プログラミング教育新聞 2025年4月号|TETRA UP

目次
🚀今月のTETRA UPニュース

2025年は当教室10周年!新年度スタート!
2016年夏に始まった当教室もあっというまに10周年となります。10年というと平成から令和に変わり色々なことが起き、環境も色々と変わりましたがあなたにとってはどんな10年間でしたでしょうか。
この先の10年間、子ども達にとって充実しより素晴らしい未来をつくる土台となるための期間を作るのは我々大人たちの責務です。そのために我々の会社は教育事業について、現在の何よりも子供の成長と丁寧なコミュニケーションに拘った、超少人数制の体制で子どもにとって最高品質の授業を行うスタイルを10年貫き続けてきました。今春もたくさんのご入塾に伴い、さらにやりがいを感じる毎日です。
そこで今回は、大好評につき赤字覚悟で春のキャンペーンを延長をお知らせいたします。
TETRA UP年度「プログラミング春得キャンペーン」を活かし、ぜひプログラミングと出会い新しい可能性の扉を開いてください!
期間: 3月8日(土)〜4月6日(日) 4月27日(日)
特典:
- 入会金
11,000円→ 無料! - プログラミング教室が初めての方
受講料1ヶ月分(最大44,000円) → 無料! - 以前どこかのプログラミング教室に通っていた方
受講料2ヶ月分(最大88,000円) → 無料! - オンライン追加料金 → 半年間(最大92,000円)無料!
\合計 最大191,400円 もお得!!/
※オンラインUnity8時間の場合
さらになんと「お友達紹介キャンペーン」と「春得キャンペーン」も併用可能!!
今すでにスクラッチコースやロボットコースを受講されている生徒さんも、新コースRobloxコースの無料体験授業に参加できます!
またお友達と一緒に参加されたかた、お友達をご紹介されお友達が入塾された場合にどちらも1ヶ月授業料が無料になるキャンペーンも開催中です。

対象条件
・在籍3ヶ月経過後の、4ヶ月目の受講料から対象となります。
・入会時の契約月間受講時間が対象となります。
・休会は在籍期間に含まれません。
・以前プログラミングに通っていた方は証明が必要となります。
・4ヶ月以内での退塾や弊社が不適切と判断した場合は、キャンペーン適用外となります。
・本キャンペーンの内容および期間は予告なく変更する場合があります。
📰 プログラミング教育TOPICS
こんなに違う?10年前と今の物価とその背景

以下は、2016年4月と2025年4月における日本の主要な生活費や社会経済指標の比較を表にまとめたものです。
項目 | 2016年4月 | 2025年4月 | 増減率 | 備考・出典 |
電気代 (260kWh/月) | 約7,000円 | 約8,595円 | +22.8% | 補助金縮小や燃料費高騰 |
水道代 (平均家庭) | 約3,000円 | 約4,200円 | +40% | 水道料金改定 |
ガソリン代 (1L) | 約120円 | 約165円 | +37.5% | 国際原油価格影響 |
米 (5kg) | 約2,000円 | 約3,900円 | +95% | 農産物価格の上昇 |
新宿の家賃 (1K) | 約88,400円 | 約102,000円 | +15.4% | |
社会保険料率 | 賃金の約29.1% | 賃金の約32.4% | +3.3ポイント | 高齢化進展 |
消費税率 | 8% | 10% | +2ポイント | 2019年増税維持 |
国民負担率 | 42.5% | 47.8% | +5.3ポイント | 税負担増加 |
CPI (消費者物価指数) | 99.8 | 111.2 | +11.5% | インフレ影響 |
20代既婚率 | 男性:約26% 女性:約37% | 男性:約18% 女性:約28% | -5ポイント | |
20代子育て世帯率 | 約15% | 約10% | -5ポイント | |
30代既婚率 | 男性:約57% 女性:約65% | 男性:約62% 女性:約71% | +5~6ポイント | |
30代子育て世帯率 | 約50% | 約45% | -5ポイント | |
東京の私立中学進学率 | 17.0% | 19.8% | +2.8ポイント | |
小学生の将来の夢 | スポーツ選手、医者など | プログラマー、YouTuberなど | 社会のデジタル化影響 | |
年収中央値 | 約396万円 | 約396万円 | ±0% | 中央値変化なし |
ついにはじまる。高校無償化制度

2025年4月より、日本では新たな高校無償化制度が始まります。これは、全ての家庭の経済的負担を軽減し、教育の機会均等を図ることを目的としています。
1. 高校無償化の概要
これまでの高校無償化制度では、主に公立高校の授業料が無償とされ、私立高校に通う生徒には一定の補助金が支給されていました。しかし、新制度では、公立・私立を問わず、全ての高校生の授業料が無償となります。
2. 対象となる家庭
新制度では、世帯の所得に関係なく、全ての家庭の高校生が対象となります。これにより、経済的な理由で進学を諦めることなく、誰もが平等に教育を受けられる環境が整備されます。
3. その他の支援策
さらに、特定の条件を満たす家庭(例えば、低所得世帯や多子世帯)には、給付型奨学金や教材費の補助など、追加的な支援策も用意されています。これらの支援により、より多くの家庭が安心して子どもを高校に通わせることができます。
4. 手続きについて
新制度の開始に伴い、各自治体や学校で必要な手続きや申請方法が異なる場合があります。詳細や最新情報については、お住まいの自治体の教育委員会や最寄りの高校にお問い合わせいただくことをおすすめします。
具体的な金額は以下の通りです。
公立高校
年間支援額: 11万8,800円
公立高校の授業料は通常この金額以下であるため、実質的に授業料が無料となります。
私立高校
基本支援金: 年間11万8,800円(全家庭対象)
追加支援金
年収590万円未満の家庭: 年間39万6,000円
年収590万円以上の家庭: 追加支援金はありません。
これらの支援金は、授業料の支払いに充てられ、余った場合は入学金や修学旅行費用など、教育関連費用として使用できます。
2025年4月スタート!多子世帯向け高等教育無償化制度とは

2025年4月から、新たに「多子世帯」に向けた高等教育無償化制度が開始されます。扶養する子どもが3人以上いる世帯を対象に、大学や短期大学、高等専門学校(4・5年生)、専門学校の授業料と入学金が無償化される制度です。
◆ 対象となる教育機関
以下の高等教育機関が対象です。
- 国公立・私立の 大学・短期大学
- 専門学校
- 高等専門学校(4・5年生)
◆ 対象世帯
以下の条件を満たす世帯が対象となります。
- 扶養する子どもが3人以上いること
- 世帯の所得に関わらず適用される(所得制限なし)
※ 子どもの年齢や進学状況により、適用可否が異なる場合があるため、詳細は要確認
◆ 支援内容(免除される費用)
国が定める上限額まで、授業料と入学金が無償化されます。
教育機関 | 入学金の免除額 | 授業料の免除額(年間) |
---|---|---|
国公立大学 | 約28万円 | 約54万円 |
私立大学 | 約26万円 | 約70万円 |
短期大学・専門学校 | 約16万円 | 約62万円 |
※ 実際の学費が上限額を超える場合は、超過分を自己負担する必要があります。
👨👩👧 保護者向けコラム
実は凄いんです。弊社のオンラインレッスンが国内外で支持される3つの理由

プログラミングスクールのオンラインレッスンというとどんな印象をお持ちでしょうか。
まず一般的に大きく以下のようなメリットが思い浮かぶのではないでしょうか。
- 1. 時間と場所に縛られない学習環境
- 2. 柔軟なスケジュール
- 3.送り迎えの手間なし
- 4.交通費分がお得
逆に以下のようなデメリットが挙げられると思います。
- 1. モチベーション維持が難しい
- 2. 対面でのサポート不足
- 3. 仲間との交流が少ない
- 4.発表会など成長をきける機会について
確かに私もオンライン英会話を2年ほど受講しておりましたが、自由が故に自己管理や学習面での孤独を感じたことはありました。予約するまでのモチベーションや、予約してから予習するモチベーションなど、毎朝のルーティン化してしまえば2ヶ月もすればなんともないのですが、そこまでのハードルは難しいですよね。そしてオフラインになった瞬間に一気に遮断される現実。そのまま復讐の時間にあてられればいいのですが、家だと誘惑が多いのも事実です。とはいえ、コロナなどの感染病や悪天候などなんどもオンラインに救われたのも事実。
体験教室にいらした生徒の保護者からも、「プログラミングの習い事をオンラインって私たちの頃にはなかったからイメージがわかない」と言われた頃もあります。
大丈夫です。当初はまだプログラミングオンラインレッスンが流行る前の2017年からオンラインプログラミングレッスンを取り入れている弊社のプログラミングレッスンは一味違います。
TETRA UPのオンラインレッスンはここが違う~part1~
オンラインでも教室の発表会に参加できる!

当教室の発表会はオフラインの生徒と一緒にオンラインの生徒も参加できるので、オンラインレッスンでありがちな寂しさを感じる事がありません。また、発表した作品に対しての他の生徒からの感想シートももらえたり、投票で上位に入ればオンラインも関係なく表彰されるので地方でも景品獲得可能です!

TETRA UPのオンラインレッスンはここが違う~part2~
曖昧にならない!明確な目標設定!

弊社の講師たちは授業前の準備が念入りなのは巷では有名な話ですが、長期ではもちろん、その日のレッスンに対しての明確なゴールを授業前に設定し今日の方向性を生徒と共有します。
毎回の授業で明確に目標達成意識と成長したという実感を感じることができるのは目標達成にこだわるTETRA UPならではといえます。
TETRA UPのオンラインレッスンはここが違う~part3~
学ばせっぱなし・遊んでいるだけにならない!親目線で感じる成長!

