【初心者向け】Roblox Studioでアニメーションを作成してプレイヤーを動かす方法を徹底解説!

Roblox Studio(ロブロックススタジオ)では、自分だけのゲームを作れるだけでなく、キャラクターにオリジナルの動きを加える「アニメーション」も作成できます。
この記事では、ゲーム開発を始めたばかりの初心者でもわかるようにRoblox Studioでアニメーションを制作し、プレイヤーにそのアニメーションを再生させる方法をステップごとに解説していきます。
目次
Roblox Studioとは?
Roblox Studio(ロブロックススタジオ)は、無料で使えるRobloxのゲーム開発ツールで、プログラミング言語「Lua」を使用してアスレチックゲームやロールプレイングゲームなど、様々なゲームを開発し世界中に公開することができます。
まだパソコンにRobloxStudioをダウンロードしていない方は
→こちらの記事からダウンロード:Roblox(ロブロックス)でゲームを作る方法!初心者向けプログラミングガイド
アニメーションを使うと何ができる?
Roblox Studioのアニメーション機能を使用することで、ゲーム内のキャラクターやオブジェクトにオリジナルの動きを追加することが可能です。
各パーツをパラパラ漫画のように段階的に動かすだけで、誰でも直感的にアニメーションを制作することができます。
具体的には、以下のような表現が可能です。
- キャラクターのダンスや挨拶などのモーション
- 戦闘時のアクション(例:武器を振る動作)
- ゲーム開始時の演出的な動き
- エモート(手を振る、ジャンプなど)
アニメーションの導入により、ゲーム全体の臨場感や表現力が大きく向上します。
アニメーションの作成ステップ
それでは早速アニメーションを作っていきましょう。今回は実際に教室の生徒さんから実際に希望のあった「テニスのゲーム内でプレイヤーがボールを打つ動き」を例に作っていきたいと思います。
アニメーションの制作はRobloxStudio(ロブロックススタジオ)を使用します。
まだダウンロードが出来ていない方はこちらの記事を参考にダウンロードをしましょう。
→Roblox(ロブロックス)でゲームを作る方法!初心者向けプログラミングガイド
1.アバター>リグビルダー>R15のブロック型アバターを生成します
R15とR6の違いは関節の数です。R15の方が関節の数が増え、より細かな動きを作ることができます

2.アバター>アニメーション編集をクリックしたら、ワールド内のRigをクリック

3.作るアニメーションの名前を付け、「+」>すべての本文を追加をクリック

4.メモリの1つ下段、青線の上で右クリックをし、ここにキーフレームを追加をクリック
出てきたダイヤ型のマークが”キーフレーム”といいます
このキーフレームを作っていき、パラパラ漫画のようにすることでアニメーションができます

5.0.5秒で腕を上げたいので、青線を0.5のメモリまで移動させ、腕を上げたい位置まで回転させます

6.出来たら左にある「▶」またはスペースキーで、アニメーションの確認が行えます
もう少し動きを早くしたい場合は、キーフレームをドラッグアンドドロップすれば速さの変更ができます

7.動きが出来たら、タイトル横にある「・・・」をクリックし、「保存」と「Robloxに公開」をクリック

これで、アニメーションの作成は完了です!
次にプログラミングを行い、自分のアバターにこの動きをさせてみましょう。
アニメーションをプレイヤーに再生させるステップ
1.ツールボックス>持ち物>マイアニメーションを開き、先ほど作ったアニメーションを出します。
💡ツールボックスが無い場合は、表示>プロパティの右にある小さなアイコンの中にツールボックスボタンがあるので、クリックしましょう。

2.使いたいアニメーションで右クリック>アセットIDをコピーをクリック

3.エクスプローラー>StarterPlayer>StarterCharacterScriptsの「+」からLocalScriptを追加
4.LocalScriptの「+」からAnimationを追加。画像の通りになっていればOKです

5.追加したAnimationのエクスプローラーのAnimationIdに、先ほどコピーしたIdを貼り付けます。

6.LocalScriptを開き、print文は削除しましょう。以下のプログラムを記述します。
ここで1度プレイすると、3秒後に先ほど作ったアニメーションがプレイされることが分かります。
local animation = script:WaitForChild("Animation")
local humanoid = script.Parent:WaitForChild("Humanoid")
local anim = humanoid:LoadAnimation(animation)
wait(3)
anim:Play()
ボタンでアニメーションを切り分ける
ではいよいよテニスでスマッシュを打つ動きを、プログラムで制御したいと思います。
①1回目のマウスクリックでボールを上げる
②2回目のマウスクリックで打つ
と動きを分けたいので、新しくアニメーション「Smash」を追加しました。
1.LocalScriptの中身を、以下のプログラムに書き換えます
💡6行目と8行目の「ここにIDをいれる」の部分に作ったそれぞれのIDを貼り付けます
--アニメーションの設定
local animation = script:WaitForChild("Animation")
local humanoid = script.Parent:WaitForChild("Humanoid")
local ballupAnim = Instance.new("Animation")
ballupAnim.AnimationId = "http://www.roblox.com/asset/?id=ここにIDをいれる"
local smashAnim = Instance.new("Animation")
smashAnim.AnimationId = "http://www.roblox.com/asset/?id=ここにIDをいれる"
local ballupTrack = humanoid:LoadAnimation(ballupAnim)
local smashTrack = humanoid:LoadAnimation(smashAnim)
--マウスクリックの設定
local tool = script.Parent
local player = game.Players.LocalPlayer
local mouse = player:GetMouse()
local clickCount = 0
local debounce = false
mouse.Button1Down:Connect(function()
if debounce then return end
debounce = true
if clickCount == 0 then
clickCount += 1
ballupTrack:Play()
else
clickCount = 0
smashTrack:Play()
end
wait(0.5)
debounce = false
end)
5.プレイして動きを確認しましょう
少し腕の上がりが少ないですが、きちんと動いていることが確認できました!

よくあるエラーと対処法
アニメーションを制作する際、エラーが発生することがあると思います。
ゲーム開発初心者の段階でのエラーは、概ね単純なミスなことが多いです。
焦らずもう1度手順やプログラムを、細かく見直してみましょう。
エラー内容 | 主な原因 | 対処方法 |
---|---|---|
アニメーションが再生されない | AnimationIdが正しくない | “rbxassetid://” から始まる形式か確認する |
アニメーションが途中で止まる or アニメーションがループしている | ループ設定が正しくない | 作ったアニメーションのLoop プロパティを true またはFalse に設定する |
応用アイデア:公式アニメーションを活用しよう
Robloxでは、他のクリエイターが作ったたくさんのアニメーションが公開されています!
CreaterHub>Storeで気になるアニメーションを使ってみるのも、ゲームを効率よく制作する手段です。

まとめ:Robloxアニメーションで自分だけの動きを作ろう!
Roblox Studioでは、アニメーション機能を活用することで、キャラクターに生命感を与え、より魅力的なゲームを構築することができます。
初心者でも取り組みやすいため、ゲーム制作の幅を広げる第一歩としてぜひ活用してみてください。
Roblox体験授業、開催中!
当教室では、子ども向けのRobloxゲーム開発コースを開催しています。ゲームが大好きなお子さまが「遊ぶだけ」から「自分で作る」楽しさを知るきっかけになる大人気のクラスです。
Roblox Studioの使い方や、オリジナルアイテムやゲームの制作を講師が丁寧にサポートします。
「プログラミングは初めて…」というお子さまも大歓迎です!
ご興味のある方はお気軽にご相談ください。皆さまのご参加をお待ちしております!
プログラミング教育新聞 2025年7月号|TETRA UP

目次
🚀今月のTETRA UPニュース

夏期講習 開催決定!期間限定割引中!
この夏、TETRA UPでは1DAYプログラミング体験イベントを開催します!
Scratch・Unity・ロボットなど、人気のコンテンツを気軽に体験できる1日完結型の講座です。自由研究にもぴったり!
今ならキャンペーンも行っております。
お席には限りがございますので、ご予約はお早めにお願いします。
さらに教室に通っている生徒さんにはさらにお得なチケットも、、、
詳しくは教室で先生にきいてみよう🤫
📰 プログラミング教育TOPICS

2-1.どうなる参議院選挙。SNSで変わる政治
朝日新聞社の7月3〜4日序盤情勢調査によれば、政治関連情報をSNSや動画サイトで「重視する」と回答した27%の層のうち、比例区の投票先では「参政党」が24%で最多でした。続いて「国民民主」が19%、「自民党」が17%という結果です。
こうした傾向は30代以下の若い世代に多く、SNSがきっかけで「これまで知らなかった政党や考え方に出会った」という声も増えています。
SNSで得る情報によって、「選ぶ政党」も変わる時代になってきたのかもしれません。お子さんと一緒に、「どうしてその政党を選ぶのか」について、話し合ってみるきっかけにしてみてはいかがでしょうか?
2-2.都立学校で「生成AI授業」スタート
東京都教育委員会は5月から、都立校256校(生徒約14万人)を対象に、生成AIを活用した学習を全校で本格導入しました。教員・生徒とも安全に使えるツールや教材(プロンプト例など)も整備済みです。
「学校でChatGPTみたいなAIを使ってもいいの?」
東京都では、授業や調べ学習で生成AIを使う時代がすぐそこに。学校では使い方のルールも整えられていて、AIの回答だけでなく「どう考えるか」が重視されています。
家でも「AIの答え、どう思う?」と話してみて、自分の考えを持つ力を育んでいけるのではないでしょうか。
2-3.教育現場の最前線「教育AIサミット2025」開催

