期間限定

キャンペーン中

体験授業申込

【今なら最大4,400円割引】2023年1DAYプログラミング 夏期講習の予約開始!

自由研究

2023年7月22日(土) 〜 8月27日(日)開催 1DAYプログラミング夏期講習の受付を開始しました。

6月末までのお申し込みで2,200円割引のキャンペーンを実施中です。
現在通塾しているスクール生にはプラス2,200円の追加割引もあります。

■1DAYプログラミング夏期講習・特設ページ

順次掲載いたします。




■コース紹介

毎年大人気の「障害物回避戦車コース」と、今年は新たに2つのコース、電子工作「光るスタンドコース」と「micro:bit ゲームプログラミングコース」が登場!
どのコースも1日で作品が完成し、自由研究にも提出できるサポートもありますので保護者様からも喜びの声をいただいております。

もちろん出来上がった作品はお持ち帰りOK!
必要なものも弊社でご用意しておりますので、当日の持ち物は必要ありません。

※満員御礼 ●障害物回避戦車コース  

毎年大人気!初回は全国放送のTV3局の取材が入るなど大注目のコースです。

プレートにモーターやタイヤなどをつける工作をし、ロボット制御用の基盤にプログラミングをして動かしていく電子工作を行います。
モーターや各ギヤが示す役割を理解し、戦車の挙動を決めるプログラムを作成します。

今年の自由研究は、世界に一つだけの戦車を作り、学校のみんなや先生をアッと驚かせましょう!

●光るスタンドコース

フィギアやロボットなどの推しやハーバリウムなどを飾って輝かせるスタンドを電子工作で作るコースです。

ライトの位置・間隔を工作で作り、RaspberryPiを使ってデジタル回路の基礎を理解しながら光る色や、速度などをプログラミングしていきます。
外装は色々な種類の素材のデコレーションを使って装飾してもOK。

世界に1つだけの輝くインテリアを作りましょう!

●micro:bit ゲームプログラミングコース

ScratchまたはUnityでゲームプログラミングを行い、micro:bit(マイコン)にもゲームコントローラとしてプログラミングしてプレイするコースです。

馴染みのある、ゲームやゲームコントローラーがどのようにプログラミングをされているかを実体験してみましょう。

プログラミングが初めての方や、小学生低学年までの方にはScratchコース、
Scratchに慣れている方や少しレベルアップしたプログラミングに挑戦した方にはUnityコースをお勧めします。

プログラミングが初めてでも十分理解ができるように、プロジェクトをご用意していますので、
タイピングが苦手、PCにあまり触ったことがない、そんな方でもご安心ください。

Scratchゲームプログラミング

Scratchコースでは、インベーダーシューティングゲームを作ります。

Unityゲームプログラミング

Unityでは、3DRunゲームを作ります。



■開催概要

開催場所
TETRA UP 四谷本校
東京都新宿区荒木町ナオビル2階

開催日時
※満員御礼 ◆障害物回避戦車コース 10:30~15:30 (お昼休み12:30〜13:30)
7月22日(土) ・30日(日)
8月5日(土) ・13日(日) ・ 19日(土) ・ 27日(日)


◆光るスタンドコース
・9:00~12:00 開催日
 7月29日(土)・8月6日(日)・8月26日(土)
・14:00~17:00 開催日
 7月23日(日)・8月12日(土)・8月20日(日)

◆micro:bit ゲームプログラミングコース
・9:00~12:00 開催日
 7月23日(日)・8月12日(土)・8月20日(日)
・14:00~17:00 開催日
 7月29日(土)・8月6日(日)・8月26日(土)



持ち物
飲み物・(戦車コースのみ)お昼ご飯

定員
各日6名まで

■料金

表示の料金はすべて税込価格です。

※満員御礼・障害物回避戦車コース 24,200円
・光るスタンドコース 13,200円
・micro:bit ゲームプログラミングコース 13,200円


▲6月末までのお申し込み 早期申込割引 → 2,200円割引
▲スクール生 スクール生割引 → 2,200円割引

早期申込割引とスクール生割引を合わせて4,400円の割引!

■お申し込み方法

フォームよりお申し込みください。


各コース先着順となっております。予めご了承ください。


【お問い合わせ】
Mail:education@knocknote.jp
Tel:03-6709-8725

【今なら最大5,500円割引】2021年1DAYプログラミング 夏期講習の予約開始!自由研究コースにYouTuberコースも開催

自由研究

ー2021年1DAYプログラミング夏期講習の予約開始!自由研究コースにYouTuberコースも開催ー
東京都新宿にて、3歳から大人までの総合プログラミングスクール「TETRA UP」を運営しております株式会社Knocknote(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 鈴木道生、https://knocknote.jp/ )は、2021年7月24日(土)〜8月29日(日)開催の1DAYプログラミング夏期講習の「障害物回避戦車コース」「ゲームプログラミング&なりきりYouTuberコース」「オリジナルデジタル時計コース」の受付を開始致しました。
今年は来校しなくても受講ができる映像講座も開催予定。
また、7月4日までのお申し込みで早割2,200円割引のキャンペーンを実施中です。
さらに、現在通塾しているスクール生には3,300円の追加割引もあります。


■1DAYプログラミング夏期講習・特設ページ

https://tetraup.com/education/SUMMER


■コース紹介

毎年大人気の「障害物回避戦車コース」と「オリジナルデジタル時計コース」を今年もご用意しています。
さらに今年は、憧れのYouTuberになれる「ゲームプログラミング&なりきりYouTuberコース」を開催します。子ども向けプログラミングで大人気の「Scratch」でプログラミングし、YouTuberと同じように動画編集を行います。どのコースも1日で作品が完成しますので、保護者様からも喜びの声をいただいております。
もちろん出来上がった作品はお持ち帰りOK!必要なものも弊社ですべてご用意しておりますので、当日の持ち物は一切必要ありません。


●障害物回避戦車コース

夏休みの自由研究の題材はこれで決まり!初回は全国放送のTV3局の取材が入るなど大注目のコースの1つでした。

プログラミング講師指導の下、プレートにモーターやタイヤなどをつける工作をし、ロボット制御用の基盤にプログラミングをして動かしていく電子工作を行います。
モーターや各ギヤが示す役割を理解し、戦車の挙動を決めるプログラムを作成します。

今年の自由研究は、世界に一つだけの戦車を作り、学校のみんなや先生をアッと驚かせましょう!