通常のオフラインに通う生徒さんと同じく、毎回講師からレッスン後に授業報告の詳細をラインでお送りしています。保護者からみると「ゲームの画面だけど遊んでいるだけなんじゃないの?」という疑問を持たれるのも当然です。プログラミングやゲームについて職業として認知され始めたのも、習い事がはじまったのも最近の話。
そんな保護者の声にお応えすべく当教室では、明確な目標設定、目で見てわかる授業報告、そしてオンラインでの三者面談も実施しております。
では実際に、2017年からいまだにもう8年も通い続けている生徒さんにお話しを聞いてみましょう。
>>当教室でオンラインプログラミングレッスン歴8年の生徒・保護者にインタビュー!
😌TETRA UP講師の想いーPart4 結果と努力と自信の話ー

第4回となります講師の想い。今回は鈴木がお送りします。
あれから20年以上経つ今でも、困難な時に背中を教えてくれるかつての恩師からの、結果と努力と自信についての考え方についてお伝えします。胸熱回です。
皆さんは、今まであなたが何かを教わった先生と言える方は、幼少期から社会に出るまで何名くらいいたでしょうか。またそう言われた時に「パッとこの先生が真っ先に頭に浮かぶ!」という先生はいらっしゃるでしょうか。
その先生はすごくお世話になって感謝している方かもしれませんし、人によってはもしかしたらとても嫌な記憶かもしれません。
私の場合、小学校5・6年の頃の担任、高校3年の頃の担任、高校3夏から通い始めた予備校の先生が思い浮かびます。
それぞれ、運動会の練習で怒られてるシーン、許容してくれたシーン(理系クラスなのに高3夏でひとりだけ文転し、担任の先生に将来について話をし、理系の授業中にも特別に文系の自習の許可をもらえました)、予備校の授業で胸に刺さる熱い話をしてもらったシーンが頭をよぎります。
今回はその予備校講師にもらった胸熱な話をお届けします。
その講師は確か東大出身TOEIC満点の英語の先生で、論理的な話や計画的な勉強方法がメインになるのかなと当時の私は勝手に想像していましたが、実に熱い先生でした。英語については丸暗記ではなく、ラテン語にまでもどり本質的に単語をイメージで掴む授業や英文読解についても高校で学ぶ教科書に沿った眠たくなるような授業ではありませんでした。(すみません笑)
その先生は1、2ヶ月に一度人生や生き方について本質的な考え方のお話しをしてくださるのがいつもいつも楽しみにしていました。人生で唯一自ら一番前の席を取るために並んでいた授業です。
前置きが長くなりましたが、そのお話しをします。
受験も近づく3年生の12月。結果と努力と自信についての考え方について。
授業時間残り15分くらいなると突然先生は今日の授業はここまで、といい黒板に以下のような図を書き始めました。先生は口は悪目でしたが、再現性高めでいきたいのでご容赦ください笑

「なあお前ら。この図を見てみろ。あと2ヶ月もすればお前らは人生を左右する大学受験に直面する。希望の大学受験に合格する事。それはこの図で言うとどれだ?ほい、いちばんまえのお前こたえてみ」
生徒「結果です。」
「言うまでもないよな?それは結果だ。では模試でA判定だしたりすることも当然結果になるよな?そうすると嬉しいだろ?そうすると自信になるよな?俺はできるぞって。そしたら楽しくてもっと頑張りたくなるよな?あの時の気持ちを味わいたくなって。」
たしかにそうだなと思いながら聞いていました。入試以外でも初めて自転車に乗れた時、初めて水泳でクロールができた時、初めてギターで曲が弾けた時、初めて人前でライブした時、初めてテストで100点取れた時、、、
「この3つはサイクルなんだ。じゃあお前らこの3つのサイクルはどこから始まると思う??」
うーんどこだろ?いきなり結果はないし努力じゃないかな?って思いながら聞いていました。
「答えはわかったか?おまえらは今努力だと思ったよな?
これが違うんだ。このサイクルの正体は自信だ。俺ならできる!って最初根拠なんかなくてもいい。でも俺ならできるんだ!と自分に言い聞かせた続けられたやつが最後まで尋常じゃない努力を継続として文字通り結果としてその結果がでる。
そしてもう一つ言う。大丈夫だ。お前らはこれまで俺の授業を受けてきた。残り本番までの人生をかけた2ヶ月間、ここにいるもの以外誰よりも努力できる。だからあと少し。お前らならできるから全力で走りぬけいいか?」
大人から学ぶことってこうゆう事もあるのか。と衝撃的でした。今ではSNSなどの普及で自己啓発など見る事もありますが、同時はまだ重たい辞書を持ち歩いていても全く不思議ではない時代。電子辞書も相場が2万円くらいで高くて買えなかった記憶もあります。
間違いなく彼は私にとってはじめて、生き方や在り方を教えてもらった先生でした。
人に教えるのは子供の頃からなんとなく好きでしたが、自然と社会にでてそれを仕事としてやるようになっていたのもあの先生のおかげだったかもしれません。
つい思い出し長文となり失礼しました。
僕もこの教室、会社をはじめようとしたきっかけのひとつに、プログラミングや夢を持つ事、目標達成のノウハウなどを通じて子供たちや日本の将来を大きく貢献したいという思いがあります。
そして弊社の講師陣がこの10年間、確実に子供達にいい影響を与え続けてきたのも誰よりももっとも長く、もっとも側で見てきました。
日本が大きく変わる今、大人として子供達に安心できる確かな未来を提供する責務があります。最新の情報収集はもちろん、教材やコースそしてカリキュラムなど毎月の会議で見直しもはかり、常にアップデートを行なっております。今年も、そしてこれからもみなさんがワクワクできるようなコンテンツを社員一丸となって提供してまいりますので、引き続きプログラミング教室TETRA UPをよろしくお願いします。
プログラミング教育新聞 2025年1月号|TETRA UP

目次
🚀今月のTETRA UPニュース

プログラミング春得キャンペーンスタート&お友達紹介キャンペーンまもなく開始!
TETRA UPでは、新年度に向けた「プログラミング春得キャンペーン」を開催します!オンラインと四谷本校で実施し、初心者でも楽しく学べる内容をご用意しています。
期間: 3月8日(土)〜4月6日(日)
特典:
- キャンペーン1 体験授業4,400円と入会金11,000円が無料※1
- キャンペーン2 お友達・兄弟姉妹入会でどちらも授業料1ヶ月無料※2
- キャンペーン3 オンラインレッスンが最大43%割引。期間限定で教室価格でご提供※3
今すでにスクラッチコースやロボットコースを受講されている生徒さんも、新コースRobloxコースの無料体験授業に参加できます!
またお友達と一緒に参加されたかた、お友達をご紹介されお友達が入塾された場合にどちらも1ヶ月授業料が無料になるキャンペーンも開催中です。※2

※1 体験授業後、1週間以内のご入塾に限り入会金が無料となります。
※2 3ヶ月以上継続された場合に4ヶ月目の授業料が無料になります。詳細はお友達紹介特典概要をご覧ください。
※3 キャンペーン期間内にご入塾の方は、スクラッチコース月8時間の場合 通常36,300円が20,900円で受講可能
📰 プログラミング教育TOPICS

2-1.2025年から始まった大学入学共通テストとプログラミング
2025年度から始まった大学入学共通テストでは、新たに「情報Ⅰ」という科目(選択科目)が加わりました。この科目では、プログラミング的思考力を測る問題が出題されます。小学生からプログラミングを学ぶことで将来の受験に役立つ基礎知識を身につけることができます。
2-2.中学入試でのプログラミングの活用
近年、中学入試でもプログラミングを活用した問題が出題されるケースが増えています。例えば、思考力や問題解決能力を見るために、プログラミングを用いた課題が出題されることがあります。 一部の私立中学校では、プログラミング課題や論理的思考を測るテストを導入。特に、難関中学校では、単なるコーディングスキルだけでなく、問題解決能力や創造的思考力を重視する傾向が強まっています。プログラミング教育は、単なる技術学習ではなく、論理的思考力を培う重要な教育機会となっているのです。
2025年度の中学入試でプログラミングが導入された中学校の一覧(一例)
- 大妻嵐山中学校: 2018年度よりプログラミング入試を実施しています。Scratchなどを使用し、企画力、創造力、プレゼンテーション力を評価します。
- 相模女子大中学部: 2019年度からプログラミング入試を開始しました。プログラミング、発表、ディスカッション、基礎計算力テストを行います。
- 八王子実践中学校: 2020年度からプログラミング入試を導入しました。Scratchを使用した実技試験とプレゼンテーションを行います。
- 駒込中学校: 2019年入試よりプログラミング入試(旧:STEM入試)を開始しました。アルゴリズムと四則計算の「I算数」とプログラミングの「IIプログラミング」の2つの試験があります。
- 聖徳学園中学校: Minecraftを活用したプログラミング入試を実施しています。論理的思考、課題解決能力、コミュニケーション能力を評価します。
これらの学校では、プログラミングスキルだけでなく、創造力、プレゼンテーション力、論理的思考力なども評価の対象となっています。
プログラミングが導入される可能性のある中学校(一例)
- 私立中学校
- 開成中学校
- 麻布中学校
- 甲陽学院中学校
- 晃華学園中学校
- 公立中学校(一部地域)
- 特別支援教育を含む公立中学校で、地域によってプログラミング教育が強化される場合があります。
- 国私立中学校
- 渋谷教育学園幕張中学校
- 湘南学園中学校
これらの学校は、特にテクノロジーやプログラミング教育に力を入れていることで知られています。プログラミングが中学入試にどのように組み込まれるかは、学校ごとに異なるカリキュラムや試験方式に依存するため、具体的なカリキュラムや入試内容については各校の最新情報をご確認ください。
また、学校や教育機関の公式発表や最新ニュースなどもチェックすることをおすすめします。教育方針や入試内容は年々更新されることがあるため、入試を希望する学校の詳細を常に把握しておくことが重要です。
2-3.月間アクティブユーザー約4億人。Robloxの人気の秘密
Roblox(ロブロックス)というゲームプラットフォームをご存知でしょうか?
Robloxは2004年にリリースされた現在総ユーザー数約4億人の世界的なゲームプラットフォームで、ユーザー自身がゲームやアイテムを作成し、公開することができます。プログラミング言語はLuaと呼ばれるものを使用します。さらにこのRobloxではお金を稼ぐこともできるのです。なかには10万ドル以上も稼ぐ人も。日本ではそこまで知名度はないものの、PlaystationやNintendoSwitchの4倍ユーザー数を誇るRoblox。遊ぶだけではなく確実なプログラミングスキルを身につけつつ、創造力やマーケティングスキルも身につけられるので本校でもいち早くレッスンとしてとりいれました。もし興味がある方はぜひこちらをご覧ください。
👨👩👧 保護者向けコラム