8月22日(金)、東京・衆議院第一議員会館で、教育×AIをテーマにした大規模イベント「教育AIサミット2025」が開催されます。教育現場で実際にAIを活用している先生や研究者、行政、企業が一堂に会し、AIが学びにどう活きるかを議論・体験する場です。昨年は約2,000名が集まり、今年も注目の集まる一大イベントとなる見込みです。
なお、参加費は無料で事前申込制となっており、申し込み多数の場合は抽選となります。
👨👩👧 保護者向けコラム

「AI世代の子どもたちに、今わたしたちができること」
この夏、都立学校では「生成AI」を使った授業が始まりました。選挙では、SNSで情報を集めた若者が新しい政党を選ぶ傾向も。AIやSNSが、社会のあらゆる場面に広がっています。
いまの子どもたちは、「AIと生きていくこと」が当たり前の時代に育っています。でも、それはなんでもAIまかせにするということではありません。
たとえば、
「このAIの答え、どう思う?」
「本当にこの情報、正しいのかな?」
そんな会話を、親子でしてみることが大切なのかもしれません。大人が先に「わからないことを調べる姿」や「答えをそのまま信じない姿勢」を見せることで、子どもたちも「考える力」「問いを立てる力」を育んでいけます。
AIやSNSは、うまく使えばすばらしい学びのパートナーになります。けれど、一番大事なのは、それを「どう使うかを考える力」です。
私たち大人も、子どもと一緒に「考える練習」をしていけたらいいですね。
😌TETRA UP講師の想いー教室開設10周年のご挨拶ー

みなさんこんにちはTETRA UP鈴木です。当プログラミング教育事業は2016年7月30日から始まり、仲間達、生徒さんやご家族、学校法人、報道関係者各位、他にも関係者皆様のおかげで今月で10周年を迎えました。

最初は四ツ谷ひろばを借りてチラシで生徒さんを集い、毎週末授業を行うという形でスタートしました。夏期講習も2016年から開始しました。

10周年ということで少し調べてみたのですが、国税庁の会社標本調査によると資本金1,000万円未満の小規模法人が全体の80%以上を占め、その多くは5〜10年で減少する傾向が強く、民間の推計(帝国データバンクなど)では、同規模法人の10年後存続率は6〜15%程度とされています。
確かに本当に色々ありましたが、それでも10年間やってこれたのはひとえにいつも支えてくれる皆様さまのおかげであります。
しかし当初、そして今もなお本心ではもっと高い景色を目指して走ってまいりました。
2020年からのプログラミング教育の必修化を見据え、2016年ではまだ少なかったプロのエンジニア集団によるプログラミング教室を設立。そしてその後2ヶ月で3歳からのプログラミング教育が話題を呼びテレビ東京の取材がすぐはいりました。

2017年にはプログラミングを用いた自由研究が話題となり各テレビ局や雑誌の取材の日々。

このまま右肩あがりに業績は伸び、予定通り2020年代前半で全国5大都市への教室拡大。オンラインを経て世界展開。
そしてプログラミング教育事業で知名度をつけ、TETRA UPから子供立ち向けのお金やコミュニケーション(外国語含む)、政治や運動や栄養管理などの本当に生きていくために必要な力を身につけるスクールを展開していくんだ。そういう未来を描いてやっていました。
しかし、試練ありきの人生。
ちょうど3年ほど経つ2020年にはいり、誰もが記憶に鮮明なコロナウイルスの蔓延という未知のトラブルに直撃します。
教室の運営は困難となり生徒さんも退会者多数。マスクと検温とアルコールの日々。多くの方と同じく人生で初めてあれだけの予測つかない事態を経験しました。
2020年、2021年は相当厳しい年となりました。
そこからYouTubeチャンネルやオンラインコンテンツ、草加新店舗設立。世界各地で駐在している方へのオンラインレッスン。そして新コースのROBLOX、MineCraft の開設など踏まえ今にいたります。
そうこうしている間にがむしゃらに夏期講習を始めたあの夏から気づけば10年目となっていました。
実際に10年経ってみると当時の計画と比べまだまだイメージしていたほど大きなインパクトを世の中にまだ残せていません。教室も全国10教室生徒数2000人以上、会社のスケールは教育事業で50人規模を想定してました。
勿論そう簡単に思い通りにいくとは思っていません。そしてプログラミング教育市場に目をつけた多くの大手も桁違いの広告予算をかけて参入してきました。
それでも、「車といえばトヨタだよね」「カレーといえばCoCo壱だよね」「タイヤといえばブリヂストンだよね」「野球といえば大谷選手だよね」とみんなが口を揃えていうように、「プログラミング教室といえばTETRA UPだよね」と、いつか誰もがしっているような教室になるべく、そして知名度だけでなく子供たちの未来にとって本当に素晴らしい教室に、企業になるべく引き続き社員一同邁進してまいりますので、引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。
【早割でお得!】2025年夏の1DAYプログラミング自由研究イベント 予約開始!

毎年恒例、TETRA UP 夏の1DAYプログラミングが2025年も開催!
参加いただくと夏休みの宿題が1つ終わるうえに、プログラミングに手軽に挑戦してみることが出来ることから多くの保護者様にご好評をいただいております!
2025年夏の開催日程は7月末から8月末までの毎週土・日曜日。 現在、6月30日までの早期お申し込みで受講料が1,100円OFFになる早割キャンペーンを実施中です。定員に限りがありますので、このお得な機会にぜひお早めにお申し込みください!
■1DAYプログラミング夏期講習・特設ページ
https://tetraup.com/education/SUMMER
■コース紹介
毎年大好評のプログラミング自由研究。 2025年は、人気のmicro:bitプログラミングに加え、かつて人気を集めた「オリジナル時計コース」が待望の復活!電子工作の定番「ミニカーコース」「ギターコース」も継続開催。 どのコースも1日で作品が完成し、自由研究にも提出できるサポートもありますので保護者様からも喜びの声をいただいております。
もちろん出来上がった作品はお持ち帰りOK! 必要なものもご用意しておりますので、当日の持ち物は必要ありません。


●micro:bit ゲームプログラミングコース
教育向けのマイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」をゲームのコントローラーとして使い、本格的なゲームプログラミングに挑戦します。
プログラミングが初めてでも十分理解ができるように、プロジェクトをご用意していますので、 タイピングが苦手、PCにあまり触ったことがない、そんな方でもご安心ください。
【Scratchコース】小学校低学年向け
Scratch(スクラッチ)は子ども向けのビジュアルプログラミングツールで、ブロックを組み合わせて直感的に操作できます。
ダンジョンを進みながらお姫様を助けに行く、オリジナルのバトルゲームを制作します。
【Unityコース】小学校高学年〜中学生向け
ポケモンGoなどの開発にも使われているゲームエンジン「Unity(ユニティ)」を使用して、敵から逃げながらゴールを目指す3D迷路ゲームを制作します。
プログラミング言語は「C#(シーシャープ)」を使用し、本格的なコードプログラミングに挑戦します。
●電子工作コース



電子工作コースでは、マイコンに電気回路やセンサーを組み合わせて、自分の手で組み立てた装置をプログラミングによって動かす、本格的な電子工作に挑戦します。
【オリジナル時計コース】全学年対象
教育向けの小型マイコンボード「Studuino mini(スタディーノミニ)」を使用し、オリジナルのデジタル時計を作成します。
LEDライトを光らせたり、光センサーで周りの明るさを測ったりと、身近な仕組みがどのように動いているのかを、プログラミングを通じて体験できます。
プログラムはブロックをつなげて組み立てるため、初めてでも安心。時計の組み立てからプログラム転送まで、しっかりサポートします。
【ミニカーコース】小学校高学年〜中学生向け
マイコンを使って、自動走行するプログラミングカーを制作します。
モーターやギアを組み立てて駆動部分を作り、基板・超音波センサーを取り付けて、障害物を回避するしくみをプログラミングで実現。 前進・回転・停止などを細かく制御しながら、自分だけの動くロボットを完成させます。
【ギターコース】全学年対象
「micro:bit(マイクロビット)」と、身近な電子部品を使って、音の鳴る自作ギターを制作します。
段ボールでギター本体を作り、アルミテープと抵抗器をつなぐことで、指で触れた位置によって音階が変化する仕組みを体験します。
micro:bitは教育用機器となりますので、感電などの心配もありません。
■開催概要
開催場所
TETRA UP 四谷本校
東京都新宿区荒木町ナオビル2階
開催日
2025年7月26日(土)~8月31日(日)
各コース毎週土・日曜日開催
開催時間
9:00~12:00または14:00~17:00
※開催日により午後または午後開催のどちらかになります。
お申し込み方法からご確認ください。
持ち物
・飲み物
・休憩時間中に軽く食べられる物
※軽食は必須ではありませんが、ボロボロこぼれる食べ物はお控えください。
定員
各日6名まで
■料金
表示の料金はすべて税込価格です。
・micro:bit ゲームプログラミングコース 15,400円
・電子工作コース 15,400円
▲6月末までのお申し込み 早期申込割引 → 1,100円割引
お申し込みはお早めに!
■お申し込み方法
下記カレンダーより、開催日時をご確認ください。
メニュー選択からご希望のコースで、フィルターをかけると見やすくなります。
お決まりになりましたら、クリックしお申し込みにお進みください。
プログラミング教育新聞 2025年6月号|TETRA UP