●ゲームプログラミング&なりきりYouTuberコース

子どもたちが大好きなあのYouTuberたちが行っているように、実際に動画を撮り、編集を行い、YouTuberになりきるコースです。

前半はプログラミング講師の指導の元、ビジュアルプログラミング学習環境の”SCRATCH”を使用してプログラミングを行い、子どもに大人気のスプラトゥーンのようなゲームを作成します。

後半で作成したゲームのプレイ動画を撮り、編集します。本物のYouTuberと同じように、字幕や音楽を調整して1本の動画を完成させましょう!

※実際のYouTubeへの投稿までは行いません。作成した動画のデータをお渡ししています。予めご了承ください。


●オリジナルデジタル時計コース

時計文字盤のバックライトの色や、アラームの音楽、アラームがなる時間などを自由にプログラムしてオリジナルのデジタル時計をつくるコースです。
プログラミング講師指導の下、時計の外装を組み立て、ロボット制御用の基盤にプログラミングを行います。
外装は色々な種類の素材のデコレーションを使い、飾り付けします。 障害物回避戦車コースのような複雑な組み立ても無いので、プログラミングを重視したり、凝った飾り付けをしたい方にはおすすめのコースです!


■開催概要

名称  :1DAYプログラミング夏期講習
開催日 :2021年7月24日(土)〜8月29日(日)の間の毎週土曜日・日曜日
(7月24日、25日、31日、8月1日、7日、8日、14日、15日、21日、22日、28日、29日)
開催時間:10:30~16:30(お昼休み12:30〜13:30)
開催場所: TETRA UP四谷本校での対面講座加え、ご自宅での映像講座の開催を予定しています。
定員  :1日6名まで
※映像講座は「オリジナルデジタル時計コース」のみとなります。詳細は決定次第告知します。

■料金

各コース29,700円(税込) ※映像講座の料金はよりお得になる予定

今年は最大5,500円割引のキャンペーン実施中!
7月4日までのお申し込みで 早期申込割引 → 2,200円割引
いつも当スクールに通っていただいているスクール生は スクール生割引 → 3,300円割引
早期申込割引とスクール生割引を合わせて5,500円の割引!
割引例
・スクール生ではないが 7月4日までのお申し込み  29,700円(税込)→ 27,500円(税込)
・スクール生 かつ 7月4日までのお申し込み 29,700円(税込)→ 24,200円(税込)

■お申し込み方法

夏期講習特設ページよりお申し込みください。
特設ぺージ:https://tetraup.com/education/SUMMER
各コース先着順となっております。予めご了承ください。
【問い合わせ】
Mail:education@knocknote.jp
Tel:03-6709-8725

■会社情報

株式会社Knocknote(ノックノート)
本社:東京都新宿区荒木町9-7 2F
HP:https://knocknote.jp/
Mail:info@knocknote.jp
Tel:03-6709-8725

教室サイト:https://tetraup.com/education/
Facebookページ:https://www.facebook.com/TETRAUP/
Instagram:https://www.instagram.com/tetraup/
twitter:https://twitter.com/KnocknoteE

【自由研究】小学生の夏休みの工作はこれで決まりだ!

小学生の夏休みの工作

小学生の夏休みの自由研究の工作って何を作っていいのか迷いますよね。僕も、迷いに迷っていました。

思い出してみれば、何を作ったらいいのかわからなくて、親にアドバイスを求めていたと思います。

今回は、そんな悩めるお子様が助けを求めてきた時にオススメの工作のテーマを厳選して紹介します。

輪ゴムチョロQ

プルバックとは後ろに引っ張って、手を離すと車が前に動く仕組みのことです。

ちょうどチョロQのような仕組みですね。

https://www.takaratomy.co.jp/products/lineup/series/testq.html

小学生のときにほぼチョロQを自分で作れると思うとワクワクが止まりませんね。

チョロQの名前の由来は、「チョロチョロ走るキュートな車」からきているそうです。

「チョロQ」口ずさみたくなる音感、キャッチーな響き、グッドネーミングですね。

チョロQの話はさておき、この輪ゴムのプルバックカーを何台か並べて、レース場を作って、勝負したら盛り上がること間違いなしのデッドヒートが待ってます。

アツイ夏になりそうです。

蛸の頭っぽいところって、内臓が詰まっているので、本当は胴らしいです。

蛸の足だと思っていたものも本当は腕らしいです。

つまり、蛸って頭から腕生えてるんです。

柔らかくて腕が多いイシツブテみたいなものです。

さて、「凧」。

皆様も一度くらいは、子供のときに正月に遊んだことがあるんじゃないでしょうか。

「凧」、あれはいいものです。

どこまでも空高く上がっていき、気ままに空中を舞う姿は、心を空っぽにしてくれます。

「正月」を感じさせてくれるマジックアイテムです。

しかし、こんなに魅力的な「凧」を正月にだけ独占させていいのでしょうか。

駄目です。

そこで夏に「凧」を上げてみましょう。

夏に凧をあげるその奇怪さに注目が集まり学校の人気者になること間違いなしです。

ストロー芋虫

ストローを使って芋虫を作りましょう。

ポイントは如何にリアリティのある芋虫を作れるかだと思います。

アレンジして王蟲とかダイオウグソクムシとか作ると楽しそうですね。

王蟲

https://fanfunfukuoka.com/event/155193/

ダイオウグソクムシ

https://www.aquarium.co.jp/kannai/henken.html

プログラミング

プログラミングの工作ってなに?どういうこと?って思われるかもしれませんね。

プログラミングといえば、2020年に小学校での教育が必修化となることで話題です。

また、近年の子ども達の将来の夢として「プログラマー」や「エンジニア」が人気の職業としてあがっていますね。

プログラミングの研究ってとても難しそうに思うかもしれませんが、まったくやったことがなくても、何か少しコードを書いてゲームを作ったり、ロボットを作ってみると今まで当たり前に動いていた身の回りの家電やロボット、ゲームがどうして動くのかを知ることができます。