テーマ: 「子どものプログラミング学習、親ができるサポートとは?」
近年、プログラミング教育が重要視されている中で、多くの家庭で子どもにプログラミングを学ばせる機会が増えています。しかし、プログラミングの知識がない親にとって、どのようにサポートすれば良いのか悩ましいところです。そこで、子どもがプログラミングを学ぶ際に親ができる具体的なサポート方法をご紹介します。
1. 学習環境を整える
子どもが集中できる学習環境を整えることは大切です。静かで快適な場所を用意し、パソコンやタブレットを使うための十分なスペースを確保しましょう。また、学習に必要なソフトウェアやアプリがインストールされているか確認しておきましょう。
2. 一緒に学ぶ時間を作る
子どもがプログラミングを学ぶ際、一緒にその内容を学ぶことが大いに役立ちます。一緒に教材やオンラインコースを使って、分からない部分を一緒に考えることで、子どもが取り組む意欲も高まります。親が興味を持って参加する姿勢を見せることが大切です。
3. 質問や悩みを受け入れる
プログラミングは時に難解な部分が多く、子どもがつまずくこともあります。その際、親がしっかりと話を聞いてあげることで、子どもは安心して問題を解決しようとします。「何が分からないのか」「どうしてその問題が難しいのか」といった質問を投げかけて、子どもが自分で考える手助けをしてあげることが重要です。
4. 興味を広げる
プログラミングの面白さを感じてもらうために、実際のプロジェクトに挑戦させるのも良い方法です。例えば、自分でゲームを作ってみたり、身近な問題を解決するアプリを開発することに挑戦したりすることで、学んだ知識が実際に活かされることを実感できます。また、子どもの興味や趣味に関連するプログラミングの教材を探してみると、モチベーションも上がります。
5. 成果を認める
プログラミングを学ぶ中で、ちょっとした成功体験を積むことも大切です。子どもが何かを達成した時には、しっかりと褒めてあげましょう。小さな成功を重ねることで、自己肯定感が高まり、さらに学びたいという気持ちが育まれます。
😌TETRA UP講師の想いーPart1 創立の願いー

第1回はプログラミング教室「TETRA UP」を運営しております株式会社Knocknote代表の鈴木がお送りします。このコーナーではカジュアルに弊社のプログラミング講師たちの想いを不定期にお伝えできたらと思っておりますので、よろしくお願いします!
”子どもたちの夢が生まれる場所になりますように”と願いを込め2016年の7月より四谷ひろばで生まれた「Knocknote Education」も、2021年4月より「TETRA UP」に名称変更しもうすうぐ合計10歳になろうとしてます。
では早速突然ですが、せっかくなので2016年当初の事を少し振り返ってみましょう。



当初は会社勤めをしながら朝にカリキュラムやサイトを作って、夜はひたすらチラシ配りやポスティングにいく日々の繰り返しで、右も左もわからずひたすら泥臭くプログラミング教育の重要性をみなさんに知ってほしいという想いで頑張っていました。そんな2016年7月8日の夜、はじめての応募のメールが来た時の喜びを今でもはっきりと覚えています。
無事に夏期講習を終えて季節は秋に移り変わろうとするある日の事。知らない番号から着信がありでてみると、テレビ東京のモーニングサテライトからの取材の電話でした。3歳から学べるプログラミングのキップロを取材させてほしいという内容でした。3日後の急な依頼でしたが、ふたつ返事で承諾し、カリキュラムの改良を重ねその間寝てなかったのが懐かしいです。



当時は2020年から小学校でプログラミング教育が必修化するということが大きく話題となっておりました。強くプログラミング教育の重要性を訴えていた私からすると嬉しかった反面、学校教育の現場の負担の大きさも知っていたので、一体どのように対応するのだろうかと心配の気持ちもあったのも覚えています。
では改めて、なぜ私があらゆる選択肢がある中でなぜプログラミング教育という分野で起業しようと思ったのかについて少しお話しします。
大きく3つの理由があります。
- 1.創意工夫の余地
- 2.社会貢献
- 3.マーケットの可能性
1.創意工夫の余地
こちらに関してはプログラミング教育以前にプログラミングそのものの魅力についてです。
プログラミングに興味を持った経緯として簡単に生い立ちをお話しします。
幼い頃から物を作り人に喜んでもらう事が大好きで、小学校の頃は友達に休み時間に頼まれて絵を描いてあげたり、わからないと困ってる友達に得意だった算数を教えてあげることが楽しかった記憶があります。おもちゃもロボットやミニ四駆など組み立てるものが大好きでした。中学以降は音楽の魅力に取り憑かれ作詞作曲編曲を自分で学び、CDを作ってオーディション受けたり、CD屋さんに並べてくれてと頼んだり、友達に買ってもらったりしていました。笑 人の目はあまり気にするタイプじゃなかったかと思います。しかし何故か高3で突然文系に転向し、大学は経営学部を専攻したこともあり卒業後は不動産営業へ。大学時代はサークルを立ち上げたり、さまざまなアルバイトに挑戦したりとコミュニケーションは自信があったのと、一時期建築家を夢見てたこともあり、不動産の営業は楽しみだったのですがいざ入社すると想像をしていなかった新天地でした。
そうです、そこは完全なるブラックでした。もう漆黒。事務所では怒号が飛び交い、8時半出社23時退社で休みは月2回あるかどうか。出退勤は大嘘の時間で、先輩の手書きのシャーペンを消しゴムで消してボールペンでなぞる謎のシステム。わけのわからん白紙に印鑑を押させられたり、インターネット環境も最悪でFAXでやりとり。向上心をもって資格試験の日に有給使って試験受けたいといってもNG。そして車は自腹で購入。
結果だして誰かに喜ばれるのが好きだったのと、お客さんは良い方ばかりでかなり可愛がってもらってたので自分なりに頑張ってはいましたが、半年が過ぎたくらいで倒れて救急車で運ばれてしまいました。それをきっかけに仕事を見直すようになり、もともとモノづくりが好きだったのもありシステム開発会社へプログラマーとして転職することにしました。
最初の方はしばらく数学など扱っていなかったこともあり、配列処理などを理解するたびに脳みそが溶けそうだったのを覚えています。笑 でも運良くいい会社で、やることができていれば余った時間は新事業の提案や実際にアプリ開発などの企画立案から開発までさせてくれるような会社で、ここで自分のアイディアを資料にして通し、デザインし、iOS,androidアプリとしてリリースするまでの工程を通して実践することができました。
そして4つ目くらいのファッションアプリを出した頃、突然non-noという女子向けファッション誌の方から電話があり、アプリを掲載させてくれとのことでした。「ああ、この感じだ。」って久々に衝撃が走ったの覚えてます。自分が創意工夫して人が欲しいもの、まだ無いものを考えて、デザインしてプログラミングして開発する。そしてそれを使いたい人がいる。喜んでくれる人がいる。自分はやっぱりこの感じが好きなんだって再確認しました。
そんな中、新規事業として教育事業の仕事を任せていただき、高校生に1年間アプリ開発を教えていました。1年経ち最初は何も分からなかった生徒たちが、立派にスピーチして自分たちで発表している姿をみて、もっともっとたくさんの子どもたちにこの面白さを知ってほしい!と強く思うようになりました。これが一番最初にプログラミング教育事業で起業のチャレンジをしようと思ったきっかけです。自己表現の方法は多くありますが、創意工夫の余地がここまであるプログラミングは本当におもしろいと今でも確信しています。
2.社会貢献
先ほどは自分がプログラミングに取り憑かれた魅力と想いについてお話しました。でも起業するにあたっては、ただ自分がいいと思っていることを人に押し付けているだけではエゴであり、本当に誰かのためになっている必要があります。そこから関心を持ち、プログラミング教育が未来を担う子ども等へ影響に関心を持ち始めました。
技術革新の促進
プログラミングに精通した人々がこれまでにさまざまな技術革新をしてきたことは周知の事実でもありますが、これからもなお、AIや暗号通貨、もしくはさらに新しい分野でのテクノロジーを生み出すのはプログラミングを知っている人々だろうと推測することは容易です。2045年にくるといわれているシンギュラリティですが、果たして人工知能は今後どこまで成長するのでしょうか。昨今生成AIが注目されていますが、5年後には全く新しい世界になっていることでしょう。仮にもし。世紀の発明をするのが私たちの教室の教え子だったら?って考えたらそれだけで今からわくわくします!
社会問題の解決
小学生の頃からデジタルネイティブでプログラミングに触れている今の子供達が自分と同じように成人し働きはじめた時に、技術面でよりアップデートされているのは間違いありません。自分の代では叶わなかったけど、この世界はまだまだ「なんでテクノロジーで解決しないの?」という社会問題だらけです。そもそも子どもたちに教える教員のITスキル不足の時点で社会問題です。もちろんテクノロジーの問題だけでなく法律や利権など複雑な事情も多々あるとおもいますが。自分1人では限界なことも会社のチームで協力して1000人、1万人とこどもたちの未来に明るい影響を与えることができたら、可能性は無限に増えると信じています。
日本再建
プログラミング教育を学んだ子どもたちに、正しい技術の知識や判断力をつけて素晴らしい日本の国の技術や未来を共に作り守っていってほしいという願いです。「Winny」の事件はご存知でしょうか。素晴らしい技術に対する行き過ぎた司法解釈。最近はSNSの普及により日本の闇がどんどんと暴露されています。さらに失われた30年。正直言うと私も他国が羨ましいと思うこともあります。でも、生まれ育った国であり、大先輩方が必死に戦後産業復興し安全にしてくれたこの国。今度はITの力を利用し、未来を担う子どもたちと手を取り、技術面での賢さと強さを活かしもう一度日本を再建していきたいと思います。
3.マーケットの可能性