目次
🚀今月のTETRA UPニュース

夏期講習 開催決定!
この夏、TETRA UPでは1DAYプログラミング体験イベントを開催します!
Scratch・Unity・ロボットなど、人気のコンテンツを気軽に体験できる1日完結型の講座です。自由研究にもぴったり!
▶ 詳しくは公式サイトをご覧ください。
ご予約はお早めに!
📰 プログラミング教育TOPICS

2-1.文科省「生成AI」学校利用ガイドライン Ver.2.0の発表 🤖

2024年12月、文部科学省は「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)」を公表しました。
このガイドラインでは、授業や探究活動における生成AIの具体的な活用方法に加え、「AIを使いながら、子どもたちにどんな力を育てていくか」という視点が重視されています。
たとえば、作文やレポートの構想段階でアイデア出しに使ったり、プログラミングの補助ツールとして使ったりと、使い方次第で思考力や創造力を高める手段にもなるとされています。
ただし、正解を出すためだけに頼りすぎないことや、AIの出力を自分の言葉で言い換える力が重要だとも強調されています。
ご家庭でも、お子さまと一緒に「AIとどうつきあうか?」を話し合ってみるとよいかもしれません。
2-2.大阪・関西万博で未来の学び体験イベントが話題に
2025年4月から開催される大阪・関西万博では、次世代の教育をテーマにした注目イベントが多数登場します。
中でも「エリクソン・KDDI デジタルミライラボ」は、最新のテクノロジーを活用した未来の学びを体験できる教育イベントとして話題です。
このラボでは、AR・VR・AIといった技術を活用したワークショップや、子どもたちが実際にプログラミングや空間設計に挑戦できるブースなどが登場予定。
テクノロジーを遊びながら学ぶことで、「こんなこともできるんだ!」という発見と好奇心を育む場になりそうです。
2-3.小学生でも受験できる!プログラミング検定の広がり
プログラミングスキルの習得度を見える化できる手段として、今「小学生向けプログラミング検定」が注目されています。
たとえば、「プログラミング能力検定」のコードプログラミングはScratchを使った基本操作や条件分岐などの理解を問う内容で、小学校低学年からでもチャレンジ可能です。
また、より論理的思考を試す「日商プログラミング検定」などもあり、お子さんのレベルや目標に応じた選択ができます。
検定は、子どもたちにとって「できた!」「前より進んだ!」という達成感を得られる貴重な機会です。TETRA UPでも、各種検定への挑戦をサポートしています。
お子さまの成長の節目として、ぜひご活用ください。
👉 詳しくは、こちらの記事で、各検定の特徴や選び方を徹底比較しています!
👨👩👧 保護者向けコラム

得意より慣れが育てる自信
「うちの子、プログラミングが苦手かもしれなくて……」
そんな声を、保護者の方からいただくことがあります。でも実は、「苦手かも」と感じているのは、お子さんがまだ慣れていないだけ、というケースがほとんどです。
私たち大人も、新しい環境や初めての作業に取り組むとき、最初からうまくいくことばかりではありませんよね。初めての料理、初めてのスマホ操作、初めてのアプリ設定……どれも最初は戸惑いながらも、何度か繰り返すうちに自然と手になじんでいきます。
子どもたちの学びも、それと同じです。
たとえば、Scratchでのプログラミング。最初はブロックの意味がわからなかったり、「動かない!」と投げ出したくなることもあります。でも、少しずつ画面に触れ、少しずつ成功体験を積み重ねていく中で、「こうしたら動く」「これはエラーになる」という感覚が育ってきます。
これは「センスがあるからできた」というより、「触れてきたからわかるようになった」結果です。
プログラミングは、やればやるほど慣れていく分野です。初めて見る記号や概念に対して、「知らない=苦手」と感じてしまうのはごく自然な反応。でもその「苦手そう」に見える瞬間こそが、実はこれから慣れていく入り口でもあります。
だからこそ、私たちはその一歩目を、とても大切にしています。
授業では、「間違ってもいいから動かしてみよう」「どうしたらうまくいきそうか考えてみよう」という声かけを大切にしています。最初から完璧な正解を求めるより、「自分でやってみよう」と思えることの方が、ずっと大きな価値があると考えているからです。
では、ご家庭ではどんな声かけが有効なのでしょうか?
それは「できた?」「うまくいった?」ではなく、「続けてるの、すごいね」「考えてる時間も大事だよ」という、プロセスを認める言葉です。
うまく動いたときに「やったね!」と喜ぶのももちろん大切ですが、うまくいかない時間も「それも大事な経験」と見守ることが、子どもにとっては安心して挑戦できる空気になります。
「できるようになったこと」を褒めるのではなく、「やってみようとしていること」「続けようとしていること」を応援する。そうした関わり方が、結果的に「できるようになった!」という自信につながっていきます。
慣れは、小さな努力の積み重ねです。
「一回で覚える必要はないよ」「今日はここまでやれたね」「また次があるから大丈夫」。
そんな言葉が、子どもにとっては逃げずに挑戦していいというメッセージになります。
私たち講師も、日々の授業の中で、そうした慣れていく時間を一緒に過ごしています。最初は不安そうだった子が、1か月後には「先生、こんなふうにしてみた!」と自信満々に話してくれる瞬間。あれこそが、子どもが自分の力で乗り越えたという誇らしい証です。
だからこそ、焦らず・比べず・じっくりと。
得意になることを急がず、まずは慣れていくことを一緒に大事にしていけたら嬉しいです。子どもたちは、自分のペースで確実に、成長しています。
😌TETRA UP講師の想いーPart6 なんとなく停滞中?それって次の成長の前ぶれかもー

こんにちは、TETRA UP講師の吉田です。
6月――新学年のリズムに慣れはじめ、ほっと一息つく時期。ところがこの頃になると、
- 「最近、前ほど集中していないような…」
- 「取り組みがゆっくりで、不安です」
といったご相談を受けることが増えてきます。
けれど私たちは、この足踏みしているように⾒える瞬間こそ、次のジャンプに備える助走期間だと考えています。
表に出にくい内側の活動が育つとき
プログラミングや創作活動は、単純な暗記科目とは違い、
「理解したことを自分の言葉・作品で再構築する」工程が欠かせません。
そのため、子どもたちは表面的には手が止まっているようでも――
- これまでの知識を頭の中で組み直している
- うまく言語化できない違和感を整理している
- 「なぜ?」を自分で解決する方法を探している
といった見えない動きにエネルギーを注いでいます。
ご家庭でできるゆるやかな見守り
- 量より質の声かけを
「今日はどこが面白かった?」「一番悩んだところは?」と、成果物ではなく思考のプロセスに注目。 - 小さな変化を一緒に喜ぶ
例:以前よりキーボードを見ずにタイピングできた/自分でエラー文を調べていた など。 - 休息も学びの一部と捉える
疲れている日はゲームや読書でリフレッシュ→次の授業で集中力が戻るケースも多々あります。
夏に向けて―今は準備運動の季節
夏休みは、まとまった制作時間と新しい挑戦のチャンスが豊富です。
停滞に見える今こそ、頭と心をストレッチしている最中。
「すぐに成果が見えなくても、学びは確かに進んでいる」
この言葉を胸に、私たち講師陣も引き続き一人ひとりの歩幅に寄り添います。
ご家庭でも「次の成長の前ぶれなんだね」と温かな目で見守っていただければ幸いです。
【新規開講】マインクラフトコース体験授業受付中!
プログラミング教室 TETRA UPでは、2025年6月より新しく【マインクラフトコース】を開講いたします!