センサーとモーターを使って、簡単な自動運転の車を作ってみたりすると、壁に近づくと自動で止まって向きを変えるお掃除ロボットの仕組みもなんとなくイメージできるようになるでしょう。

そういったことをレポートにまとめるだけで、他のお友だちから一目置かれる自由研究となるでしょう。

プログラミングする男の子

それに加えて、プログラミングでできることを調べてまとめると、お子さんにとっても知らなかったプログラミングの世界の広さを実感する機会となり、夢も大きく広がるのではないでしょうか。

TETRAUPが毎年開催する「プログラミングを使った自由研究」では、プログラミングが初めてのお子さんでも丁寧にサポートします。

【大好評御礼!】プログラミング夏期講習 自由研究コース開催!!

小学校でのプログラミング必修化まであと1年を切りました。

この夏の自由研究でプログラミングを学んでおけば、必修化まで残りわずかでも間に合います!

是非この夏に、お子様の未来を豊かにするプログラミングを親子で体験してみてください。

全国放送のTV局3局の取材が入るなど大注目だった一昨年。連日満席で大盛況の内に終わった昨年。

作った作品を持ち帰れるのはもちろん、レポートの提出用紙までサポートする充実の内容となっております。

お申し込み、詳細は弊社サイトの自由研究コースをご覧ください。

ご予約がいっぱいで埋まる前にお申し込みはお早めに!

https://tetraup.com/education/SUMMER

【夏休み】もはや常識?自由研究にプログラミングをしてみよう

自由研究にプログラミングをしてみよう

突然ですが、毎年の自由研究のテーマ選びに困惑するお子様を見て、なにか良いアドバイスができないかと悩む親御様も多いのではないでしょうか。

実験や観察で記録をとってまとめさせたいけど、記録を取り忘れたり、実験に失敗したらどうしよう。

工作で何か作らせたいけど材料費が高くつきそうだし、作るのに失敗したり、学校に持っていくまでに壊れたらどうしよう。

いろいろ考え出すと不安なことが頭に浮かんでしまって、なかなか前に進まない。そんな親御様にはプログラミングを使った自由研究をさせてみるのをお薦めします。

プログラミングを自由研究になんてハードルが高い。と思われるかもしれませんがそんなことはありません。

自由研究にプログラミングをお薦めする理由をメリット・デメリットをお伝えしつつお届けします。

メリット

費用がかからない

そんなわけあるか!と思うかもしれませんが子ども向けプログラミングソフトは、無料で利用できるものが非常に多くあります。

Webブラウザ上で 動くものが多いので、ネットが繋がっているPCが1台あればOK。プログラミングソフト単体で利用でき、難しい環境の構築なども必要なくすぐに始められます。

また、PCがなくてもタブレットで利用可能なソフトは多くあります。

もしPC、タブレットの両方が用意できなくてもご安心ください。スマホで利用可能なソフトもありますので諦めることはありません。どうしてもPCでやってみたい場合はネットカフェなどを利用するのも良いでしょう。

壊れない

プログラミングは失敗しても何度でも作り直せるので、工作で作るのに失敗したときのように新たに材料を買うようなことはありません。

また、データは物質ではないので、保存をちゃんとすることや記録媒体の扱いをしっかり行えていれば壊れるような事もありません。

時間などの制約が無い

植物などの観察は、基本的には同じ物を決まった時間に毎回記録を取りますが、プログラミングはPCやタブレットなどがあればいつでもどこでもできます。

お父さんの実家に1週間遊びに行くからアサガオも一緒に持って行かなくちゃ。なんてことにはなりません。

直感的に操作できる

子ども向けプログラミングソフトではビジュアルプログラミングが多く採用されています。プログラムコードの記述が無くても視覚的な操作でプログラミングができるようになっていて、ドラッグ&ドロップの簡単な操作でプログラミングが可能です。

可能性が大きい

子ども向けプログラミングソフトで実際にゲームをプログラミングするお子様は多いですが、他にもアニメーションを作ったり、インタラクティブストーリーを作ったりすることもできます。

ゲームのプログラミング一辺倒ではなく、お子様の興味に合わせてプログラミングができるので可能性が非常に大きくなります。

デメリット

メリットがあればもちろんデメリットもあります。

起こりやすい事象と対策をお伝えします。

脱線しやすい

ゲームをプログラミングしていると起こりがちなのが、本筋とは関係がないことを初めてしまうことです。

例えば、手本にしようと他の子が作ったゲームをちょっとプレイしてみてどんな仕組みになっているか考えようとした時に、そのゲームが面白すぎて、ただただ遊んでしまい長時間経ってしまったなどが起こります。

何が目的でそのゲームをプレイしているのか意識できるように促してあげてください。

大きくつまずくと投げ出したくなる

大人のプログラミングもそうですが、どこかでつまづき、進まなくなる場面に当たります。

そこで色々試し自力で解決まで持っていけると、大きな成長につながっていきますが、なかなか解決できないと、飽きてしまい集中力が落ちてしまったり、最悪プログラミングをするのが嫌いになってしまうこともあります。

お子様がつまずいてしまったら解決策をすぐに教えるのではなく、一緒に考えアドバイスをして結果的には自分で解決できるように促したり、一旦別も事をして気分転換させるのも良いでしょう。