最後は市場規模です。『プログラミング教育市場規模調査』によると2024年市場規模は前年比114.5%の253億8千万円で2018年から2024年にかけて6年連続で成長しています。さらに2030年までに子ども向けプログラミング教育市場は1,000億円を超えるしじょうへ急成長する可能性があるとのこと。
2020年から始まったプログラミング教育の必修化に加え、2025年度共通テストにおける教科「情報Ⅰ」の導入によりこのような結果となっています。さらに中学受験でもプログラミングを取り入れる学校もあり、今後ますます必須科目としてプログラミングに注目が集まります。すでに大手予備校などでも「情報Ⅰ」対策模試が実施されています。当教室TETRA UPでも実用的なプログラミングはもちろん、試験対策用のコースを開設予定ですので、詳しく知りたい方はぜひスタッフにお問い合わせください。
大まかに言うとこの3つの理由ですね。やっぱり好きなことの掛け合わせがやりがいに繋がっている気がします。
最後に今後の教室の目指す姿を少し。勿論我々プログラミング教室TETRA UPも市場規模の拡大スピードにおいてかれないように常に変化し、子どもたちにとって最善のカリキュラムや教育方針にアップデートしていきます。そして新コースROBLOXコースにおいては弊社が日本をひっぱるつもりで拡大していき、プログラミング教育のオンライン生徒数は2027年には現在の10倍を目指します。教室は2030年までに関東に続き、大阪・福岡、そして名古屋・札幌へとゴールを設定しています。以前よりイベントなどで地方から来てくれるご家族にも日常的に弊社の授業をうけたいとのお声をいただいており、ご期待に添えるようスタッフ一同全力で取り組みますので、引き続きTETRA UPをよろしくお願いします!
TETRA UPが世界へ提供する、海外駐在ファミリーの子ども向けプログラミングレッスンの3つの魅力

現在海外でお仕事をしていてお子様もご一緒されているご家庭の方で、IT化がますます進んでいく中でお子様の将来に不安をもったり、お子様がエンジニアやゲーム開発者になりたいと思っているけどどうしよう?とお考えの方はぜひ最後まで読んでみてください。
TETRA UPでは、海外駐在員の子どもたちに向けて、日本語でプログラミングを学べるオンラインレッスンを提供しています。海外生活の中でも、母国語で質の高いプログラミング教育を受けられることは、多くの親御さんにとって大きな安心材料です。この記事では、TETRA UPが提供するプログラミングレッスンの魅力をご紹介します。当教室ではシンガポール、ドイツ、イギリス、アメリカなど各国の日本人のお子様へのレッスン経験がございます。
海外でも安心!日本語で学べるTETRA UPのプログラミング教育

TETRA UPでは、日本語で学べるプログラミング教育を提供しています。日本語でプログラミングを学ぶことができるため、海外に住んでいる駐在員の子どもたちにとっては、言葉の壁を感じることなく学習を進めることができます。特に、プログラミングに関しては、専門用語や概念が多いため、母国語で学べることは非常に重要です。
また、TETRA UPはさまざまな国に対応しており、異なる教育システムに合わせた柔軟なカリキュラムが組まれています。海外でも、安心して学べる環境が整っているのです。
海外駐在員のご家庭に人気のオンラインプログラミング教室の魅力

駐在家庭の親たちは、子どもに質の高い教育を受けさせたいと考えている一方で、現地の学校に通うだけでは十分な教育が受けられないこともあります。そのため、オンラインプログラミング教室の需要が高まっています。
TETRA UPは、オンラインで学べる利便性を最大限に活かし、世界中どこからでもアクセスできるプログラミングレッスンを提供しています。オンラインでの学習は、家庭の都合に合わせて柔軟に受講できる点が魅力です。自宅にいながら、世界のどこからでも質の高い授業が受けられるのは、大きな強みとなっています。
クラスとしてはまず初心者向けのプログラミングの基礎、論理的思考を学ぶスクラッチコース。基礎を習得されたお子様が実際のゲーム作りやプログラミング言語の習得をはじめる世界でも大人気のRobloxコース。そして実際に多くのアプリが作られている本格ゲーム制作が学べるUnityコースと段階を踏んで学べます。
TETRA UPのグローバル実績と選ばれる3つの理由

1. 海外でも安心な日本語対応
TETRA UPの最大の特徴は、全ての授業が日本語で行われる点です。駐在員家庭では、日本語を維持しながら学ぶことができることが、子どもたちにとって大きなメリットです。また、プログラミング教育を日本語で受けることで、より理解が深まり、スムーズに学習を進めることができます。
2. 柔軟なカリキュラム
TETRA UPでは、個別のニーズに対応したカリキュラムを提供しており、子ども一人ひとりに合わせた指導が可能です。駐在員家庭の子どもたちは、異なる文化や教育システムの中で育っていますが、TETRA UPではそれぞれの学びに合ったペースで進めることができます。
3. 実績と信頼性
シンガポール、アメリカ、ドイツ、イギリスをはじめとする海外でも、多くの駐在員家庭の子どもたちにプログラミング教育を提供しています。TETRA UPはこれまでの実績を活かし、世界中の駐在員家庭に信頼されるプログラミング教育を提供し続けています。
また、TETRA UPではお子様のみならず企業研修としても実際にオンライン研修を承っております。過去には北陸銀行職員組合員様など企業様へのオンライン研修実績がございます。
>>北陸銀行職員組合の組合員様にオンラインScratch一斉講義を開催いたしました
まとめ
TETRA UPのオンラインプログラミングレッスンは、海外駐在員家庭のお子さまたちにとって、母国語で質の高い教育を受けられる貴重な機会です。日本語で学べる安心感と、柔軟なカリキュラムにより、世界中どこにいても学習が可能です。駐在員家庭にとって、TETRA UPは確かな実績と信頼を持ったプログラミング教室として、多くのご家庭に支持されています。
オンライン授業・出張授業のお問い合わせは
電話:03-6709-8725 ※水曜~日曜:10~19時
または
お問い合わせフォーム
よりお気軽にご連絡ください。
Robloxの実生活での活用事例:IKEAの成功例からお金を稼ぐ方法まで徹底解説

Robloxは、単なるゲームプラットフォームではなく、創造力を育み、実生活でのスキルやビジネスチャンスを提供する素晴らしいツールです。本記事では、IKEAの実際のプロジェクト事例や、Robloxを活用してお金を稼ぐ方法を具体的に解説します。
目次
- 1.Roblox(ロブロックス)とは?その教育的価値とビジネス活用の可能性
- 1-1.Robloxの概要と子供たちへの影響
- 1-2.企業や個人がRobloxをビジネスに活用する事例
- 2.IKEAがRobloxで行ったプロジェクトとは?
- 2-1.IKEAの仮想ショールーム事例
- 2-2.ゲームと実生活の融合が生むマーケティング効果
- 3.Robloxを通じてお金を稼ぐ方法
- 3-1.ゲーム内でアイテムを販売するビジネスモデル
- 3-2.ゲーム開発で得られる収益とその仕組み
- 4.実生活でのRoblox活用事例
- 4-1.学校でのプロジェクトベース学習
- 4-2.キャリア形成に役立つ実例
- 5.まとめ:Robloxを通じて未来を創造しよう
1.Roblox(ロブロックス)とは?その教育的価値とビジネス活用の可能性

1-1.Robloxの概要と子供たちへの影響
Robloxは、ユーザーが自分でゲームを作成し、他のユーザーと共有できるプラットフォームです。プログラミング、デザイン、ストーリーテリングなど、幅広いスキルを身につけることができるため、子供たちにとって教育的価値が高いです。
1-2.企業や個人がRobloxをビジネスに活用する事例
Robloxは単にゲームを作るだけでなく、ビジネスの場としても活用されています。企業は仮想イベントやプロモーションを通じて、若年層との接点を増やし、新しいマーケティング手法として利用しています。
また、Robloxについてもっと知りたいという方はコチラの記事も是非ご覧ください。
>>Roblox(ロブロックス)キャラクターとアバターの作り方完全ガイド:自作やカスタマイズのコツ
>>パスワード忘れた?Roblox(ロブロックス)の始め方やログイン方法も
2.IKEAがRobloxで行ったプロジェクトとは?