MineCraft(マインクラフト)とは?
マインクラフトは、世界中で大人気のブロックでできた仮想空間を自由に冒険・創造できるゲームです。プレイヤーは木を切って家を建てたり、鉱石を集めて道具を作ったりしながら、自分だけの世界を形にしていきます。その自由度の高さと創造性を刺激する特徴から、「デジタル版のレゴ」とも呼ばれています。
初版は2009年頃にPCゲームとして誕生し、アップデートを重ね現在に至ります。
日本では2013年頃から有名なYoutuberなどがゲーム実況するようになり、じわじわと認知されてきたようです。
2025年現在では映画『マインクラフト/ザ・ムービー』の公開や、2026年~2027年頃にアメリカとイギリスでテーマパークの開業も予定されており人気は留まることを知りません。
近年では、その学びの可能性に注目が集まり、プログラミングや論理的思考を身につける教育ツールとして世界中で活用されています。
特に子ども向けのプログラミング教育では、マインクラフトの世界の中で命令を出したり、自動化したりすることで、楽しく自然にコードの基本や問題解決力を学ぶことができます。

マインクラフトで学びを深める新規開講コース!
TETRA UPでは、このマインクラフトを教材として活用した新しいコースを開講しました!
動画教材ではなく、経験豊富な講師が直接指導する対面形式を採用しています。
講師1人に対し最大3名までの少人数制のため、子ども一人ひとりに合ったサポートが可能です。また、直接対話しながら学ぶため、質問や不明点にもその場で対応できる環境になっています。

豆腐ハウスと打ち上げ花火発射装置を作ろう!
体験授業では、エージェントと呼ばれるロボットに簡単な豆腐ハウスを建築させるプログラムと、ボタンを押すと打ち上げ花火が発射される装置を”レッドストーン”と呼ばれる電子回路に似た仕組みを作ることが出来るブロックを使って制作していきます。
マインクラフトが得意なお子様は、残り時間で自分のアイディアをプログラムすることも可能です!
初心者でも分かりやすく、楽しく学べるように講師が丁寧にサポートするので、安心してご参加ください!
コース概要
対象学年
小学校低学年~
お月謝参考
7,700円(税込)~ ※通塾2時間 PC持込の場合
詳しくはコース詳細ページをご覧ください。
場所
四谷本校
オンライン校
開講時間
水~金 14:00~20:30
土日 10:00~12:00/14:00~18:30
定休日:月火
まとめ
マインクラフトは、ただのゲームではなく、子どもたちの創造力や論理的思考力を楽しく育てることができる優れた学習ツールです。プログラミングに初めてふれるお子さまでも、親しみのあるマインクラフトの世界を通じて、「どうすればうまく動くのか」「どんな順番で命令を出せばいいか」などを自然と考えるようになります。
当教室では、子どもたちが「できた!」を実感しながら、楽しさの中でプログラミングの基礎を身につけていけるようサポートしています。プログラミングが初めてのお子さまはもちろん、Scratchなどで学んだ経験があるお子さまにも、新たな視点やチャレンジを楽しんでいただける内容です。
ぜひ一度、マインクラフトの世界での学びを体験してみてください。
わが子に合うのはどれ?小学生向けプログラミング資格徹底比較ガイド

はじめに
近年、小学校でも必修化されたプログラミング教育。
「うちの子にも、何かチャレンジさせてみたい」「将来役立つ力をつけてほしい」と考える保護者の方も増えています。
そんな中、数ある資格の中でも TETRA UPが認定試験会場として運営し、対策講義まで行っている「プログラミング能力検定(通称:プロ検)」 は、特におすすめの検定です。
しかし、プロ検以外にも様々な資格があり、「うちの子にはどれが合っているの?」「それぞれの違いがよくわからない…」と迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、主要な小学生向けプログラミング資格4つをわかりやすく比較し、それぞれの特徴やおすすめポイントを解説します。お子さんにぴったりの資格選びのヒントを、一緒に探してみましょう!
注目の小学生向けプログラミング資格を紹介
1. ジュニア・プログラミング検定(サーティファイ)

概要:子ども向けビジュアルプログラミング「Scratch(スクラッチ)」の理解度を問う検定です。
難易度:★☆☆(初心者~中級者)
対象年齢:小学生(低学年~OK)
費用:
- Entry(4級):2,600円
- Bronze(3級):2,800円
- Silver(2級):3,000円
- Gold(1級):3,200円
試験時間:30分~1時間
合格率:96%(2023年実績)
こんなお子さんにおすすめ:はじめてプログラミングに触れる子、Scratchで遊んだ経験がある子。実際にゲームや物語を作りながら楽しく学びたい子。
特徴:
- 1つの作品を完成させる実践的な試験内容
- 上位級では既存プログラムの修正(仕様変更)も出題
- 自由な発想を活かす「アレンジ問題」が全級に設定
- 全国2,503会場で受験可能
2. プログラミング能力検定(プロ検)

概要:論理的思考や、Pythonなどテキスト型言語も視野に入れた総合的な力を評価。Scratchからステップアップも可。
難易度:★★☆~★★★(初級~上級)
対象年齢:小学1年生から受検可(レベル1~4はScratch出題あり)
費用:
- レベル1:3,300円
- レベル2:4,400円
- レベル3:5,500円
- レベル4:6,600円
- レベル5:7,700円
- レベル6:9,900円
試験時間:60分
こんなお子さんにおすすめ:Scratchの次に進みたい、将来的に本格的なプログラミング(Python、JavaScriptなど)に挑戦したい子。大学入試の「情報」科目を見据えている子。
特徴:
- 「順次処理」「繰り返し」「条件分岐」「乱数」「変数」など概念別に能力を測定
- ビジュアルプログラミングからテキストプログラミングまで対応
- 2024年度大学入試共通テスト「情報」科目への対応を目指した設計
- 全国2,500以上の認定会場で実施
TETRA UPのプロ検サポート
TETRA UPはプログラミング能力検定(プロ検)の認定試験会場です!
- 慣れ親しんだ教室で受験:いつもの学習環境だから、リラックスして実力を発揮!
- 試験対策レッスン完備:受験前の対策授業で合格をしっかりサポート!
- 個別指導で安心:一人ひとりのレベルに合わせた丁寧な指導!
- 受験申込もスムーズ:面倒な手続きは教室スタッフがサポートします!
3. 日商プログラミング検定
概要:日本商工会議所が主催する公的資格。ENTRYレベルはScratchを使用し、上位級はPythonやJavaなどに対応。
難易度:★☆☆~★★★(入門~上級)
対象年齢:小学生から受験可能
費用:
- ENTRY:3,300円
- BASIC:4,400円
- STANDARD:5,500円
- EXPERT:6,600円
こんなお子さんにおすすめ:将来の就職や大学入試で活用できる公的資格を取得したい子。体系的にプログラミングスキルを証明したい子。
4. プログラミング技能検定試験

概要:日本情報処理検定協会主催。アルゴリズム・プログラミング言語(JavaScript)の知識や技術を基盤とした動きのあるWebページの作成する。
難易度:★☆☆~★★★(基礎~応用)
対象年齢:級によっては小学生から受検可
費用:
- 4級:1,800円
- 3級:2,300円
- 2級:2,800円
- 1級:3,300円
こんなお子さんにおすすめ:学校のICTスキルや幅広い情報処理能力を身につけたい方、プログラミングと併せて情報活用能力も評価されたい方におすすめです。
難易度の違いを詳しく解説
各検定には「目指すゴール」や「必要なスキル」に違いがあります。
入門レベル(★☆☆)
ジュニア・プログラミング検定のEntry~Bronze
- Scratchの基本操作
- 順次処理、繰り返し、条件分岐の理解
- 簡単なゲームや物語の作成
- プログラミング初挑戦の子にも安心
中級レベル(★★☆)
プログラミング能力検定のレベル2~3
- より複雑なアルゴリズムの実装
- 変数や関数の活用
- テキスト型言語への橋渡し
- 論理的思考力の向上
上級レベル(★★★)
プログラミング能力検定レベル4以上、日商プログラミング検定STANDARD以上
- Python、Lua、C#などの本格的なプログラミング言語
- オブジェクト指向プログラミングの理解
- アルゴリズムとデータ構造
- 大学入試レベルの問題解決能力
資格選びのポイント
お子さんに合った資格を選ぶために、以下の視点を意識してみましょう。
1.「好き」を活かす
「ゲームを作るのが好き」「パズルを解くのが好き」など、子どもの興味を優先することで学びもぐんと楽しくなります。
ゲーム好きの子→ ジュニア・プログラミング検定(実際にゲームを作成)
論理パズル好きの子→ プログラミング能力検定(アルゴリズム思考重視)
2.今のレベルに合っているか
まずは簡単なものからスタートし、少しずつ難しい級や新しい言語へチャレンジしていくのがおすすめです。
初心者→ ジュニア・プログラミング検定Entry(4級)
Scratch経験者→ プログラミング能力検定レベル1~2
さらなるステップアップ希望→ 日商プログラミング検定BASIC以上
3.費用や受検方法もチェック
資格によっては「自宅オンライン受検」や「全国の会場受検」が選べます。ご家庭の都合に合わせて無理なく選びましょう。
最も手軽→ ジュニア・プログラミング検定(2,600円~、合格率96%)
コスパ重視→ プログラミング能力検定(2,200円~、詳細な成績表付き)
4.将来のステップアップも見据えて
「今はScratchだけど、いずれ本格的な言語にも挑戦したい」という場合は、プロ検や日商プログラミング検定のような”発展型”を視野に入れるのも◎。
2025年最新トレンド:どの資格が注目されている?
入試優遇制度の拡大
ジュニア・プログラミング検定の合格者を優遇する中学校・高校が増加中。2025年度も新たに対象校が追加されています。
大学入試対応の重要性
プログラミング能力検定は、2025年度大学入試共通テストの「情報」科目を見据えた設計で、特に高学年からの注目度が急上昇しています。
オンライン受験の普及
コロナ禍を経て、自宅で受験できるオンライン形式が主流に。忙しい小学生でも気軽にチャレンジできる環境が整いました。
資格取得のその先へ