最後に

いかがでしたでしょうか。

自由研究にプログラミングを選ぶメリットが非常に多く見られます。

デメリットも親御様が少し気をつけて見てあげると解決できるようなことなので今年の夏休みの自由研究はプログラミングに是非チャレンジさせてあげてみてください。

弊社スクールでは1日で自由研究が完結するプログラミングイベントを開催します。
詳細はこちらの特設ページからご確認ください。

https://tetraup.com/education/SUMMER

【夏休みの宿題】中学生にもおすすめな自由研究5選

【夏休みの宿題】中学生にもおすすめな自由研究5選

中学生の自由研究は小学生に比べて、テーマや内容が複雑になると思います。

そこで、今回は中学生に向けた自由研究として、実生活に役立つようなテーマをピックアップしました。

中学生がこれから紹介する自由研究を通して、自分の世界を広げてほしいです。

>>中学生にもおすすめな夏の1DAYプログラミング開催中

家庭から支払っている税金の調査

中学生の頃は、税金を支払う機会は、消費税以外にあまりなく、普段家庭が支払っている税金への興味を持っているお子様は多くないのではないでしょうか。

しかしながら、やがて、成長し、大人になると支払われなければならなくなる税金の種類が増えていきます。

どのような中学生でも、いずれ税金を払わなければならなくなりますが、学校で税金のことを教えてくれる機会は0に近いと言っていいでしょう。

それならば、中学生という早いうちから、自分の家庭が一体どれだけのお金を国に支払っているのかを調べることによって、社会の仕組みに興味を持つようになり、自立心を育むことにつながると思います。

調べ方

中学生のお子様に家庭の支払っている税金の種類や金額を教えます。

消費税、所得税、固定資産税、自動車税などの税金を一ヶ月単位でどのくらい支払っているかを集計します。

まとめ方

税金の種類ごとに、金額と用途を一覧にまとめます。

消費税などの今後変化がある税金について、家庭の人の意見を元にお子様なりの意見をまとめてもらいます。

摩擦力の比較

ツルツルの廊下や雨で濡れたタイルの上などを歩いていると、思いもよらずに滑って転んでしまう機会があると思います。

転んで頭をう打って怪我をしてしまっては大変です。

中学生の時に、周りのどんなものがどのくらい滑るのかを知ることによって、そのような不幸を回避できます。

調べ方

木、金属、プラスチック、ガラス等の平らで曲がらない板状のものを用意します。

木片、氷、消しゴム等の、いろいろなものを板に乗せて、傾けていき、何度で滑り始めるかを計測します。

板や滑らすものは多くの種類を用意すると、より信頼性の高い厚みのある研究結果を得ることができます。

まとめ方

板の表面の様子、物体の表面の様子、物体の質量など、条件をいろいろ変えて、滑りやすさを比較します。

身の回りの、滑りやすくする工夫、滑りにくくする工夫など、摩擦力に関する技術が使われているものを自分なりに考察してみると良いでしょう。

衣服のしみの落とし方を選べる

ハンバーガーを食べていて、その肉汁が服に垂れ茶色い染みがついたり、ケチャップをつけたポテトを落としてしまい、赤い染みがついたり、ピクルスを落として、黄色い染みがついたりするなど、日常生活には多くの種類の染みの危険が潜んでいます。

そんなときに、なかなか落ちない染みを落とせることは、生きていく上で必須のスキルと言っても過言ではありません。

調べ方

木綿も布に、醤油、ケチャップ、マヨネーズ等の調味料からどれか一つを選び染みをつけます。

洗剤、石鹸水、重曹、お湯などをつけた歯ブラシで1分間布をたたいて、その布の様子を撮影します。

まとめ方

歯ブラシで叩く前と後の写真を比較します。

歯ブラシに何をつけたかで、どれくらい落ちた染みが落ちたかを、

天気を予測する

もう春になったし、最近暖かいから、半袖Tシャツでも平気だろうとたかをくくり、昼頃は日が出ていて暖っかたのに、日が落ちて夜になると、急に気温が下がり、夜道を凍えながら歩き、翌日には熱を出す。

小学生のときは、冬でも半袖、短パンで通っていて、学校の誰よりも元気だったのに、、、

そんなことが、あります。

むしろ、子供の頃に風邪を引いたことのないような人が、大人になると気温の変化に敏感になるのかもしれません。

そのため、その日の天気や気温を予測しその日にどのような服を着るかは、自身の健康を守る上で欠かせない能力です。

中学生のうちからこの能力を身につけることで、日々、健康な生活を送れることができるようになる可能性が上昇します。

調べ方

気象庁のホームページや新聞で、天気図、衛星に写っている雲の画像などをあつめます。

実際に、空の雲の形や様子などを観察し、その日の天気の情報も記録します。

また、自然現象や、生物の変化、行動から天気を予想する観天望気の例についても調べます。

例)「ツバメが低く飛んでいると、雨が降る。」

情報が集まったら、集めた日よりあとの天気を予測します。

まとめ方

予測した天気、実際の天気を比較します。

自分の予測とテレビの天気予報を比べてみるのもいいでしょう。

実際に予測があたったかどうかや、半日後、1日後、数日後、一週間後、などのいろいろな期間の天気の予測をして、どれがどのくらい当たったかを比較してまとめましょう。

プログラミング

プログラミングの自由研究ってなに?どういうこと?って思われるかもしれませんね。

プログラミングといえば、2020年に小学校での教育が必修化となることで話題です。

また、近年の子ども達の将来の夢として「プログラマー」や「エンジニア」が人気の職業としてあがっていますね。

プログラミングの研究ってとても難しそうに思うかもしれませんが、まったくやったことがなくても、何か少しコードを書いてゲームを作ったり、ロボットを作ってみると今まで当たり前に動いていた身の回りの家電やロボット、ゲームがどうして動くのかを知ることができます。