2-1.IKEAの仮想ショールーム事例
IKEAは、Robloxを利用して仮想ショールームを作成しました。ユーザーが仮想空間内で家具を配置し、実際にどのように見えるかを体験できるこのプロジェクトは、ブランド認知度を高めるだけでなく、消費者に新しいショッピング体験を提供しました。
この機会では、英国在住18歳以上であれば応募可能で時給が約2600円もだされるといったRoblux上の店員も募集していました。10年後にはこの様な世界が当たり前になっているのでしょうか。
自宅から買い物をして、自宅からメタバース上で働く。すごい世界ですね。
2-2.ゲームと実生活の融合が生むマーケティング効果
このような仮想体験は、消費者の興味を引きつけ、実店舗への集客にもつながります。また、デジタル空間でのインタラクションを通じて、顧客の購買行動に影響を与えることができるため、マーケティング戦略としても効果的です。実際2024年6月に行われたこちらの施策はVR界隈やIT界隈、そして家具メーカーなど様々な場所で反響を呼びました。
3.Robloxを通じてお金を稼ぐ方法

3-1.ゲーム内でアイテムを販売するビジネスモデル
Robloxでは、利用規約にあるように13歳以上であれば、ゲーム内でアイテムを販売することで収益を得ることができます。ユーザーが自分で作成したアバター用アイテムや、ゲーム内で使用できる特別な道具などを販売し、Robuxという仮想通貨を稼ぐことができます。このRobuxは、現実のお金に換えることが可能です。
3-2.ゲーム開発で得られる収益とその仕組み
成功したゲーム開発者は、プレミアムメンバーシップや広告収入を通じて収益を得ることができます。さらに、ゲーム内での特定のアクションやアイテム購入に課金することで、さらなる収益を生み出すことができます。これにより、単なる趣味として始めたゲーム開発が、実際のビジネスへと発展する可能性があります。
4.実生活でのRoblox活用事例

4-1.学校でのプロジェクトベース学習
Robloxは教育ツールとして活用することもできます。プロジェクトベースの学習を通じて、学生はリアルな問題解決スキルを養うことができます。たとえば、数学や科学の授業で仮想実験を行ったり、社会科のプロジェクトで都市計画をシミュレートすることが可能です。
4-2.キャリア形成に役立つ実例
Robloxでのプログラミングやゲーム開発の経験は、将来のキャリアにもつながります。多くの成功した開発者が、Robloxで得たスキルをもとに、ゲーム業界やIT分野で活躍しています。実際に自分のプロジェクトが認められ、企業からのオファーを受けたケースもあります。
5.まとめ:Robloxを通じて未来を創造しよう

Robloxは、単なる娯楽の枠を超えて、教育やビジネスの世界で幅広く活用されています。IKEAのような大企業が仮想プロジェクトを成功させた事例から、個人がゲーム開発で収益を上げる方法まで、可能性は無限大です。今こそ、自分のアイデアを形にし、未来を切り開く一歩を踏み出しましょう。
当教室TETRA UPでは、イベントで取り扱うRobloxに限らずプログラミングの基礎を学べるScratchコース、ものづくりとプログラミングを実際触って学べるロボットコース、そして本格的なプログラミングを習得できるunityコースも展開しております。オンラインでも受け付けておりますので、この機会にコチラより体験してみてください。
また、Robloxについてもっと知りたいという方はコチラの記事も是非ご覧ください。
Roblox(ロブロックス)でゲームを作る方法!初心者向けプログラミングガイド

Robloxは、世界中の子供たちや大人に大人気のプラットフォームです。自分でゲームを作ったり、他のユーザーが作ったゲームを楽しんだりできる点が魅力です。本記事では、初心者がRobloxでゲームを作る方法を分かりやすく解説します。
目次
1.Roblox(ロブロックス)とは

Robloxの概要と魅力
Robloxは、ユーザーが自分でゲームを作成し、公開できるプラットフォームです。プログラミング初心者でも直感的に操作できるツールが揃っています。そしてその人気は全世界にわたり、2024年現在では1日のアクティブユーザーが7,770万人、WEBサイト訪問数7億9200万回超え、合計ダウンロード数が3億8300万にも上ると言われています。(※2024年6月末時点)これからもDAU10億人をも目指しますます挑戦している段階の世界では超人気ソフトなのです。
子供向けプログラミング学習に最適な理由
Robloxは視覚的に理解しやすく、ゲームを通じて楽しくプログラミングを学べるため、子供にもぴったりです。まるでマインクラフトのように可愛らしくブロックの様な見た目が特徴的です。
また、Robloxについてもっと知りたいという方はコチラの記事も是非ご覧ください。
>>Roblox(ロブロックス)キャラクターとアバターの作り方完全ガイド:自作やカスタマイズのコツ
>>パスワード忘れた?Roblox(ロブロックス)の始め方やログイン方法も
2.Robloxでゲームを作るための基本ステップ

アカウントの作成とセットアップ
Robloxの公式サイトでアカウントを作成し、初回ログインします。実際の手順と詳細については「Robloxのアカウント作成とログイン方法」にて解説していますので、ご覧ください。
必要なツールとソフトウェアのインストール
Roblox Studioをダウンロードし、インストールする必要があります。これは無料で利用可能です。簡単な作業ですので、コチラ「Robloxのダウンロードとインストール方法」に従って進めてみてください。
上のリンクからまとめてインストールまで進めた方は、飛ばしてしまって問題ないです。
>>パスワード忘れた?Roblox(ロブロックス)の始め方やログイン方法も
3.Robloxプログラミング入門
3-1.RobloxStudioの画面説明と基本操作
まずは先ほどダウンロードしたRobloxStudioを開きます。

次に左上のNEWを押してBasetempleteを選択しましょう。

上部のPartsからBlockを選択すると画面上に出現します。

画面左上のMove、Scale、Rotateでこのパーツを操作することができます。

好きなところに配置したら左上のPlayを押して遊んでみましょう。作成したアバターが出現するので、以下の基本操作で動いたりジャンプしたりしてみましょう。

Roblox上での基本操作についてです。色々と動かして遊んでみましょう。
- W/上カーソル 前に移動します。
- S/下カーソル 後ろに移動します。
- A/左カーソル 左に移動します。
- D/右カーソル 右に移動します。
- スペース ジャンプします。
- 1,2,3… ツールを付ける、または付けているツールを外します。
- バックスペース ツールを手放します。
- 左クリック ツールを使用します。
- 右ドラッグ カメラの表示アングルを変えます。
- マウスホイール 画面をズームアップしたり、ズームダウンしたりします。
- I ズームインします。
- O ズームアウトします。
次に実際にScriptを追加してみましょう。先ほどのブロックのよこの+ボタンを押してScriptを選択してください。エディターが立ち上がります。いよいよプログラミングのスタートです。

3-2.Lua言語の概要
RobloxではLuaというプログラミング言語を使用します。なかなか聞いた事ない方に多いと思いますが、実はみなさんも知っているあのゲームでも使用されたりしています。
- FINAL FANTASY VII EVER CRISIS
- FINAL FANTASY XIV
- ラグナロクオンライン
- ドラゴンクエストX
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ
まずは基本的な構文を学びましょう。自動で立ち上がったエディターには以下の様に書いてあるはずです。
print("Hello, world!")
3-3.デベロッパーコンソールの開き方。初めてのHello World!
RobloxStudioではDeveloperConsoleというものを使って開発中のログを確認することができます。Robloxに限った話ではありませんが、開発中にログの表示は数値の確認や、処理が正常に行われているか確認するためにとても大切な役割をもっています。
さっそく実際にDeveloperConsoleを開いて先ほどのHello world!を確認してみましょう。
まず、Playボタンを押してゲームを再生します。するとチャットがでてくるので、そこに /console と入力してみてください。
すると先ほど追加したBlockに+したscriptの内容が確認できるはずです。
Hello World!は確認できましたか?
3-4.初心者向けの簡単なスクリプト
次に、基本的なオブジェクト操作を学びます。上記のコードを以下の様に書き換えてみましょう。
local part = script.Parent
local rotationSpeed = 40
local deltaTime
local rotation
while true do
-- 待機
deltaTime = wait()
-- rotationSpeedに経過時間をかけて回転量を算出
rotation = CFrame.Angles(0, math.rad(rotationSpeed * deltaTime), 0)
-- パーツに回転量の適用
part.CFrame = part.CFrame:ToWorldSpace(rotation)
end
Playをおしてみてください。先ほどおいたパーツがグルグルと回転するはずです。

4.Robloxスクリプトの基礎
4-1.基本的なスクリプトの構成
Roblox Studioでゲームの環境を設定し、オブジェクトを配置します。
オブジェクトに対して動作を設定する簡単なスクリプトを書いてみます。今回は障害物がプレイヤーに触れるとゲームオーバーになるスクリプトを作成します。
local obstacle = script.Parent
obstacle.Touched:Connect(function(hit)
if hit.Parent:FindFirstChild("Humanoid") then
game.Players:WaitForChild("LocalPlayer"):Kick("Lol")
end
end)

