのは目標達成にこだわるTETRA UPならではといえます。

TETRA UPのオンラインレッスンはここが違う~part3~

学ばせっぱなし・遊んでいるだけにならない!親目線で感じる成長

通常のオフラインに通う生徒さんと同じく、毎回講師からレッスン後に授業報告の詳細をラインでお送りしています。保護者からみると「ゲームの画面だけど遊んでいるだけなんじゃないの?」という疑問を持たれるのも当然です。プログラミングやゲームについて職業として認知され始めたのも、習い事がはじまったのも最近の話。

そんな保護者の声にお応えすべく当教室では、明確な目標設定、目で見てわかる授業報告、そしてオンラインでの三者面談も実施しております。

では実際に、2017年からいまだにもう8年も通い続けている生徒さんにお話しを聞いてみましょう。

>>当教室でオンラインプログラミングレッスン歴8年の生徒・保護者にインタビュー!(準備中)



😌TETRA UP講師の想いーPart4 結果と努力と自信の話ー

suzuki

第4回となります講師の想い。今回は鈴木がお送りします。

あれから20年以上経つ今でも、困難な時に背中を教えてくれるかつての恩師からの、結果と努力と自信についての考え方についてお伝えします。胸熱回です。

皆さんは、今まであなたが何かを教わった先生と言える方は、幼少期から社会に出るまで何名くらいいたでしょうか。またそう言われた時に「パッとこの先生が真っ先に頭に浮かぶ!」という先生はいらっしゃるでしょうか。

その先生はすごくお世話になって感謝している方かもしれませんし、人によってはもしかしたらとても嫌な記憶かもしれません。

私の場合、小学校5・6年の頃の担任、高校3年の頃の担任、高校3夏から通い始めた予備校の先生が思い浮かびます。

それぞれ、運動会の練習で怒られてるシーン、許容してくれたシーン(理系クラスなのに高3夏でひとりだけ文転し、担任の先生に将来について話をし、理系の授業中にも特別に文系の自習の許可をもらえました)、予備校の授業で胸に刺さる熱い話をしてもらったシーンが頭をよぎります。

今回はその予備校講師にもらった胸熱な話をお届けします。

その講師は確か東大出身TOEIC満点の英語の先生で、論理的な話や計画的な勉強方法がメインになるのかなと当時の私は勝手に想像していましたが、実に熱い先生でした。英語については丸暗記ではなく、ラテン語にまでもどり本質的に単語をイメージで掴む授業や英文読解についても高校で学ぶ教科書に沿った眠たくなるような授業ではありませんでした。(すみません笑)

その先生は1、2ヶ月に一度人生や生き方について本質的な考え方のお話しをしてくださるのがいつもいつも楽しみにしていました。人生で唯一自ら一番前の席を取るために並んでいた授業です。

前置きが長くなりましたが、そのお話しをします。

受験も近づく3年生の12月。結果と努力と自信についての考え方について。

授業時間残り15分くらいなると突然先生は今日の授業はここまで、といい黒板に以下のような図を書き始めました。先生は口は悪目でしたが、再現性高めでいきたいのでご容赦ください笑

「なあお前ら。この図を見てみろ。あと2ヶ月もすればお前らは人生を左右する大学受験に直面する。希望の大学受験に合格する事。それはこの図で言うとどれだ?ほい、いちばんまえのお前こたえてみ」

生徒「結果です。」

「言うまでもないよな?それは結果だ。では模試でA判定だしたりすることも当然結果になるよな?そうすると嬉しいだろ?そうすると自信になるよな?俺はできるぞって。そしたら楽しくてもっと頑張りたくなるよな?あの時の気持ちを味わいたくなって。」

たしかにそうだなと思いながら聞いていました。入試以外でも初めて自転車に乗れた時、初めて水泳でクロールができた時、初めてギターで曲が弾けた時、初めて人前でライブした時、初めてテストで100点取れた時、、、

「この3つはサイクルなんだ。じゃあお前らこの3つのサイクルはどこから始まると思う??」

うーんどこだろ?いきなり結果はないし努力じゃないかな?って思いながら聞いていました。

「答えはわかったか?おまえらは今努力だと思ったよな?

これが違うんだ。このサイクルの正体は自信だ。俺ならできる!って最初根拠なんかなくてもいい。でも俺ならできるんだ!と自分に言い聞かせた続けられたやつが最後まで尋常じゃない努力を継続として文字通り結果としてその結果がでる

そしてもう一つ言う。大丈夫だ。お前らはこれまで俺の授業を受けてきた。残り本番までの人生をかけた2ヶ月間、ここにいるもの以外誰よりも努力できる。だからあと少し。お前らならできるから全力で走りぬけいいか?」

大人から学ぶことってこうゆう事もあるのか。と衝撃的でした。今ではSNSなどの普及で自己啓発など見る事もありますが、同時はまだ重たい辞書を持ち歩いていても全く不思議ではない時代。電子辞書も相場が2万円くらいで高くて買えなかった記憶もあります。

間違いなく彼は私にとってはじめて、生き方や在り方を教えてもらった先生でした。

人に教えるのは子供の頃からなんとなく好きでしたが、自然と社会にでてそれを仕事としてやるようになっていたのもあの先生のおかげだったかもしれません。

つい思い出し長文となり失礼しました。

僕もこの教室、会社をはじめようとしたきっかけのひとつに、プログラミングや夢を持つ事、目標達成のノウハウなどを通じて子供たちや日本の将来を大きく貢献したいという思いがあります。

そして弊社の講師陣がこの10年間、確実に子供達にいい影響を与え続けてきたのも誰よりももっとも長く、もっとも側で見てきました。

日本が大きく変わる今、大人として子供達に安心できる確かな未来を提供する責務があります。最新の情報収集はもちろん、教材やコースそしてカリキュラムなど毎月の会議で見直しもはかり、常にアップデートを行なっております。今年も、そしてこれからもみなさんがワクワクできるようなコンテンツを社員一丸となって提供してまいりますので、引き続きプログラミング教室TETRA UPをよろしくお願いします。



お知らせ