センサーとモーターを使って、簡単な自動運転の車を作ってみたりすると、壁に近づくと自動で止まって向きを変えるお掃除ロボットの仕組みもなんとなくイメージできるようになるでしょう。

そういったことをレポートにまとめるだけで、他のお友だちから一目置かれる自由研究となるでしょう。

プログラミングする男の子

それに加えて、プログラミングでできることを調べてまとめると、お子さんにとっても知らなかったプログラミングの世界の広さを実感する機会となり、夢も大きく広がるのではないでしょうか。

>>中学生にもおすすめな夏の1DAYプログラミング開催中

TETRA UPが毎年開催する「プログラミングを使った自由研究」では、プログラミングが初めてのお子さんでも丁寧にサポートします。

是非この夏に、お子様の未来を豊かにするプログラミングを親子で体験してみてください。

全国放送のTV局3局の取材が入るなど大注目だった一昨年。連日満席で大盛況の内に終わった昨年。

作った作品を持ち帰れるのはもちろん、レポートの提出用紙までサポートする充実の内容となっております。

お申し込み、詳細は弊社サイトの自由研究コースをご覧ください。

ご予約がいっぱいで埋まる前にお申し込みはお早めに!

【夏休み】自由研究のまとめ方

【夏休み】自由研究のまとめ方

小学校・中学校の夏休みに毎年ある自由研究。テーマ選びも苦労しますが、どのようにまとめて提出・発表しているでしょうか。

まとめが上手く書けなくて、毎年の自由研究に拒否反応を起こす人も多いのではないでしょうか。

面白そうなテーマを選んで、実験や作成の結果も上々にできたけど、まとめが上手くできない。そうなるとせっかくうまくできた自由研究の結果がどこか物足りなく伝わってしまうかもしれません。

そんな事態を避けるべく、今回は自由研究のまとめ方をテーマ別にまとめてみました。

はじめに

テーマ別のまとめ方に入る前に、まとめる際に重要なことをお伝えします。

いきなり書き始めない

思いついたことをどんどん書いていくと、矛盾が生じたり足りない部分が出てきたりするので、まずは下書きで流れや内容を書き出してみましょう。

まとめるもの選び

まとめを書くもの(媒体)は模造紙、ノート、スケッチブックなど様々です。

テーマ別に適した媒体を選ぶと、より見やすく、完成度の高い自由研究のまとめができます。

筆者は小学生の頃毎年、母が用意したA0サイズくらいの模造紙に自由研究のまとめを書いていましたが、内容は大したことが無くても高評価を得ていた記憶があるので媒体選びは重要だと考えます。

見やすく書く

当たり前のことですが見やすく書くことは大事で、完成度が大きく変わります。

テーマに適した媒体を使っても、いざ書き終わると、構図がぐちゃぐちゃになっていたり、余白が大きくできてしまったりとなることは意外とあります。

下書きを終えて正書する前に文字の大きさや写真・図の位置などを確認しましょう。

それではテーマ別にまとめていきます。

工作

工作

工作テーマのまとめ方です。実際に作成したものだけではなく、まとめも提出するとより完成度が高くなります。

以下の順番でまとめていきます。

・タイトル/名前

・作るもの

・作ろうと思ったきっかけ

・工作に使ったもの

・工夫したところ/苦労したところ

・(あれば)参考にしたウェブサイトなどの情報

使ったもの、作成の工程や完成したところを写真に撮っておいて、ポイントポイントでまとめに掲載しましょう。

工程を細かく書いたり、写真を掲載すると必然的にボリュームが多くなるので、ノートやスケッチブックなどめくりやすい物にまとめるといいでしょう。

実験

試験管

気になることを実験して結果をまとめます。

以下の順番でまとめていきます。

・タイトル/名前

・実験のきっかけ

・実験に使ったもの

・実験方法

・予想

・ 実験結果/わかったこと

・上手くいったところ/苦労したところ

・(あれば)参考にしたウェブサイトなどの情報

実験・研究テーマは写真ではなくイラストでも見栄えは良くなります。また実験中のデータを取っておいて、グラフなどを書くのもより完成度が高くなります。

ひと目で全体が見られる模造紙にまとめるのが良いでしょう。

観察

カブトムシ

アサガオなどの植物やカブトムシなどの虫の観察など、観察テーマのまとめ方についてです。

・タイトル/名前

・観察のきっかけ

・観察対象/観察に使ったもの

・観察方法/観察タイミング

・ 観察結果/わかったこと

・良かったところ/苦労したところ

・(あれば)参考にしたウェブサイトなどの情報

時間毎の経過を観察する場合は情報量が多くないので、模造紙にまとめましょう。日毎の経過を観察する場合は、イラストや写真つきの日記にまとめると良いでしょう。

最後に

いかがでしたでしょうか。

テーマ毎に最適なまとめ方で自由研究の結果を表現してみてください。

もし実験や作成結果が失敗だったとしても、失敗した原因を考え、調べ直してまとめると立派な自由研究の結果になるので、本記事を参考にまとめてみてください。

弊社開催の夏の自由研究イベントは、最後のまとめ・提出用のレポートも用意しているので悩むこと無く自由研究が進められます。

昨年度の開催の様子はこちらから。

小学校でのプログラミング必修化まであと1年を切りました。

この夏の自由研究でプログラミングを学んでおけば、必修化まで残りわずかでも間に合います!

是非この夏に、お子様の未来を豊かにするプログラミングを親子で体験してみてください。

全国放送のTV局3局の取材が入るなど大注目だった一昨年。連日満席で大盛況の内に終わった昨年。

作った作品を持ち帰れるのはもちろん、レポートの提出用紙までサポートする充実の内容となっております。

お申し込み、詳細は弊社サイトの自由研究コースをご覧ください。

ご予約がいっぱいで埋まる前にお申し込みはお早めに!