「合格=ゴール」ではありません。資格取得はあくまでも「自信」と「モチベーションアップ」のきっかけ。せっかく身につけたプログラミング力を活かして、こんなことにも挑戦できます。
オリジナル作品作り
ゲームやアニメーションを作って、家族や友達に披露してみよう!
コンテストや発表会
各地で開催されるプログラミングコンテストに参加して、他の子の作品に触れたり、自分の作品を発表してみよう。
新しい言語へのチャレンジ
Scratch→Lua→C#など、段階的にステップアップ!
将来の進路への活用
- プログラミング系の高校・大学への進学
- 情報系の職業への関心
- 論理的思考力の向上で他教科の成績アップ
大切なのは「資格取得で終わらせず、次のワクワクに繋げる」ことです。
まとめ
小学生向けプログラミング資格には、それぞれ特色と強みがあります。
初心者におすすめ: ジュニア・プログラミング検定
段階的成長重視: プログラミング能力検定
将来性重視: 日商プログラミング検定
総合的IT力: 情報処理技能検定
「うちの子はどんなことにワクワクするかな?」「今の力に合っているのはどれかな?」と、ぜひ親子で話し合ってみてください。
プログラミングの学びは、”楽しい”が何よりの原動力。資格をきっかけに、わが子の「できた!」をもっと増やしていきましょう!
TETRA UPでプロ検にチャレンジしませんか?
プロ検対策講義も実施中!
TETRA UPでは、プログラミング能力検定(プロ検)の合格を目指すお子さんを全力でサポートしています。
プログラミング能力検定(プロ検)について詳しく知りたい方、お子さんの受験を検討されている方は、お気軽にご相談ください。
参考リンク
プログラミング教育新聞 2025年5月号|TETRA UP

目次
🚀今月のTETRA UPニュース

当教室が約13,000教室掲載の中から選出されました!
このたび、当プログラミング教室が、教育ポータルサイト「コエテコ by GMO」が選ぶ
「2025年 コエテコセレクション」に選出されました!
▼セレクション特集ページはこちら:
https://coeteco.jp/best-school
全国に数多くあるプログラミング教室の中から、「指導内容」「通いやすさ」「満足度」などの観点で高く評価され、信頼できる教室のひとつとしてご紹介いただいています。
これは日頃より通ってくださっている生徒・保護者の皆さまのご支援のおかげです。
心より感謝申し上げます。
これからも、「楽しく、確実に力がつく」学びを大切にし、一人ひとりに寄り添った丁寧な指導を続けてまいります。今後とも、当教室をどうぞよろしくお願いいたします!

📰 プログラミング教育TOPICS

2-1.大阪・関西万博が開幕!未来社会への第一歩
2025年4月13日、大阪・関西万博が華々しく開幕しましたね!「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、AIやロボット技術、持続可能な移動手段など、最先端の技術が集結しています。開幕から11日間で来場者数は100万人を突破し、開催前は色々言われていましたが2005年の愛知万博を上回るペースでのスタートとなっているようです😊万博は10月13日まで開催されています。子ども達が世界の最先端技術を体験するよい機会になりそうです✨
2-2.”ジブリ風画像”は著作権の侵害か
皆さんは現在SNSで話題のジブリ風画像を知っていますか?
3月26日に行われたOpenAIのGPT-4oのアップデートで、画像生成機能が大幅に改善され写真をアップロードして「ジブリ風にして」と入力すると、アップロードした画像がジブリ風の作画になり出力されるというものです。これはジブリに留まらず、ゴッホ、ディズニー、手塚治虫、ワンピース、ドラゴンクエスト…絵画からゲームまでその作風に寄せることが可能です。
簡潔に言ってしまうと”作風”はアイディアの一部であり、新たな創作の促進を促すため著作権の侵害にはならないそうです。
とはいえAIの活用には引き続き注意を払っていくことが大切ですね。
参考:令和5年度著作権セミナー「AIと著作権」文化庁著作権課公開資料
2-3.長年の歴史に幕―。Skype、5月5日で正式終了
Microsoftは、長年にわたり世界中で親しまれてきた通話アプリ「Skype」のサービスを2025年5月5日をもって終了すると発表しました。2003年の登場以来、ビデオ通話やオンライン授業、テレワークなどさまざまな場面で活躍してきたSkype。今後は、後継としてより多機能な「Microsoft Teams」への移行が促されています。
時代とともに変わるテクノロジーの流れを実感する出来事となりました。
私たちも、子どもたちに「使いこなすだけでなく、進化に適応できる力」の大切さを伝えていきたいですね。
👨👩👧 保護者向けコラム

テーマ: AI時代を生きる子ども達への教育
最近ではAIの発達はどんどん加速し、これからはAIと共に生きなければならないとこの記事を読んでいただいている方たちは感じていると思います。
STEAM教育市場も広がる一方で、教育はどのように変化していくのでしょうか。
1. 「知識の定着」から「探究・対話・創造」への転換
AIが情報を即座に提供できる時代では、「暗記していること」そのものの価値が相対的に下がります。その代わりに、子どもたちは「問いを立てる力」や「情報を多角的に捉える力」、そして「仲間と対話しながら新しい価値を生み出す力」が求められます。
今後の教育現場では、AIを使って調べ、仮説を立て、議論し、表現する――という探究的な学びのサイクルを支援するツールとしてICT・AIが活用されていくでしょう。
2. 教師の役割は「教える人」から「学びの伴走者」へ
教師は「全てを教える人」から「子どもが学ぶプロセスを支援する人」へと役割が変わっていきます。生成AIは児童・生徒の質問に即答できる存在ですが、その答えを「どう捉えるか」「なぜそうなるのか」を一緒に考え、深めるのが教師の大切な仕事になります。
そのため、教員自身がICTやAIに慣れ親しみ、共に学び続ける姿勢を持つことがより重視されるでしょう。
参照:「AIと生きる未来をどう創るか」を考えるフォーラム レポート 前編/後編
3. 従来の学習スタイルとの違い
従来のプログラミング学習といえば、分厚い参考書を順番に読み進め、文法や仕組みを丁寧に覚えていくスタイルが主流でした。基礎からしっかり積み上げるという意味では大切なアプローチですが、学び始めたばかりの人にとっては退屈に感じたり、途中で投げ出してしまうことも少なくありません。
一方で、『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』(著:大塚あみ)で紹介されているのは、AIを活用しながら「作りたいものを、まず形にしてみる」という姿勢から始まり、動かしていく中でコードの仕組みや改善点を学んでいくという方法です。
プログラミングの醍醐味は、まさに「頭の中で描いたものが実際に動く」という体験です。AIのサポートを受けながら、自分のイメージを少しずつ形にしていく過程には、自然と夢中になれる面白さがあります。
このように、「とりあえず作ってみる」「動かしながら学ぶ」という新しいスタイルの学び方は、一見きちんと学べていないように思いますが、楽しさを感じながら自然とスキルが身につく、とても効果的なアプローチです。
私たちのプログラミング教室でも、こうした“作って学ぶ”スタイルを大切にしています。
参考書の丸暗記や、皆と同じカリキュラムを進行するだけではなく、自分のアイデアを形にする体験を通して、子どもたちは自信をつけ、主体的に学ぶ力を伸ばしていきます。
「うちの子に合うか気になる」「実際どんなことをやるの?」という方は、まずは体験授業にお越しください。
😌TETRA UP講師の想いーPart5 教育の進化ー