4-2.オブジェクト操作とイベント処理
スクリプトを使ってオブジェクトの動きを制御し、イベントをトリガーする方法を学びます。
4-3.効率的なコーディング方法
コードを読みやすく、効率的に書くためのベストプラクティスを紹介します。効率的なテクニックとしては、コードをモジュール化し、再利用可能な関数を作成することが重要です。
local function createObstacle(position)
local obstacle = Instance.new("Part")
obstacle.Position = position
obstacle.Parent = workspace
end
createObstacle(Vector3.new(0, 10, 0))
createObstacle(Vector3.new(10, 10, 0))
4-4.よくあるエラーとその対処法
デバッグツールを使って、エラーを発見し修正します。エラーが発生した場合、Outputウィンドウで詳細を確認しましょう。
5.まとめ

Robloxでプログラミングを学ぶことで、子供たちは創造力を高め、論理的思考を養うことができます。次のステップとして、オンラインリソースやコミュニティを活用し、さらなるスキルアップを目指しましょう。
当教室TETRA UPでは、イベントで取り扱うRobloxに限らずプログラミングの基礎を学べるScratchコース、ものづくりとプログラミングを実際触って学べるロボットコース、そして本格的なプログラミングを習得できるunityコースも展開しております。オンラインでも受け付けておりますので、この機会にコチラより体験してみてください。
また、Robloxについてもっと知りたいという方はコチラの記事も是非ご覧ください。
大好評開催中!1DAYプログラミング自由研究2024現場レポート。

目次
みなさん今年の夏はいかがお過ごしでしょうか。2024年夏休みも「1DAYプログラミング自由研究」が大好評開催中です!新しいプログラムの人気も相まって、連日教室は賑わっております。ギリギリですが、予約はまだ間に合いますので、ぜひご参加ください!

>>まだ間に合う!1DAYプログラミング自由研究のお申し込みはコチラ
1.イベントの魅力~多彩なプログラム内容~

これまでのテレビや雑誌などでも、数多くとりあげられた当教室の1DAYプログラミング自由研究コースでは、最新の技術を用い、子供たちが興味を持ちやすい内容で構成されています。プログラムの内容については毎年春から現役プログラマでもあるスタッフを筆頭に、話題性や最新の技術などをとりいれたアイデアを出し合い、オリジナルカリキュラムを作成しています。2024年今年度のプログラムには以下のようなものがあります。
1-1.micro:bitを使った実践的なプログラミング

教育向けのマイコンボード「micro:bit」をゲームのコントローラーにして傾きやボタンの入力を、プログラミングがどのように処理しているかゲームを制作しながら学びましょう。 小学校低学年の方にはScratchコース、高学年から中学生の方にはUnityコースがおすすめです!
Scratchでは、お化けの攻撃を左右移動で避け、ジャンプで攻撃して敵を倒すジャンプバトルゲームを制作します。
Unityでは、上から落ちてくる物を、ぐらぐら揺れるお皿の上に高く積み上げていくキャッチゲームを制作します。
>>まだ間に合う!micro:bitコースのお申し込みはコチラ
micro:bitについて知りたい方はコチラをご覧ください。
>>マイクロビットでできること:初心者からプロまで楽しめるプログラミング体験
1-2.電子工作体験

マイコンを使用したミニカーコース(左)とmicro:bitを使用したギターコース(右)のどちらかを選択いただけます。
ミニカーコースは、初めに車の電子回路の組み立てを行います。その後モーターを動かしたり、センサーで障害物を回避するためのプログラミングをし、動きが確認できたら車の外装を作り完成です。
ギターコースは段ボールで形を作り、アルミを使って電気の流れをチェックします。その後、どの音を鳴らすかをプログラミングしたら完成です。micro:bitは教育用機器となりますので、感電などの心配もありません。
1-3.Raspberry PiとAIチャットを用いてペットを作成する体験

話題の対話型AIチャットを使用するコードプログラミングを行うコースです。ネットワーク上のAIの返答がディスプレイにどのように表示されるかを学ぶことができます。ゲームやロボットだけではない、プログラミングの活用を体感しましょう。
2.参加者の声
実際に参加した子供たちや親御さんからは、「楽しかった!」、「もっとやりたい!」といった声が多く寄せられています。特に、初めてプログラミングに触れた子供たちの満足度が高く、次回も参加したいという意欲が見られます。
昨年のアンケートでは以下の様なお声をいただいております。
本日の夏期講習の満足度を教えてください。

講師の満足度を教えてください。

本日の夏期講習の受けてよかった事を教えてください。
3.現場レポート
3-1.当日の様子



現場は活気に満ちており、子供たちは真剣にプログラミングに取り組んでいます。講師陣も熱心に指導し、子供たちの理解を深めるサポートをしています。教室の雰囲気は明るく、集中しやすい環境が整っています。
3-2.具体的な活動内容

期間内、各コースの日程に合わせて(9:00~12:00、14:00~17:00)開始します。まずはオリエンテーションからはじめ、作品をつくっていきます。作品をつくりながら自由研究用のレポートを記入し、それぞれの完成に合わせて自由解散となります。※写真はレポート一例です。
4.イベントの成果
4-1.子供たちの成長
このイベントを通じて、子供たちはプログラミングの基礎を学び、創造力や問題解決能力を大いに伸ばすことができます。親御さんからも、「子供がプログラミングに興味を持ち、続けて学びたいと言っている」といった声が多く聞かれます。実際に自由研究でプログラミングに興味をもち、そのままScratchコース、ロボットコース、Unityコースに入り、プログラミングを学んでいる生徒さんたちも大勢いらっしゃいます。
4-2.保護者の満足度

保護者からは総じて、「子供が楽しんで学べる環境が整っている」と高い評価を得ています。イベント後のアンケートでも、満足度が非常に高い結果となっています。
5.まとめ

今回の「1DAYプログラミング自由研究2024」は、子供たちの創造力を引き出し、プログラミングの楽しさを体験できる貴重なイベントです。まだ参加していない方も、ぜひこの機会を逃さず、未来のエンジニアを育てる一歩を踏み出してください。お申し込みは公式サイトからどうぞ!
Roblox(ロブロックス)キャラクターとアバターの作り方完全ガイド:自作やカスタマイズのコツ

目次
- 1.Roblox(ロブロックス)キャラクターの基本設定とカスタマイズ
- 1-1.Robloxのキャラクターとは?基本情報と役割
- 1-2.カスタマイズアイテムの選び方
- 2.アバター作成のステップバイステップガイド
- 3.自分だけのアバターを作るためのヒント
- 4.Robloxでのフィギュア作成とその楽しみ方
- 4-1.Robloxフィギュアの種類と作成方法
- 4-2.フィギュアを活用したゲームプレイやコレクションの楽しみ方
- 5.オリジナル服やアクセサリーのデザイン方法
- 5-1.服のデザインと作り方:初心者向けガイド
- 5-2.アクセサリーの自作と販売方法
- 6.Robloxイラストや音楽の活用方法
- 7.まとめ:自分だけのRobloxワールドを楽しもう
Robloxについてはコチラの記事も是非ご覧ください。
>>パスワード忘れた?Roblox(ロブロックス)の始め方やログイン方法も
>>Roblox(ロブロックス)でゲームを作る方法!初心者向けプログラミングガイド
1.Robloxキャラクターの基本設定とカスタマイズ

Robloxのキャラクターは、プレイヤーがゲーム内で自分を表現する重要な要素です。デフォルトで設定されるキャラクターを、自分好みにカスタマイズすることで、より個性的で魅力的な存在にすることができます。
1-1.Robloxのキャラクターとは?基本情報と役割
キャラクターの体型、髪型、表情などを細かく設定可能です。また、ショップで購入したアイテムを使って、オリジナルのスタイルを作り上げることもできます。
1-2.カスタマイズアイテムの選び方
ゲーム内のショップには豊富なアイテムが揃っており、無料のアイテムから有料の限定アイテムまで、様々な選択肢があります。自分のキャラクターに合ったアイテムを選んで、個性を際立たせましょう。
2.アバター作成のステップバイステップガイド

Robloxのアバター(Avatar)は、自分のプレイヤーキャラクターを自由にカスタマイズするための重要な機能です。以下のステップで、アバターを自作する方法を紹介します。
ステップ1: Robloxの「アバター」セクションにアクセスし、変更したいパーツを選びます。
ステップ2: 頭、胴体、脚など、体の各部分ごとにカスタマイズが可能です。
ステップ3: 色や服装を選択し、最終的にアバターに反映させます。
このプロセスを通じて、自分だけのオリジナルアバターを作成することができます。無料のものも多いので色々と試してみるといいでしょう。
3.自分だけのアバターを作るためのヒント
個性的なアバターを作成するためには、デザインの工夫が不可欠です。特に、限定アイテムや自作アクセサリーを使うことで、他のプレイヤーとの差別化が図れます。
デザインのコツ:
限定アイテムやカスタマイズ可能なパーツを利用して、アバターの個性を引き出しましょう。
自作アクセサリーの作り方:
Roblox Studioを活用して、自作のアクセサリーをデザインし、アバターに追加することができます。これにより、他のプレイヤーと一線を画すオリジナルなスタイルを確立できます。
では、実際に自分だけの自作オリジナルアバターを作ってみましょう。
1.公式サイトから制作をクリック