【決定版】自由研究のテーマ選び

【決定版】自由研究のテーマ選び

まだ寒暖差はあるものの、暑い日は半袖で出歩く人も多くなってきましたね。

お子さんの自由研究のテーマ、早くから決めておくことをおすすめします。

しかも、今進められている教育改革1)によって指導要領が変更になり、これからは探究心や主体性が求められ、さらには入試においてもその力が評価されるようになるかもしれないようですよ。

今年の夏休みは、最終日に徹夜して宿題を仕上げるなんてことをしなくて済むように、早めにテコ入れしちゃいましょう。

では早速、自由研究のテーマについて見てみましょ〜!

1)高大接続システム改革会議「最終報告」

テーマその1:生き物

自由研究と聴いてまずイメージするのは、生物調査ではないでしょうか。昆虫、動物、植物と、見ているだけで変化があって、その調査記録をまとめると立派な自由研究になります。

昆虫

昆虫は幼虫、さなぎ、成虫と変化がはっきりと見えるものなので、それだけ変化する瞬間を見るのも面白いですし、最後にまとめる際にもまとめやすい研究対象でしょう。

植物

昆虫と同じように、身の回りの草花も成長する過程の変化がはっきりと観察できますね。

普段当たり前にある雑草に注目してみるのも良いですし、お野菜を種から育てて、収穫から調理して食べるまでの家庭をレポートとしてまとめるのも良いでしょう。

あえて普段見ることのない植物や花の種を買ってきて育ててみると、お友だちみんなに注目してもらえるかもしれませんね。

動物

犬や猫を飼っているご家庭なら、普段から見ているペットについての調査はあまりおもしろくないかもしれませんね。

そんなときは、鳥さんに注目してみるのはどうでしょうか。

身近にいる可愛い小鳥を双眼鏡で追いかけてみると、普段は見ることが出来ない動きを見られたり、知らなかった行動がみられるかもしれません。

また、複数の種類の鳥を比べて違いをまとめる研究も良いですね。1種類の鳥の行動を追いかけて行動を観察するのは、実際に実行するのは大変です。。。

そんなときは、「くちばし」だけに注目して比較するのがお薦めです。

大きさが鳥によって違うのはもちろんですが、微妙に違う形に注目するといろいろな発見がありそうですね。

近くの動物園に行けば、小さな鳥からダチョウなどの大型の鳥、また色鮮やかなインコなど、たくさんの種類を観察できちゃいますね。

観察し続けてそれをまとめる自由研究は、粘り強く毎日、或いは定期的に観察して記録を残す必要がありますから、自分で計画してそれを実践できれば、お子さんにとっても大きな達成感を得られる経験となるのではないでしょうか。

テーマその2:環境

例えば「地面」。

日頃、当たり前に存在しすぎて特に疑問を抱くことのないものではないでしょうか。

いろんな石ころを集めて、比べてみたり、叩き割ったりとかしてみると微妙な違いや共通する部分などが見えてきます。

虫眼鏡で拡大して見比べたり、今はちょっとした顕微鏡なんかも安く手に入りますから、石の成分を細かく見ることもできますね。

顕微鏡を使った自由研究なんて、いかにも研究っぽくてお子さんのやる気も引き出せそうですね。

また、少しお出かけして地層の見えるお山に行ってみて、地層をじっくり観察してみるのも良いですね。

それぞれの層での土の性質の違いや、埋まっているものの違いを比較することができます。

実際に山で貝殻なんかを見つけると、ずーっと昔はここも海の中だったんだということをより実感できるのではないでしょうか。

もしかしたらとっても貴重な化石なんか見つけちゃうかもしれませんね。

テーマその3:宇宙

子どもだけでなく、大人になってもロマンを感じる人も多い「宇宙」。

最近は宇宙旅行が数十年先に実現するなんてことも言われていますから、今は大人も子どもも宇宙に関心を抱く人が多いかもしれません。

天体観測というと本格的な望遠鏡がないと・・・と思ってしまいますが、月の満ち欠けならお子さんでも十分取り組める研究テーマではないでしょうか。

他にも、金星の観察をしてみるのも面白いですね。

普段は見ようとしないと見えない金星を、しっかりと見られる時間を調べて調査するのは、子どもにとっても良い経験となるのではないでしょうか。

月や金星をじっくり観察するだけでも、星空への興味関心を引き出し、太陽の位置との関係があることに気づかせるものとなるでしょう。

ほかには、いま計画されている宇宙旅行計画について詳しく調べてみたり、宇宙食の作られ方や工夫されていることについて調べるのも面白いのではないでしょうか。

テーマその4:プログラミング

プログラミングの自由研究ってなに?どういうこと?って思われるかもしれませんね。

プログラミングといえば、2020年に小学校での教育が必修化となることで話題です。

また、近年の子ども達の将来の夢として「プログラマー」や「エンジニア」が人気の職業としてあがっていますね。

プログラミングの研究ってとても難しそうに思うかもしれませんが、まったくやったことがなくても、何か少しコードを書いてゲームを作ったり、ロボットを作ってみると今まで当たり前に動いていた身の回りの家電やロボット、ゲームがどうして動くのかを知ることができます。

センサーとモーターを使って、簡単な自動運転の車を作ってみたりすると、壁に近づくと自動で止まって向きを変えるお掃除ロボットの仕組みもなんとなくイメージできるようになるでしょう。

そういったことをレポートにまとめるだけで、他のお友だちから一目置かれる自由研究となるでしょう。

それに加えて、プログラミングでできることを調べてまとめると、お子さんにとっても知らなかったプログラミングの世界の広さを実感する機会となり、夢も大きく広がるのではないでしょうか。

TETRA UPが毎年開催する「プログラミングを使った自由研究」では、プログラミングが初めてのお子さんでも丁寧にサポートします。

昨年の自由研究レポートについての記事はコチラ

【大好評御礼!】プログラミング夏期講習自由研究コース開催!!