第5回は永田がお送りします。
今回の記事のように私たちは、子どもたちにプログラミングを教える立場であると同時に、子ども達と一緒にこれからの時代を歩んでいく“共に学ぶ存在”でもあると考えています。
かつての教育現場では、「知識を一方的に伝えること」が教師の役割でした。
しかしAIの進化により、知識が“教えてもらうもの”から“自ら得るもの”へと変わった現代。AIがそれを可能にした今、私たち教育者は「教える役割」から「学びを導く存在」へとシフトしていかなければならないと感じています。
子どもたちがこれから生きていく社会は、AIやテクノロジーと切っても切り離せない世界です。
そんな中で本当に必要とされるのは、AIに使われるのではなく「道具のひとつとして活用する力」とAIでは代替できない「人間らしさ」、そして「学び続ける姿勢」だと考えています。
私たちは、子どもたちにただプログラミングを教えるのではなく、こうした時代を生き抜くための“土台となる力”を育てたいと日々授業を行っています。
そのためには、まず私たち大人が、そして教える立場にある私たち講師が、時代の変化を恐れず、AIを学び、活用し、教育の在り方そのものをアップデートしていく必要があります。
これまでの「決まった答えを教える」教育から、「問いを立て、探究し、考え続ける」教育へ――。
私たち自身が学び続ける姿勢を見せることで、子どもたちにも「学ぶことって面白いんだ」と感じてもらえるはずです。
AIは、正しく使えば子どもたちの学びを支える強力な味方になります。
そして私たち講師はAIと共に走りながら、子どもたち一人ひとりの個性や興味に寄り添った教育をつくり出していく存在でありたいと思っています。
今後も、大人と子ども・講師と生徒という立場ではなく、子どもたちと同じ目線で未来を見つめ、共に成長していく教室であり続けたい――そんな気持ちで、引き続き講師一同全力で取り組みます!
プログラミング教育新聞 2025年4月号|TETRA UP

目次
🚀今月のTETRA UPニュース

2025年は当教室10周年!新年度スタート!
2016年夏に始まった当教室もあっというまに10周年となります。10年というと平成から令和に変わり色々なことが起き、環境も色々と変わりましたがあなたにとってはどんな10年間でしたでしょうか。
この先の10年間、子ども達にとって充実しより素晴らしい未来をつくる土台となるための期間を作るのは我々大人たちの責務です。そのために我々の会社は教育事業について、現在の何よりも子供の成長と丁寧なコミュニケーションに拘った、超少人数制の体制で子どもにとって最高品質の授業を行うスタイルを10年貫き続けてきました。今春もたくさんのご入塾に伴い、さらにやりがいを感じる毎日です。
そこで今回は、大好評につき赤字覚悟で春のキャンペーンを延長をお知らせいたします。
TETRA UP年度「プログラミング春得キャンペーン」を活かし、ぜひプログラミングと出会い新しい可能性の扉を開いてください!
期間: 3月8日(土)〜4月6日(日) 4月27日(日)
特典:
- 入会金
11,000円→ 無料! - プログラミング教室が初めての方
受講料1ヶ月分(最大44,000円) → 無料! - 以前どこかのプログラミング教室に通っていた方
受講料2ヶ月分(最大88,000円) → 無料! - オンライン追加料金 → 半年間(最大92,000円)無料!
\合計 最大191,400円 もお得!!/
※オンラインUnity8時間の場合
さらになんと「お友達紹介キャンペーン」と「春得キャンペーン」も併用可能!!
今すでにスクラッチコースやロボットコースを受講されている生徒さんも、新コースRobloxコースの無料体験授業に参加できます!
またお友達と一緒に参加されたかた、お友達をご紹介されお友達が入塾された場合にどちらも1ヶ月授業料が無料になるキャンペーンも開催中です。

対象条件
・在籍3ヶ月経過後の、4ヶ月目の受講料から対象となります。
・入会時の契約月間受講時間が対象となります。
・休会は在籍期間に含まれません。
・以前プログラミングに通っていた方は証明が必要となります。
・4ヶ月以内での退塾や弊社が不適切と判断した場合は、キャンペーン適用外となります。
・本キャンペーンの内容および期間は予告なく変更する場合があります。
📰 プログラミング教育TOPICS
こんなに違う?10年前と今の物価とその背景

以下は、2016年4月と2025年4月における日本の主要な生活費や社会経済指標の比較を表にまとめたものです。
項目 | 2016年4月 | 2025年4月 | 増減率 | 備考・出典 |
電気代 (260kWh/月) | 約7,000円 | 約8,595円 | +22.8% | 補助金縮小や燃料費高騰 |
水道代 (平均家庭) | 約3,000円 | 約4,200円 | +40% | 水道料金改定 |
ガソリン代 (1L) | 約120円 | 約165円 | +37.5% | 国際原油価格影響 |
米 (5kg) | 約2,000円 | 約3,900円 | +95% | 農産物価格の上昇 |
新宿の家賃 (1K) | 約88,400円 | 約102,000円 | +15.4% | |
社会保険料率 | 賃金の約29.1% | 賃金の約32.4% | +3.3ポイント | 高齢化進展 |
消費税率 | 8% | 10% | +2ポイント | 2019年増税維持 |
国民負担率 | 42.5% | 47.8% | +5.3ポイント | 税負担増加 |
CPI (消費者物価指数) | 99.8 | 111.2 | +11.5% | インフレ影響 |
20代既婚率 | 男性:約26% 女性:約37% | 男性:約18% 女性:約28% | -5ポイント | |
20代子育て世帯率 | 約15% | 約10% | -5ポイント | |
30代既婚率 | 男性:約57% 女性:約65% | 男性:約62% 女性:約71% | +5~6ポイント | |
30代子育て世帯率 | 約50% | 約45% | -5ポイント | |
東京の私立中学進学率 | 17.0% | 19.8% | +2.8ポイント | |
小学生の将来の夢 | スポーツ選手、医者など | プログラマー、YouTuberなど | 社会のデジタル化影響 | |
年収中央値 | 約396万円 | 約396万円 | ±0% | 中央値変化なし |
ついにはじまる。高校無償化制度

2025年4月より、日本では新たな高校無償化制度が始まります。これは、全ての家庭の経済的負担を軽減し、教育の機会均等を図ることを目的としています。
1. 高校無償化の概要
これまでの高校無償化制度では、主に公立高校の授業料が無償とされ、私立高校に通う生徒には一定の補助金が支給されていました。しかし、新制度では、公立・私立を問わず、全ての高校生の授業料が無償となります。
2. 対象となる家庭
新制度では、世帯の所得に関係なく、全ての家庭の高校生が対象となります。これにより、経済的な理由で進学を諦めることなく、誰もが平等に教育を受けられる環境が整備されます。
3. その他の支援策
さらに、特定の条件を満たす家庭(例えば、低所得世帯や多子世帯)には、給付型奨学金や教材費の補助など、追加的な支援策も用意されています。これらの支援により、より多くの家庭が安心して子どもを高校に通わせることができます。
4. 手続きについて
新制度の開始に伴い、各自治体や学校で必要な手続きや申請方法が異なる場合があります。詳細や最新情報については、お住まいの自治体の教育委員会や最寄りの高校にお問い合わせいただくことをおすすめします。
具体的な金額は以下の通りです。
公立高校
年間支援額: 11万8,800円
公立高校の授業料は通常この金額以下であるため、実質的に授業料が無料となります。
私立高校
基本支援金: 年間11万8,800円(全家庭対象)
追加支援金
年収590万円未満の家庭: 年間39万6,000円
年収590万円以上の家庭: 追加支援金はありません。
これらの支援金は、授業料の支払いに充てられ、余った場合は入学金や修学旅行費用など、教育関連費用として使用できます。
2025年4月スタート!多子世帯向け高等教育無償化制度とは

2025年4月から、新たに「多子世帯」に向けた高等教育無償化制度が開始されます。扶養する子どもが3人以上いる世帯を対象に、大学や短期大学、高等専門学校(4・5年生)、専門学校の授業料と入学金が無償化される制度です。
◆ 対象となる教育機関
以下の高等教育機関が対象です。
- 国公立・私立の 大学・短期大学
- 専門学校
- 高等専門学校(4・5年生)
◆ 対象世帯
以下の条件を満たす世帯が対象となります。
- 扶養する子どもが3人以上いること
- 世帯の所得に関わらず適用される(所得制限なし)
※ 子どもの年齢や進学状況により、適用可否が異なる場合があるため、詳細は要確認
◆ 支援内容(免除される費用)
国が定める上限額まで、授業料と入学金が無償化されます。
教育機関 | 入学金の免除額 | 授業料の免除額(年間) |
---|---|---|
国公立大学 | 約28万円 | 約54万円 |
私立大学 | 約26万円 | 約70万円 |
短期大学・専門学校 | 約16万円 | 約62万円 |
※ 実際の学費が上限額を超える場合は、超過分を自己負担する必要があります。
👨👩👧 保護者向けコラム
実は凄いんです。弊社のオンラインレッスンが国内外で支持される3つの理由

プログラミングスクールのオンラインレッスンというとどんな印象をお持ちでしょうか。
まず一般的に大きく以下のようなメリットが思い浮かぶのではないでしょうか。
- 1. 時間と場所に縛られない学習環境
- 2. 柔軟なスケジュール
- 3.送り迎えの手間なし
- 4.交通費分がお得
逆に以下のようなデメリットが挙げられると思います。
- 1. モチベーション維持が難しい
- 2. 対面でのサポート不足
- 3. 仲間との交流が少ない
- 4.発表会など成長をきける機会について
確かに私もオンライン英会話を2年ほど受講しておりましたが、自由が故に自己管理や学習面での孤独を感じたことはありました。予約するまでのモチベーションや、予約してから予習するモチベーションなど、毎朝のルーティン化してしまえば2ヶ月もすればなんともないのですが、そこまでのハードルは難しいですよね。そしてオフラインになった瞬間に一気に遮断される現実。そのまま復讐の時間にあてられればいいのですが、家だと誘惑が多いのも事実です。とはいえ、コロナなどの感染病や悪天候などなんどもオンラインに救われたのも事実。
体験教室にいらした生徒の保護者からも、「プログラミングの習い事をオンラインって私たちの頃にはなかったからイメージがわかない」と言われた頃もあります。
大丈夫です。当初はまだプログラミングオンラインレッスンが流行る前の2017年からオンラインプログラミングレッスンを取り入れている弊社のプログラミングレッスンは一味違います。
TETRA UPのオンラインレッスンはここが違う~part1~
オンラインでも教室の発表会に参加できる!