2.クリエーターハブが立ち上がりますのでコチラから作品→アバターアイテム→もっと詳しくをクリック

3.アバターページの左のメニューからアクセサリー(ACCESSORIES)や服(CLOTHING)など作りたいもののマニュアルを確認し、その通りに作成。以下はアクセサリーの解説動画。
実際に作成したり、詳しいやり方については改めて記事や動画で解説しますね。
4.Robloxでのフィギュア作成とその楽しみ方
Robloxでは、アバターを元にしたフィギュアを作成することも可能です。このフィギュアは、ゲーム外でのコレクションアイテムとしても楽しむことができます。
4-1.Robloxフィギュアの種類と作成方法
フィギュア作成の手順:
公式ショップや提携店舗で、カスタムフィギュアを注文し、自分のアバターを現実のフィギュアとして手に入れることができます。
4-2.フィギュアを活用したゲームプレイやコレクションの楽しみ方
フィギュアの活用法:
コレクションとして楽しむだけでなく、友人と交換したり、ディスプレイとして飾るなど、さまざまな楽しみ方があります。
5.オリジナル服やアクセサリーのデザイン方法
Robloxでは、ユーザーが自分でデザインした服やアクセサリーをアバターに着せることができます。これにより、アバターをさらに個性的に演出することが可能です。
5-1.服のデザインと作り方:初心者向けガイド
- 1.Roblox Studioから服のテンプレートをダウンロードします。
- 2.好みのデザインをテンプレートに描き込みます。
- 3.完成したデザインをアップロードし、アバターに適用します。
5-2.アクセサリーの自作と販売
アクセサリーも同様に、自作してアバターに追加することで、他のプレイヤーと差別化できます。デザインツールを使って、自由な発想でアクセサリーを作成しましょう。
6.Robloxイラストや音楽の活用方法
自作のイラストや音楽をRobloxで活用することも可能です。これにより、ゲームやアバターにさらなる個性を加えることができます。
イラストの活用法:
Roblox Studioを使って、ゲーム内に自作イラストを組み込むことができます。また、イラストをアバターの服やアイテムに反映させることも可能です。
音楽の利用方法:
Roblox内で使いたい曲を作成し、ゲームやアバターのバックグラウンドミュージックとして活用することができます。これにより、より個性的なゲーム体験が実現します。
7.まとめ:自分だけのRobloxワールドを楽しもう

Robloxでは、キャラクターやアバターのカスタマイズ、フィギュアの作成、さらには音楽やイラストの活用まで、多彩な方法で自分の個性を表現することができます。これらの機能を駆使して、自分だけのユニークなRobloxワールドを作り上げ、楽しんでください。
https://vt.tiktok.com/ZSYcMN1W5
こちらの作品は冬のイベントで行ったものです。Robloxについては大人気でその後も通常コースでのお問い合わせを非常に多くいただいておりますため、現在新規コース開講に向けて準備中です。
詳細はコチラのTETRA UP公式LINEよりお問い合わせください。
弊社tiktokアカウントでは講師の大ちゃんの日常やさまざまな作品事例、スクラッチやUnityの講義動画を無料で公開しております。是非フォローお願いします。
当教室TETRA UPでは、イベントで取り扱うRobloxに限らずプログラミングの基礎を学べるScratchコース、ものづくりとプログラミングを実際触って学べるロボットコース、そして本格的なプログラミングを習得できるunityコースも展開しております。オンラインでも受け付けておりますので、この機会にコチラより体験してみてください。
また、Robloxについてもっと知りたいという方はコチラの記事も是非ご覧ください。
パスワード忘れた?Roblox(ロブロックス)の始め方やログイン方法も

目次
- 1.Roblox(ロブロックス)の公式サイトへアクセスする方法
- 1-1.公式サイトの特徴
- 2.Robloxのアカウント作成とログイン方法
- 2-1.アカウント作成のステップ
- 2-2.初回ログインの手順を解説
- 3.Robloxの始め方:最初の一歩を踏み出そう
- 3-1.ゲームの始め方と基本設定
- 4.Robloxのダウンロードとインストール方法
- 4-1.ゲームの始め方と基本設定
- 4-2.ダウンロード時のよくある問題と解決策
- 5.ログインできないときの対処法
- 5-1.ログイントラブルの原因と解決策
- 5-2.インターネット接続やデバイスの確認ポイント
- 6.パスワードを忘れたときのリセット方法
- 6-1.パスワード再設定の手順
- 6-2.セキュリティを高めるためのヒントとパスワード管理方法
- 7.まとめ:Robloxを安全に楽しむためのヒント
- 7-1.アカウント保護と安全なプレイのためのベストプラクティス
- 7-2.次のステップ:さらに深くRobloxを楽しむためのヒント
Robloxについてもっと知りたいという方はコチラの記事も是非ご覧ください。
>>Roblox(ロブロックス)キャラクターとアバターの作り方完全ガイド:自作やカスタマイズのコツ
>>Roblox(ロブロックス)でゲームを作る方法!初心者向けプログラミングガイド
Robloxの公式サイトへアクセスする方法

Robloxを始めるには、まず公式サイトにアクセスする必要があります。公式サイトは、ゲームの情報やアカウントの管理、サポート情報などがまとめられている中心的な場所です。
公式サイトの特徴
アカウント作成や管理
新規アカウントの作成、プロフィールの編集、パスワード変更などが行えます。
ゲームの情報
最新のゲーム情報やイベント情報が掲載されています。
サポート
よくある質問やトラブルシューティングガイドが利用できます。
Robloxのアカウント作成とログイン方法

Robloxを利用するためには、無料のアカウントを作成する必要があります。
アカウント作成のステップ
- 1.公式サイトへアクセス: Robloxの公式サイト(www.roblox.com)にアクセスします。
- 2.サインアップ: サインアップページで、ユーザー名、パスワード、誕生日、性別を入力してアカウントを作成します。
- 3.認証: 必要に応じてメールアドレスの認証を行います。
Robloxの始め方についてはコチラの記事でも解説しておりますので、是非ご覧ください。
>>Roblox(ロブロックス)とは?初心者向け完全ガイド:Robloxの始め方
初回ログインの手順を解説
- 1.ログインページにアクセス: サインインページで、ユーザー名とパスワードを入力します。
- 2.二段階認証: アカウントのセキュリティを強化するため、二段階認証を設定することが推奨されます。
Robloxの始め方:最初の一歩を踏み出そう

Robloxのアカウントが準備できたら、次はゲームを楽しむ方法を学びます。
ゲームの始め方と基本設定
プロフィール設定:アバターのカスタマイズやプロフィールの設定を行い、自分のキャラクターを作成します。
ゲーム検索: ホームページから興味のあるゲームを検索し、プレイを開始します。
プロフィール設定については以下の記事でも説明しております。
Robloxのダウンロードとインストール方法

Robloxをプレイするためには、専用のクライアントをダウンロードしてインストールする必要があります。
ゲームの始め方と基本設定
公式サイトからダウンロード: Robloxの公式サイトにアクセスし、「今すぐプレイ」ボタンをクリックします。
インストール: ダウンロードされたインストーラーを実行し、画面の指示に従ってインストールを完了させます。
ダウンロード時のよくある問題と解決策
ダウンロードが遅い: インターネット接続を確認し、安定した回線で再試行します。
インストールエラー: インストール時にエラーが発生した場合、管理者権限で再試行するか、システム要件を確認します。
ダウンロードについては以下の記事でも説明しております。
ログインできないときの対処法

ログインに関するトラブルは、しばしば発生することがあります。
ログイントラブルの原因と解決策
パスワード忘れ
「パスワードを忘れた場合」のリンクからパスワードリセットを行います。
二段階認証
設定している場合、認証コードが届かない場合は、スパムフォルダを確認したり、メールアドレスを再確認します。
インターネット接続やデバイスの確認ポイント
インターネット接続の確認
接続が不安定な場合は、Wi-Fiルーターのリセットや、有線接続の確認を行います。
パスワードを忘れたときのリセット方法
パスワード再設定の手順
- 1.パスワードリセットページへ: ログインページで「パスワードを忘れた場合」を選択します。
- 2.メールアドレスの入力: アカウントに登録しているメールアドレスを入力し、送られてきたリンクから新しいパスワードを設定します。
セキュリティを高めるためのヒントとパスワード管理方法
- 1.強力なパスワードの作成: 英字、数字、記号を組み合わせたパスワードを設定します。
- 2.パスワード管理ツールの使用: パスワード管理ツールを使用して、複雑なパスワードを安全に保管します。
まとめ:Robloxを安全に楽しむためのヒント

Robloxを安全に楽しむためには、アカウントの保護とセキュリティ設定が重要です。
アカウント保護と安全なプレイのためのベストプラクティス
二段階認証の有効化
アカウントを安全に保つために必須です。
不審なリンクを避ける
不審なリンクやメッセージには注意し、アカウント情報を保護します。
次のステップ:さらに深くRobloxを楽しむためのヒント
コミュニティへの参加
フォーラムやグループに参加し、他のユーザーと交流することで、Robloxの楽しみ方が広がります。
プログラミングを学ぶ
Roblox Studioを使って自分のゲームを作成してみましょう。
当教室TETRA UPでは、イベントで取り扱うRobloxに限らずプログラミングの基礎を学べるScratchコース、ものづくりとプログラミングを実際触って学べるロボットコース、そして本格的なプログラミングを習得できるunityコースも展開しております。オンラインでも受け付けておりますので、この機会にコチラより体験してみてください。
また、Robloxについてもっと知りたいという方はコチラの記事も是非ご覧ください。
Roblox(ロブロックス)とは?初心者向け完全ガイド

目次
Robloxについてもっと知りたいという方はコチラの記事も是非ご覧ください。
>>Roblox(ロブロックス)キャラクターとアバターの作り方完全ガイド:自作やカスタマイズのコツ
>>パスワード忘れた?Roblox(ロブロックス)の始め方やログイン方法も
>>Roblox(ロブロックス)でゲームを作る方法!初心者向けプログラミングガイド
Roblox(ロブロックス)とは?