小学校でのプログラミング必修化まであと1年を切りました。

この夏の自由研究でプログラミングを学んでおけば、必修化まで残りわずかでも間に合います!

是非この夏に、お子様の未来を豊かにするプログラミングを親子で体験してみてください。

全国放送のTV局3局の取材が入るなど大注目だった一昨年。連日満席で大盛況の内に終わった昨年。

作った作品を持ち帰れるのはもちろん、レポートの提出用紙までサポートする充実の内容となっております。

お申し込み、詳細は弊社サイトの自由研究コースをご覧ください。

ご予約がいっぱいで埋まる前にお申し込みはお早めに!

【自由研究】プログラミングを使う

【自由研究】プログラミングを使う

子供の夏休みの自由研究を手伝おう!

でも、子供の夏休みの自由研究に、何を題材にしたらいいかわからない……

と毎年夏休みが来る度に、悩みを抱えている親御様は少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は「プログラミング」を題材にした自由研究についてご紹介します。

弊社は毎年夏休みの時期になると、プログラミングを使った夏休みの自由研究のコースを提案しております。

去年は「micro:bit」、「障害物回避戦車」、「オリジナルデジタル時計」の三種類のコースを実施いたしました。

実際の授業の様子とともに、それぞれがどのようなものを作るかを紹介します。

>>プログラミングを使った自由研究ができる夏の1DAYプログラミング開催中

1.micro:bit

https://microbit.org/

1-1.micro:bitとは

micro:bitは2017年にイギリスで開発されたマイクロコンピューターです。

プログラミングをして、 LEDを光らせて、音を出したりすることで、自由な発想でゲームを作ったりすることができます。

中央に25個のLED、左右に二個のボタンスイッチ、加速度センサー、磁力センサー、無線通信機能等がついており、このような機能をプログラミングに組み込んで作品を作ります。

1-2.授業の様子

日本語のブロックを組み合わせいてプログラミングをしていきます。

プログラミングの基礎や各センサーの使い方を実際に動かしながら学びます。

理解が深まったら、弊社が用意したゲームを製作します。

降ってくる隕石をボタンを押して避けるゲームです。

早く完成した人は、作ったゲームにアレンジを加えて、自分だけのオリジナルゲームを作ります。

2.障害物回避戦車

まず、戦車の基礎となるパーツを組み立てます。

戦車の核である機能のモーターもここで組み立てるのですが、パーツが細かくて子供達は、なかなか苦戦している様子でしたが、講師と一緒に丁寧に組み上げていました。

次に、モーターやそれぞれのギア、センサーががどのような役割を果たしているかを学びます。

そして、センサーに反応した障害物を避けるような動きを戦車にさせるために日本語のブロックでプログラミングを組んで行きます。

戦車が障害物を避けるような挙動をしてくれることを確認できたらあとは仕上げです。

最後に、戦車のパーツが入っていた箱の型紙を使って、戦車を覆います。

この戦車の外観を決める工程に、子供達のそれぞれの個性が出ていたように思います。

戦車の大砲の大きさがそれぞれ違っていたり、型紙に貼る迷彩柄の紙の色が違っていたり、羽根が生えていたり、豊かな発想でとても楽しんでいるように見受けられました。

3.オリジナルデジタル時計

時計のディスプレイの色、アラームの音の、高さや長さ等を制御するプログラミングを組みます。

音楽は自分の好きな曲の楽譜をgoogleで調べて、それをプラグラミングで再現したりするなど、こだわっている子供たちもいました。

外観は戦車と同様に自分なりのデコレーションを施すことで、煌びやかで、可愛らしい作品に仕上がっていました。

4.提出用レポート

自由研究は提出するレポートの作成に苦労することが多いと思います。

作品を作る過程や完成した写真を撮ったり、苦労したこと、こだわった部分等を書くと思いますが、それをまとめる作業は骨が折れることでしょう。

しかしながら、弊社はレポートを作成するまでお手伝いさせていただきました。

レポートのテンプレートをあらかじめ準備しているので、決められた項目に記入したり、授業の様子や、実際に組みあげたプログラムの写真を貼ることで簡単に作成できます。

>>プログラミングを使った自由研究ができる夏の1DAYプログラミング開催中

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。

いずれの三種類のどのコースも子供たちが大いに楽しんでくれていたように思いました。

夏休みの宿題である自由研究は「やらされている」感で楽しめない子供達が少なくないと思います。

ですが、プログラミングを使った自由研究は、子供たちが各々の発想と工夫で、楽しみながら、自分なりの作品を創造してくれることに間違いありません。

自由研究にしても何にしても、子供達には常に楽しんでもらいたいと僕は思います。

今年の夏も、そんな子供たちが楽しんでくれような、自由研究コースを弊社で実施します!

小学校でのプログラミング必修化まであと1年を切りました。

この夏の自由研究でプログラミングを学んでおけば、必修化まで残りわずかでも間に合います!

是非この夏に、お子様の未来を豊かにするプログラミングを親子で体験してみてください。

全国放送のTV局3局の取材が入るなど大注目だった一昨年。連日満席で大盛況の内に終わった昨年。

作った作品を持ち帰れるのはもちろん、レポートの提出用紙までサポートする充実の内容となっております。

お申し込み、詳細は弊社サイトの自由研究コースをご覧ください。

ご予約がいっぱいで埋まる前にお申し込みはお早めに!

【夏休み】自由研究のおすすめは電子工作!!

【夏休み】自由研究のおすすめは電子工作!!