当教室の発表会はオフラインの生徒と一緒にオンラインの生徒も参加できるので、オンラインレッスンでありがちな寂しさを感じる事がありません。また、発表した作品に対しての他の生徒からの感想シートももらえたり、投票で上位に入ればオンラインも関係なく表彰されるので地方でも景品獲得可能です!

TETRA UPのオンラインレッスンはここが違う~part2~
曖昧にならない!明確な目標設定!

弊社の講師たちは授業前の準備が念入りなのは巷では有名な話ですが、長期ではもちろん、その日のレッスンに対しての明確なゴールを授業前に設定し今日の方向性を生徒と共有します。
毎回の授業で明確に目標達成意識と成長したという実感を感じることができるのは目標達成にこだわるTETRA UPならではといえます。
TETRA UPのオンラインレッスンはここが違う~part3~
学ばせっぱなし・遊んでいるだけにならない!親目線で感じる成長!

通常のオフラインに通う生徒さんと同じく、毎回講師からレッスン後に授業報告の詳細をラインでお送りしています。保護者からみると「ゲームの画面だけど遊んでいるだけなんじゃないの?」という疑問を持たれるのも当然です。プログラミングやゲームについて職業として認知され始めたのも、習い事がはじまったのも最近の話。
そんな保護者の声にお応えすべく当教室では、明確な目標設定、目で見てわかる授業報告、そしてオンラインでの三者面談も実施しております。
では実際に、2017年からいまだにもう8年も通い続けている生徒さんにお話しを聞いてみましょう。
>>当教室でオンラインプログラミングレッスン歴8年の生徒・保護者にインタビュー!
😌TETRA UP講師の想いーPart4 結果と努力と自信の話ー

第4回となります講師の想い。今回は鈴木がお送りします。
あれから20年以上経つ今でも、困難な時に背中を教えてくれるかつての恩師からの、結果と努力と自信についての考え方についてお伝えします。胸熱回です。
皆さんは、今まであなたが何かを教わった先生と言える方は、幼少期から社会に出るまで何名くらいいたでしょうか。またそう言われた時に「パッとこの先生が真っ先に頭に浮かぶ!」という先生はいらっしゃるでしょうか。
その先生はすごくお世話になって感謝している方かもしれませんし、人によってはもしかしたらとても嫌な記憶かもしれません。
私の場合、小学校5・6年の頃の担任、高校3年の頃の担任、高校3夏から通い始めた予備校の先生が思い浮かびます。
それぞれ、運動会の練習で怒られてるシーン、許容してくれたシーン(理系クラスなのに高3夏でひとりだけ文転し、担任の先生に将来について話をし、理系の授業中にも特別に文系の自習の許可をもらえました)、予備校の授業で胸に刺さる熱い話をしてもらったシーンが頭をよぎります。
今回はその予備校講師にもらった胸熱な話をお届けします。
その講師は確か東大出身TOEIC満点の英語の先生で、論理的な話や計画的な勉強方法がメインになるのかなと当時の私は勝手に想像していましたが、実に熱い先生でした。英語については丸暗記ではなく、ラテン語にまでもどり本質的に単語をイメージで掴む授業や英文読解についても高校で学ぶ教科書に沿った眠たくなるような授業ではありませんでした。(すみません笑)
その先生は1、2ヶ月に一度人生や生き方について本質的な考え方のお話しをしてくださるのがいつもいつも楽しみにしていました。人生で唯一自ら一番前の席を取るために並んでいた授業です。
前置きが長くなりましたが、そのお話しをします。
受験も近づく3年生の12月。結果と努力と自信についての考え方について。
授業時間残り15分くらいなると突然先生は今日の授業はここまで、といい黒板に以下のような図を書き始めました。先生は口は悪目でしたが、再現性高めでいきたいのでご容赦ください笑

「なあお前ら。この図を見てみろ。あと2ヶ月もすればお前らは人生を左右する大学受験に直面する。希望の大学受験に合格する事。それはこの図で言うとどれだ?ほい、いちばんまえのお前こたえてみ」
生徒「結果です。」
「言うまでもないよな?それは結果だ。では模試でA判定だしたりすることも当然結果になるよな?そうすると嬉しいだろ?そうすると自信になるよな?俺はできるぞって。そしたら楽しくてもっと頑張りたくなるよな?あの時の気持ちを味わいたくなって。」
たしかにそうだなと思いながら聞いていました。入試以外でも初めて自転車に乗れた時、初めて水泳でクロールができた時、初めてギターで曲が弾けた時、初めて人前でライブした時、初めてテストで100点取れた時、、、
「この3つはサイクルなんだ。じゃあお前らこの3つのサイクルはどこから始まると思う??」
うーんどこだろ?いきなり結果はないし努力じゃないかな?って思いながら聞いていました。
「答えはわかったか?おまえらは今努力だと思ったよな?
これが違うんだ。このサイクルの正体は自信だ。俺ならできる!って最初根拠なんかなくてもいい。でも俺ならできるんだ!と自分に言い聞かせた続けられたやつが最後まで尋常じゃない努力を継続として文字通り結果としてその結果がでる。
そしてもう一つ言う。大丈夫だ。お前らはこれまで俺の授業を受けてきた。残り本番までの人生をかけた2ヶ月間、ここにいるもの以外誰よりも努力できる。だからあと少し。お前らならできるから全力で走りぬけいいか?」
大人から学ぶことってこうゆう事もあるのか。と衝撃的でした。今ではSNSなどの普及で自己啓発など見る事もありますが、同時はまだ重たい辞書を持ち歩いていても全く不思議ではない時代。電子辞書も相場が2万円くらいで高くて買えなかった記憶もあります。
間違いなく彼は私にとってはじめて、生き方や在り方を教えてもらった先生でした。
人に教えるのは子供の頃からなんとなく好きでしたが、自然と社会にでてそれを仕事としてやるようになっていたのもあの先生のおかげだったかもしれません。
つい思い出し長文となり失礼しました。
僕もこの教室、会社をはじめようとしたきっかけのひとつに、プログラミングや夢を持つ事、目標達成のノウハウなどを通じて子供たちや日本の将来を大きく貢献したいという思いがあります。
そして弊社の講師陣がこの10年間、確実に子供達にいい影響を与え続けてきたのも誰よりももっとも長く、もっとも側で見てきました。
日本が大きく変わる今、大人として子供達に安心できる確かな未来を提供する責務があります。最新の情報収集はもちろん、教材やコースそしてカリキュラムなど毎月の会議で見直しもはかり、常にアップデートを行なっております。今年も、そしてこれからもみなさんがワクワクできるようなコンテンツを社員一丸となって提供してまいりますので、引き続きプログラミング教室TETRA UPをよろしくお願いします。
子どもがプログラミングを習得するまでにかかる時間は?年齢・学習方法別に解説!