Roblox(ロブロックス)は、ユーザーが自分のゲームを作成し、他のユーザーと共有できるオンラインプラットフォームです。プレイヤーは、独自の仮想世界を構築し、他のユーザーが作成したゲームをプレイすることができます。Robloxは、ゲームだけでなく、プログラミングやデザインの学習にも最適な環境を提供しています。
Robloxの基本情報と特徴
多様なゲーム: Roblox上には数百万ものゲームが存在し、アクション、シミュレーション、アドベンチャーなど、多岐にわたるジャンルがあります。
コミュニティ: Robloxは、世界中のユーザーと交流し、協力してゲームを楽しむことができるコミュニティ機能を持っています。
開発ツール: Roblox Studioという専用ツールを使って、プログラミングやデザインの知識がなくても簡単にゲームを作成できます。
さらにRobloxはこれからの無限の可能性を秘めております。メタバース空間での実生活での活用事例も実はすでにございます。大手家具メーカーIKEAは2024年6月にRobloxを利用してバーチャル店舗を展開し、一時的にアルバイトを募集しました。これにより、若い世代にリーチしやすく、興味を持たせることができました。このような事例からも、Robloxが単なるゲームプラットフォームにとどまらず、ビジネスや教育の場面でも活用できることがわかります。Roblox上でIKEAが実際にゲーム内アルバイトを募集するなんてすごい時代ですよね!しかも10名のみの応募ではありましたが時給は約2600円です!この機会ではアルバイトに受かった方は実際にRoblox上で店員さんとして働いていました。

Robloxが人気の理由
Robloxは、その自由度の高さと多様なコンテンツによって、多くのユーザーに支持されています。特に若い世代に人気があり、教育的な要素も含まれているため、親からも支持を得ています。
初心者が知っておきたいポイント
Robloxの始め方
1.アカウント作成
Robloxの公式サイトで無料のアカウントを作成します。

念の為emailアドレスも登録しておきましょう。

登録すると帽子のアバターがもらえました。

2.ダウンロードとインストール
必要なソフトウェアをダウンロードし、インストールします。

手順に従って、インストールしましょう。下で紹介するゲームを始めようとすると自動でダウンロード画面に遷移してくれます。

無事にダウンロードが完了するとこちらの画面がでてくるので、先ほど作ったアカウントでサインインしましょう。
3.プロフィール設定
アバターをカスタマイズし、プロフィールを設定します。

先ほどの帽子を被せてみたり、表情を変えたりしてみましょう。

初心者におすすめのゲーム
- Adopt Me!: ペットを育てたり、家をデコレーションしたりするシミュレーションゲーム。
- Tower of Hell: プレイヤーがさまざまな障害物を乗り越えて塔を登るアクションゲーム。
- Brookhaven: 自分の家をカスタマイズし、友達と遊ぶことができるロールプレイングゲーム。
初心者におすすめのRobloxゲーム10選
- Adopt Me!
- Tower of Hell
- Brookhaven
- Murder Mystery 2
- Bloxburg
- Arsenal
- Piggy
- Jailbreak
- Royal High
- Dungeon Quest
Robloxを動画で学ぶ
人気のRobloxユーチューバー

多様なゲームを紹介し、ユーモアたっぷりのプレイ動画を提供しています。

人気ゲームの攻略法や遊び方を分かりやすく解説しています。

家族向けのコンテンツを提供し、初心者にもわかりやすい動画が多いです。
学びながら楽しむ動画
公式チュートリアル: Robloxの公式YouTubeチャンネルには、ゲーム作成の基本から高度なテクニックまで、さまざまなチュートリアル動画が揃っています。

コチラから制作を開始してRobloxStudioをダウンロードしましょう。

コチラの画面から左上のSTART TOURをを押して実際にゲーム作りを始めてみましょう。
教育的なコンテンツ: プログラミングやデザインを学ぶための動画も多数あります。
コロコロチャンネル【公式】でも以下の様なわかりやすい動画が公開されています。参考にしてみるのもいいでしょう。
当プログラミング教室TETRA UPでのRobloxの作品事例
https://vt.tiktok.com/ZSYcMN1W5
こちらの作品は冬のイベントで行ったものです。Robloxについては大人気でその後も通常コースでのお問い合わせを非常に多くいただいておりますため、現在新規コース開講に向けて準備中です。
詳細はコチラのTETRA UP公式LINEよりお問い合わせください。
弊社tiktokアカウントでは講師の大ちゃんの日常やさまざまな作品事例、スクラッチやUnityの講義動画を無料で公開しております。是非フォローお願いしますね。
Robloxに限らずプログラミングの基礎を学べるScratchコース、ものづくりとプログラミングを実際触って学べるロボットコース、そして本格的なプログラミングを習得できるunityコースも展開しております。オンラインでも受け付けておりますので、この機会にコチラより体験してみてください。
まとめ
Robloxは、ゲームのプレイだけでなく、創造力を発揮して自分のゲームを作成する楽しみも提供します。初心者は、基本的な操作を学び、さまざまなゲームを試してみることで、Robloxの魅力を存分に楽しむことができます。次のステップとして、プログラミングやゲームデザインのスキルを深め、より高度なゲームを作成することに挑戦してみましょう。
また、Robloxについてもっと知りたいという方はコチラの記事も是非ご覧ください。
>>Roblox(ロブロックス)キャラクターとアバターの作り方完全ガイド:自作やカスタマイズのコツ
マイクロビットでできること:初心者からプロまで楽しめるプログラミング体験

マイクロビットとは?
マイクロビットは、BBCが開発した小型のプログラミングデバイスで、初心者でも簡単に使えるのが特徴です。小学生から大人まで、幅広い年齢層がプログラミングを学ぶために利用しています。LEDディスプレイやボタン、センサーが内蔵されており、多様なプロジェクトに応用できます。

>>メディアで話題!micro:bitも学べる『1DAYプログラミング夏期講習』はコチラ
マイクロビットでできることの具体例
ゲーム制作

マイクロビットを使ってシンプルなゲームを作成できます。たとえば、ボタンを使ってキャラクターを操作するシューティングゲームや、LEDディスプレイに点滅するライトを利用した迷路ゲームなどがあります。
>>【簡単】micro:bit(マイクロビット)で迷路ゲームをつくろう!
ロボット制御

マイクロビットは、ロボットの制御にも利用できます。モーターやセンサーを接続して、自動運転するロボットや、障害物を回避するロボットをプログラミングすることが可能です。
写真はマイクロビットで作ったギターです。夏期講習の人気コンテンツで早速応募も多数はいっておりますので、マイクロビットを使って制御を学びたい、他の子と差別化した自由研究をしたい!と思ってる方は必見です。
>>メディアで話題!micro:bitも学べる『1DAYプログラミング夏期講習』はコチラ
センサーを使ったプロジェクト

マイクロビットには、加速度センサーや温度センサーなどが内蔵されています。これらを活用して、温度計や万歩計、ジャイロセンサーを使ったインタラクティブなデバイスを作ることができます。
写真はマイクロビットとUnityを組み合わせたゲームとなっています。マイクロビットをコントローラーとして動かすことでゲームの操作を可能にしています。初心者向けにスクラッチでも開催していますので、興味のある方は是非一度以下ページをご覧ください。
>>メディアで話題!micro:bitも学べる『1DAYプログラミング夏期講習』はコチラ
子供たちの創造力を育むマイクロビット

マイクロビットを使ったプログラミングは、論理的思考力や問題解決能力を養うだけでなく、創造力を引き出します。子供たちは自分のアイデアを形にする喜びを感じながら学ぶことができます。
マイクロビットを使った夏休みプログラミング教室
教室の内容とカリキュラム
TETRA UPの夏休みプログラミング教室では、マイクロビットを使った実践的なプログラムを提供しています。初心者から経験者まで、各レベルに合わせたカリキュラムが用意されています。
実際のカリキュラムははじめてプログラミングをする方でもわかりやすい内容にしています。経験者のかたは基礎を飛ばして応用からはじめちゃってもOK!今年のなつはTETRA UPで最高の思い出をつくりましょう。
>>メディアで話題!micro:bitも学べる『1DAYプログラミング夏期講習』はコチラ
実際の授業風景

教室では、講師が丁寧に指導し、子供たちは楽しみながら学びます。グループワークや個別指導を通じて、理解を深めることができます。
マイクロビットの学び方とサポート体制
TETRA UPでは、教材やサポート体制も充実しています。自宅でも復習ができるように、専用カリキュラムや自由研究用のオリジナル提出用紙を提供しています。
受講生の声と成功事例

教室を受講した子供たちからは、多くのポジティブなフィードバックが寄せられています。プログラミングの楽しさを知り、さらなる学びに挑戦したいという声が多く聞かれます。実際そのままプログラミングにはまり、自由研究をきっかけに何年も教室でプログラミングを頑張って今ではアプリもつくるようになった生徒さんまでいます。メディアでも「とくダネ!」や「Nスタ」やNHKなど数多くの番組で話題となった当教室の自由研究を、ぜひ一度体験してみてください!