「お父さんが子どもの頃は、ラジオを自分で分解したり組み立てたりして遊んだもんだ」なんて話を、筆者(20代後半)が子供の頃は、父や近所のおじちゃん達からよく聞かされたりしていました。

また小学校の同級生のなかでも、クラスに1人か2人はPCを組み立てていたり、キットやパーツのセットが毎週発刊されて徐々に完成させていくロボットを作っている友人がいました。

ラジオの組み立てから、PCや簡単なロボットの組み立てと、電子工作も時代とともに進化しているんですね。最近の電子工作の特徴は、「マイコン」というものを中心にして進めていくのが主流となってきています。

またマイコンを通じてインターネットに繋いで情報のやり取りも簡単にできるようになり、「IoT : Internet of Things(モノのインターネット)」という言葉が飛び交うようになりました。

そこで今回は最新の「電子工作」事情についてご紹介します。

>>マイコンを使った電子工作が学べる夏の1DAYプログラミング開催中

電子工作とは

電子工作と聞いて、どんなイメージが思い浮かびますか? 中学校の技術の授業などで電子部品を使った物作りをやってから一度も電子工作なんてやっていないという方なら、一部のマニアが夢中になってはんだ付けをやっているイメージが強いかもしれません。

趣味でやるにしてはちょっと敷居の高い感じがありますよね。

冒頭でも触れたように、最近の電子工作は「マイコン(マイクロコンピュータ)」というものを中心にして行われることがほとんどのようです。

マイコンを回路に組み込んで、プログラムを書くことで、これまでの電子工作ではできなかった複雑な制御が簡単にできるようになってきています。

少し学べば誰でもセンサーを組み合わせて便利な道具やロボットのようなものを作ることができるんです。

インターネットに繋いで情報のやり取りを行うようにすれば、さらにできることの幅をぐんと広げられます。

冒頭でも少し触れた最近よく聞く「IoT(モノのインターネット)」がこの領域になりますね。

パソコンじゃダメなの?

ここで、「マイコン」と「パソコン」の違いについてみてみましょう。

そもそもマイコンとは、micro computer(マイクロコンピュータ)の略で「超小型コンピュータ」を意味するもので、最近ではさまざまな機器の制御用としてのmicro controller(マイクロコントローラ)として用いられることが多くなり、多くの家電品に使われているようです。

パソコンはというと、ワープロ、動画編集、様々なアプリケーションソフトなどで、汎用的に便利に使うことが出来るものです。

実はパソコンでも、「LEDを点滅させる」「部屋の温度を測定し表示させる」などは可能です。

ですが実際に行うには逆に設定や他の機器と繋げるとなると面倒なことが多くなったり、温度測定のためにわざわざパソコンを用いるとコストがかなりかかってしまいます。

一般的に電子工作を行うには、使いたい電子部品の制御を行う箇所だけでなく、電源を供給する仕組み、電子部品やいろいろなパーツを制御するためのインタフェースや論理的な回路、さらに制御内容によってはプロセッサの装備などのたくさんの部品をつなぎ合わせる必要があります。

要するに、パソコンは何でもできるけど、工作に用いるにしては大きすぎるしコストがかかりすぎるから、必要最低限の機能を備えた小さなマイコンを工作には用いようといういことなんですね。

マイコンのいろいろ

ここでよく知られているマイコンを3つ紹介しましょう!

Raspberry Pi

ケンブリッジ大学のEben Uptonが、スマートフォンやタブレットの大東により、子ども達がプログラミングを学ぶための手軽なパソコンがなくなっていることに危機感を覚えて開発されたのが、Raspberry Piです。2012年の発売以来800万個以上を売り上げ、わずか4年のイギリス製としては最高の売り上げを誇るコンピュータとなっているようです。

RaspberryPi

出典:https://www.raspberrypi.org/products/raspberry-pi-3-model-b-plus/

Ardino

Ardino LLC社とArdino S.R.L.社が開発および提供するマイコン。ArdinoもRaspberry Piと同様に初心者でも比較的簡単に使えることから世界的にヒットし、現在ではインタラクションデザインの分野だけでなく、電子工作や教育など幅広い分野で活用されています。

ardino

出典:https://store.arduino.cc/usa/arduino-uno-rev3

IchigoJam

手のひらにのせられる大きさの、プログラミング専用こどもパソコンで、IchigoJamにテレビとキーボードをつなげば、すぐにプログラミングを始められます。インターネットへの接続や難しい設定は必要ありません。

ichigojam

出典:https://ichigojam.net/about.html

初心者向けプログラミング言語BASICを使っているので、事前にプログラミングの高度な知識や技術を学ぶ必要はなく、気軽にプログラミングを体験できます。

また、抵抗などの部品を基盤にはんだ付けして組み立てて、電子工作を体験することもできます。

>>マイコンを使った電子工作が学べる夏の1DAYプログラミング開催中

電子工作を体験してみよう!

電子工作といっても、初めてだと何をどうすればよいのか・・・、電子回路なんかも難しそう・・・。経験の無い分野だけにそう感じて苦手意識を持ってしまう方も多いかと思います。

TETRA UPが毎年開催する「電子工作を使った自由研究」では、電子工作が初めてのお子さんでも丁寧にサポートします。

是非この夏に、お子様の未来を豊かにするプログラミングを親子で体験してみてください。

全国放送のTV局3局の取材が入るなど大注目だった一昨年。連日満席で大盛況の内に終わった昨年。

作った作品を持ち帰れるのはもちろん、レポートの提出用紙までサポートする充実の内容となっております。

お申し込み、詳細は弊社サイトの自由研究コースをご覧ください。

ご予約がいっぱいで埋まる前にお申し込みはお早めに!


Warning: include(/var/www/html/tetraup.com/knocknote.jp/tmpl/aside.html): failed to open stream: No such file or directory in /var/www/html/tetraup.com/news_topics/wp-content/themes/news/archive.php on line 24

Warning: include(): Failed opening '/var/www/html/tetraup.com/knocknote.jp/tmpl/aside.html' for inclusion (include_path='.:/usr/share/pear7:/usr/share/php') in /var/www/html/tetraup.com/news_topics/wp-content/themes/news/archive.php on line 24