今年の大学入学共通テスト(センター試験)からいよいよ「情報Ⅰ」が導入されました!世間のIT化も加速しプログラミング教育への関心が高まる一方で、「どれくらいの期間でプログラミングを習得できるのか?」という疑問はありませんか?
プログラミングの習得には、年齢や学習方法、個人の適性によって差があります。
本記事では、子どもの成長段階に応じた習得の目安や、学習方法ごとの習得期間を詳しく解説します。
大人がプログラミングを学んだ場合
近年では、大人も転職やスキルアップを目的にプログラミングを学ぶケースが増えていますが基礎的な理解を深めるためには約200〜250時間の学習が必要とされています。
しかし、プログラミングを実務レベルで活用できるようになるには、より長期間の学習が求められます。一般的に、実務レベルに到達するには3年以上、学習時間に換算すると約2,700〜7,000時間が必要と言われています。
これは、日々の学習時間や学習方法によって大きく異なりますが、継続的な学習と実践が不可欠であり、プログラミングの習得は容易ではないことが分かるかと思います。
子どものプログラミング習得にかかる時間の目安
このことから、子どもがプログラミングスキルを習得することが1~2年の話ではないことが、おわかりいただけたかと思います。
残念ながらプログラミングは動画を見ながらゲームを作ったから・本を一通り読んだからといって身に付くものではありません。
作りたいもののプログラムコードを1から自分で書き、修正を繰り返しながら完成することが出来ることがプログラミングスキルの習得と言えるでしょう。
最初に挙げた通り、年齢や学習方法によって大きく異なりますが未就学児から中学生まで、それぞれの発達段階に応じた学習方法があり、効果的に学ぶための工夫も重要です。
ここでは、効率的かつ無理がない年齢別の習得目安と学習方法ごとの違いについて詳しく解説します。
(1) 年齢別の習得目安
未就学児(3〜6歳)
- 主に論理的思考を育む段階で、プログラミングの基礎となる概念を学ぶ
- パズルやブロック遊び、アンプラグドプログラミングを使用
- 習得期間:半年〜1年で簡単な命令が理解できる
幼児でも論理的思考を育むことが出来る教材はこちらでも紹介しています。
小学生低学年(6〜9歳)
- Scratchなどのビジュアルプログラミングを使いながら、ゲームやアニメーションを作る
- 「順次処理」「条件分岐」「繰り返し」などの基本的な考え方を学ぶ
- 習得期間:1〜2年で簡単なゲームやアニメーションが作れる
小学生高学年(9〜12歳)
- より高度なプログラミングに挑戦し、PythonやJavaScriptに触れる
- 本格的なゲーム開発や簡単なアプリ開発が可能に
- 習得期間:1.5〜3年で応用的なプログラミングができるようになる
中学生以上(12歳〜)
- テキストベースのプログラミング言語を本格的に学習
- Web開発やデータ分析などの実践的なスキルを習得
- 習得期間:2〜4年で実務レベルのスキルが身につく
習得を早めるためのポイント
- 楽しく学ぶ:ゲーム感覚で取り組める教材を使用する
- 継続的に学習する:週1〜2回の学習習慣をつける
- 適切な教材・学習環境を用意する:年齢に合ったツールを選ぶ
- 実践経験を積む:作りたいものを考え、実際に作る
- プログラミング教室を活用する:効率的な学習環境を整える
まとめ:プログラミング習得にかかる時間は個人差がある
プログラミングの習得には、年齢や学習環境、興味が大きく影響します。目安はありますが、最も重要なのは「子どもが楽しみながら続けること」です。
焦らず、長期的な視点でサポートしていきましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 何歳からプログラミングを始めるのが理想ですか?
A. 論理的思考を育むためには3〜6歳がベストですが、小学生からでも十分に習得可能です。
Q2. プログラミング教室に通わせるべきか?独学でもできる?
A. 独学でも学べますが、効率的に習得するためには教室の活用がオススメです。
Q3. どのプログラミング言語を学ぶべき?ScratchやPythonの違いは?
A. 初心者にはブロックをつなぎ合わせる感覚でプログラミングが出来る、Scratchなどのビジュアルプログラミングが適しており、プログラミングの基本を学んだ後にPythonやJavaScriptといったコードプログラミングへ移行するとスムーズです。
Q4. 子どもがプログラミングに興味を持たない場合はどうする?
A. ゲームやロボットを活用して興味を引く工夫をすると効果的です。
子どもにとってプログラミングは「未来の必須スキル」ともいえる重要な学びです。
TETRA UPでは未就園児から無理なく論理的思考を育みながら、本格的なコードプログラミングを習得できるようにコース編成を行っています。
\最大20万円分がお得になる春得キャンペーン/も開催中ですので興味のある方は、是非1度体験教室にお越しください!

【現役講師が選ぶ】プログラミング・学習に最適!子ども向けPCのスペック完全ガイド

「子どもにPCを買いたいけれど、どんなスペックのものを選べばいいの?」
「安い買い物ではないし、失敗せずに選びたい」
お子さんの学習やプログラミングに最適なPCを選びたいと思っても、スペックの違いや種類が多く、どれを選べばいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
実際当教室に入塾される保護者様からも、多く問い合わせがあります。
本記事では、現役のプログラミング講師が、学習やプログラミングに最適な子ども向けPCの選び方を完全ガイド! どんな用途にどのスペックが必要なのか、選ぶ際のポイントやおすすめPCまで詳しく解説します。
子ども向けPCを選ぶ際のポイント
どんな用途で使うのかを決める
まず、PCの用途を明確にしましょう。お子さんが主にどんな目的でPCを使うのかによって、必要なスペックが変わります。
- タイピング練習・オンライン学習用
- 文章作成やインターネット検索が中心。
- WebブラウザやZoomなどがスムーズに動けばOK。
- 高性能なCPUや大容量メモリは不要。
- プログラミング学習(ScratchやMineCraft~Pythonなど)
- ScratchやMineCraft~PythonなどのWeb開発を学ぶ場合。
- ある程度の処理能力が必要なため、最低でもCore i3以上のCPUが推奨。
- メモリは8GB以上あると快適。
- 動画編集やゲーム制作などのクリエイティブ用途
- 動画編集ソフトやゲーム開発ツール(Unity,Adobe,Blenderなど)を使用するなら高スペックが良い。
- Core i5/i7以上のCPU、16GB以上のメモリ、SSD搭載が理想。
長く使えるスペックを選ぶ
一般的にノートPCの寿命は3~5年と言われています。
お子さんが快適に使い続けられる、家族も一緒に使うことが出来るということであれば最低限以下のスペックを確保しましょう。
項目 | 推奨スペック |
---|---|
CPU | Intel Core i3以上 / AMD Ryzen 3以上 |
メモリ | 8GB以上 |
ストレージ | SSD 256GB以上 |
画面サイズ | 13~15インチ |
重さ | 1kg~1.5kg程度 |
なぜこれらのスペックが必要なのか?
- CPU … 低スペック(Celeronなど)は動作が遅くなりやすいため、intelならCore i3以上を推奨。
- メモリ … 4GBだと動作が重くなるため、8GB以上が理想。
- ストレージ … HDDは遅いため、SSD搭載モデルを選ぶと快適。
持ち運びやすさ・耐久性もチェック
お子さんが持ち運ぶことを考え、サイズや耐久性も考慮しましょう。
- 小学生向け → **軽量で丈夫なモデル(11~13インチ)**がベスト。
ですが、持ち歩きはPC保護バックに入れたり、扱いには十分に注意するようにきちんと話しましょう。 - 中高生向け → **性能重視(13~15インチ)**で作業しやすいモデル。
- 耐久性 → 防水・耐衝撃設計のPCも検討すると安心です。
おすすめのPCスペック一覧(用途別)
用途 | 推奨スペック | 価格目安 |
---|---|---|
【入門向け】タイピング・学習用 | Celeron / 4GB / 128GB SSD | 5~7万円 |
【プログラミング学習向け】 | Core i3 / 8GB / 256GB SSD | 7~10万円 |
【クリエイティブ向け】動画編集・ゲーム制作 | Core i5以上 / 16GB / 512GB SSD | 10~15万円 |
ちなみに筆者は真ん中ほどのスペックPCを使っていますが、ScratchからUnity・Robloxのゲーム制作まで不便したことはありません✨(さすがにUnityとRobloxをいっぺんに開くことはもうできませんが(泣))
よくある質問(Q&A)
Q. タブレットとPC、どちらを買うべき?
A. タブレットは持ち運びやすく直感的に操作できますが、プログラミングやタイピング練習にはPCの方が適しています。
Q. 中古PCでも問題ない?
A. 中古PCでも問題ありませんが、”バッテリーの持ちやストレージの状態”を確認しましょう。
新品に比べると耐久性に不安があるため、信頼できる販売店で購入するのがおすすめです。
Q. Chromebookはプログラミング学習に向いている?
A. Chromebookは基本的にWebアプリしか動作しないため、本格的なプログラミング学習(Python、Unityなど)には不向きです。Scratchなどの入門用途なら使えますが、将来の拡張性を考えるとWindowsやMacのPCが適しています。
Q. MacとWindowsどちらがよい?
A.どちらでもよいですが、学習にはWindowsが無難でしょう。
・Windowsのメリット
多くのプログラミング環境や教育ソフトに対応。
価格の選択肢が広く、コストを抑えやすい。
・Macのメリット
デザインやクリエイティブ用途に強い。
UnixベースのOSで、一部のプログラミング学習(PythonやWeb開発)に適している。
まとめ
子どもにPCを買い与える際は、用途に合ったスペックを選ぶことが重要です。
迷ったらこのスペックを目安に!
- 入門用(タイピング・学習がメインで安く抑えたい)
→ Celeron / 4GB / 128GB SSD - プログラミング学習用(長く汎用的に使いたい)
→ Core i3 / 8GB / 256GB SSD - クリエイティブ用途(やりたいことが明確で動画編集・ゲーム開発、モデリングなど広く行いたい)
→ Core i5 / 16GB / 512GB SSD
さらに!
現在TETRA UPでは、\最大20万円分がお得になる春得キャンペーン/を開催中です!
安くなったお月謝分で適切なPCを選んで、お子さんの学習環境を快適に整えましょう🤗
